• 締切済み

現代文を安定させるには

usaginotawagotoの回答

回答No.2

確かに全く同じものは出ないかもしれませんし、多くの者が解きにくいと感じるような問題も出るかもしれませんね。そして不安になるのもわかります。 ただ、その不安を少しでも和らげたいという思いも持って一つお答えしておきます。 なぜ英語や古文、現代文で「文法」や「読解」に関する参考書が出回っているのでしょう。なぜそのようなことを教える授業が学校や塾で行われているのでしょう。 「文法」はそのものがルールですし、「読解」にもルールがあります。ルールというのは、ただ一つの特定の文章に使うためだけにあるものではなく、普遍性のあるものです(勿論、普遍性があるとはいっても本当に全てに通用するわけではないですけれども)。あらゆる文章を読む時に、応用が利くように「文法」や「読解」の仕方を学ぶわけです。その文法や読解の仕方をしっかり学び、それが使えているかどうかを問題集などで確認していくわけです。また、その確認のために試験もあるわけです。 初めて見る問題でも安定して点が取れるというのは、その応用がしっかり出来ているとも言い換えることが出来ます。センスと一言で片づけられる方も中にはいらっしゃるとも思いますが、現代文がセンスの有無で片づけられてしまうのであれば塾講師などいりません。 切羽詰っている時期だとは思いますが、もう一度自分のしている勉強があらゆる試験に対応できるような勉強の仕方なのか見つめ直してみて下さい。

関連するQ&A

  • 現代文

    高校1年生、男です。 今まで数学が得意で、国語は微妙でした。 大学受験は理系で行こうと思っていたんですが、 最近、法学と商学に興味があって、迷っているのですが、 どちらも文系ということで、大学受験も、文系でしたいと、 思っています。 詳しく言えば、一橋大学というところに関心があるのです。 そこで国語の力を付けていきたいのですが、今の高校で、 古文や漢文は、覚えることが中心で、しっかりと覚えれば、 テストでもそこそこ、いい点数を取ることが出来ますが、 現代文が、なかなか上手くいきません。 そこで、2つのことを質問したいと思います。 1、受験までに、現代文ができるようになるには、日頃、どのような勉強をすればいいのでしょうか?問題集で問題演習をしたほうがいいのか、それともひたすら本を読んで語彙力をつけたほうがいいのか… 2、現代文のテストを解く時に心がけることはどのようなことですか?学校のテストの点数が全てではないことは分かりますが、少しでも自信になればいいと思っています。

  • センター試験・現代文

    高3女子です。 あと20日未満でセンター試験なのですが、 私はセンターの国、英200点満点の短大を受験します。 私は現代文100点満点のうち、80点、せめて70点とりたいと思っていますが、 波があって全く点数が安定しません。 最悪なときは40点くらいだったり、いいときは60点後半までいきます。 センター当日にいい点が取れるか不安だし、 評論がいいときは、小説が悪く、またその逆もあります。 最近は模試の度に緊張して、評論にあまりに時間をかけてしまうし、 その割りに評論が古漢文あわせて、一番低かったりします。 英語で国語をカバーすることもなかなか厳しいです。 評論はあまり深読みしすぎない方がいいのでしょうか?? こんな時期にこんな馬鹿な質問はありえないとは思っていますが、 どうか回答よろしくお願いします。

  • 現代文は評論用語と漢字は必須ですか!?

    ある予備校に通っているものです。 現代文の先生に「評論用語300と漢字1200個程(意味が乗ってるもの)を買いなさい」と言われたのですがどうなのでしょう? 評論用語を覚えなくても問題を解いてれば現代文の点数は取れるようになるのか。それとも、ある程度把握してないとお話にならないのか。 漢字は点数の比重が少ないので他の単元をやったほうがいいのか。または他の教科例えば英語等をやったほうがいいのか。それとも比重が少ないとはいえ確実に点数を取りにいったほうがいいのか。 教えてください。

  • 現代文:随筆が苦手

    東大志望の高三です。 東大文科国語の第四問でよく出題される随筆が苦手で、模試でも点が取れなく困っているのですが、何故点がとれないのか自分なりに分析してもわからないので、得意になるためのアドバイスを頂きたく投稿しました。 もう少し聞きたいことを具体的に説明すると、次のようになります。 よく随筆は評論と小説の中間だと聞きます。 ですから、僕はまず評論・小説のいずれかに問題があるのではないかと思いましたが過去の成績を見る限り両方とも得意だといえるので問題は別にあるようです。また随筆が単に通常取りずらい分野である場合、対策の意味はないので諦めるといった選択が考えられますが、周りを見ると高得点の人間も多いので対策しだいでは得点可能な分野であるようです。 結局上のような考えを経て、自分の中では随筆はなんらかの対策によって得点可能な分野であるという結論に至ったのですが、問題はその対策がどんなものであるのかという事で、今回はそれをお聞きしたいのです。 それともう一つ。 随筆の問題集は数が少なく、あっても現代文の問題集に2問程度しか収録されていないので問題不足で困っています。なので、もし知っていれば、オススメの随筆の問題集(ハイパー現代文以外で。ハイパーはもうやりました。)も教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

  • センター試験の現代文に関しての質問です。

    センター試験の現代文に関しての質問です。 私は18歳の成蹊大志望の浪人生です。センター利用での合格を目指していて、国語の科目は現代文のみです。 現在、模試や実践問題集などの現代文の点数は70点後半から80点前半ぐらいで、本番では80点後半から満点を目標にしています。 ですが、たまに評論の内容が全く理解できず、ニュアンスで選択肢を選んでしまい、このままの状態で本番に臨むのは非常に心配です。そこでみなさんに質問なのですが評論で内容がイマイチ汲み取れない場合どうするべきか、またはしっかり内容を把握する読解をするにはどうすれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 現代文が全く出来ません

    僕は現代文が非常に苦手です。 例えば、出口の現代文の超基礎編においては、合格点に少し程遠い点数で、未だに合格点に達した事がありません。 また、昨日、今年のセンター試験の国語をしてみました。 そしたら、漢字や語句は一問を除いてすべて出来ました。 しかし、読解の問題の方は評論と小説を合わせても1問しか出来ませんでした。 そして、僕の受けたい大学は、センター試験の代ゼミの合格者の平均が 8割弱で、現代文が足を引っ張っている状況です(補足ですが、受けたい大学は神戸大学の経済学部です)。 そのため、塾や予備校以外のお勧めの勉強法や参考書類があれば、 教えていただけないでしょうか? お願いします。 また、僕は来年の1月にセンター試験を控えている受験生です。 また、補足ですが、古文と漢文は37点と35点でした。

  • 現代文は捨てていいのでしょうか

    現在高2、東大理科一類志望の者ですが、現代文が苦手で悩んでいます。古文漢文は模試でもけっこうとれるのですが現代文はホント悲惨です。克服しようと思ったのですが興味がもてず、また現代文はコストパフォーマンスが悪く安定しないとかいう意見も聞くし、本当に上達するのか不安でつい他の教科の勉強をしてしまいます。先輩の東大合格体験記などにも、「現代文は全くできなかったからアドバイスできません」とか「理系の人は現代文やる暇あったら数学や理科の勉強をした方が良いかと思います。」というようなことが書いてあったりするのですが、これは真に受けていいのでしょうか???? ご意見、対策など何でもいいのでお聞きしたいです。

  • 大学受験・現代文勉強法教えてください!

    こんにちわ。ぼくは今年度大学受験をする高校生です。 僕は偏差値50くらいの私立の大学を目指してますが、受験まであと90日ちょっととなった今、英語と社会は勉強しているのですが、現代文の勉強をまだしていません。 受験科目に古典と漢文がないので少し楽なのですが、逆にそれがないとどのように点を取れば良いのかという不安があります。現代文ってなんか勉強しても本当に学力があがるのか不安になりませんか?ぼくは模試などを受けると勉強していないせいもあるのかもしれませんが、点数にばらつきがあります。なんかそのときの運みたいなものですね。 特に僕が苦手としているのは評論です、評論は問題文を読んでも何を言ってるかよく分からないので頭に入らず、問題文を読むのにかなり時間を食ってしまいます。そして観点がいつも捉えられません。 みなさんはどのように現代文の受験勉強をしてきたのですか?よい方法やおすすめの参考書などがあったら是非教えてください。

  • センター試験 古文・漢文について

    センター試験 古文・漢文について  来年1月のセンター試験を目指しています。  古文・漢文について、単語・文法をひと通り終え、読解を進めているのですが、 本番を意識した時間設定(古文 約20分、漢文 約15分)で過去問に取り組も うとするのですが、古文・漢文ともに問題文を読むのに時間がかかり、内容にもよりますが、 古文8~12分、漢文7~10分ぐらいで設問にかける時間がかなり厳しい状態です。  これから読み込みを重ねることで少しは改善するのかとも思うのですが、受験情報誌などで、 「本番では2~3回、本文を読みました」など、今の私の読み方からすると想像出来ないのです。  この原因としては、  △読み込み不足  △単語の覚え方がまずかったのでは?(ゴロゴを使ったのですが、文脈での使い分けができていない)  △読み方自体に問題ありか?(所謂「強弱をつけた」読み方はしていないし、その方法も分からない)  △読みの中で文法が生かされていないのか?  などがあるのだろうとも考えているのですが、私がアドバイス頂ければと思っていることは、  ○試験本番をイメージしての問題文の読み方 です。例えば、   ・一字一句漏らさず読み通す ← 設問も含め、時間的に可能なのでしょうか?   ・強弱をつけて読み通す   ← 具体的にはどのように読み進めているのでしょうか?   ・古文常識、漢文常識等により、話のパターンをいくつか予想することで読みを早める                 ← 話しのパターンなるものはいくつかにまとめられるのでしょうか?    正直、不安で不安で仕方ありません。みなさんが読み方の面で、どのように工夫されている・いたのか、 またその他で工夫されいる、気を付けていることがありましたら、可能であればお教え願えないでしょうか。  よろしくお願いします。       

  • 高校 現代文が全くできない

    新高1になる男子です。 私立高校(偏差値68程度)に通います。 私立入試で、数学、英語は70点程度とり、平均点を取りましたが、国語は40点で、平均点を下回りました。 特に現代文全般できません。 文章読解などで、「~といっているが、なぜか」みたいな設問で、選択肢があるのですが、選択肢も長いです。 このような問題がほとんど解けなく、今まで全て勘で解いてきました。 また、心情を読み取ったり、要約を聞かれたりする問題もできません。 つまり、漢字、古文以外はほとんど解けない状態です。 高校に入ってからがとても不安なので質問させていただきました。 国語で偏差値が上がった方や、解き方を知っていれば是非教えてほしいです。