• 締切済み

チューリングマシンについての質問です

http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/jyo/proh09/mkiribu/osieru.html このページの遷移表がなにをしようとしているかわかりません S0と1の対応が(s1、B,R)となっているのは何を示しているのですか 何もわからないので丁寧に教えていただけるとありがたいです

みんなの回答

  • garo1970
  • ベストアンサー率52% (54/103)
回答No.1

そのページの下のほうに 「チューリング機械について知りたい」へのリンクがあります。 そのページに説明が書いてあります。 >S0と1の対応が(s1、B,R)となっているのは何を示している 本体の状態がS0の時、テープに「1」が書いてあったら 本体の状態をS1にして、テープにBを書いて(1を消して)、 右(R)に移動する ということでしょう。

関連するQ&A

  • 量子力学の問題の解説で質問があります

    (問題) 水素原子のs状態の固有関数φは動径関数rだけの関数で、φ=u(r)/r とおけば {[-(hbar)^2/2m}(d/dr)^2-(1/4πεo)e^2/r)u = εu が成り立つ。(e:電荷) 束縛状態に対応する固有関数はさらに ∫(全空間)|φ|^2 dv ∝ ∫(0→∞) |u(r)|^2 dr =有界 を満たしていることが必要である。副条件として、もしこれだけを課した場合には、s状態のエネルギー固有値はどうなるか。 この解説の右のページの鉛筆で四角で囲っている部分がどうしても分かりません。 なぜエネルギー固有値は、この副条件だけだと連続的になってしまうのでしょうか?

  • チューリングマシン               

    チューリングマシン                現在の状態 0 0 0 0 1 1 1          読んだ文字 0 1 X □ 0 0 1          ーーーーーーーーーーーーーーーー...以下略    次の状態  1 2 0 終 1 3 1          書く文字  □ □ □ □ 0 X X         移動方向  右 右 右   右 左 右          「0」「1」が連続して書かれていて、調べたい0,1の前後は□になっています。 左から一文字ずつ消していき、その際左端が0なら1を、1なら0を1つ消す。 このチューリングマシンは、このようにして「0」「1」の数がちょうど等しいかどうかを調べるものらしいのですが、どうして次の状態に2,3がでてくるのか?また、なぜ左に戻ったりするのか?などいまいちよくわかりません。 詳しく載っているサイトか、説明をお願いします。                  

  • チューリングマシンについて

    計算理論の勉強をしています。 チューリングマシンが、ある言語を「判定する」というのと「認識する」ということの違いがよくわかりません。 どなたか解説していただけないでしょうか。

  • チューリングマシンについて

    Σ={0,1}の2-tape 決定性チューリングマシンの動きを、 1-tape 決定性チューリングマシンでシミュレートするにはどうすればよいか?  quintuples で説明せよ。 という問題なのですが、どう解けばいいのか分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします!

  • 質問させてください。

    T(r,t)=(u(r,t)/r)+T_B T_Bは定数 これを ∂T/∂t=κ/r^2・∂/∂r(r^2・∂T/∂r) に代入すると ∂u/∂t=κ・∂^2u/∂r^2 になるはずなのですが、この計算による変形がうまくできません。途中計算を教えてください。

  • オートマトン

    教えてください 以下のオートマトンM=<Q, Σ, δ, q0, F>の状態 遷移図を描け.また入力abcbaを与えたとき の動作を⊢を用いて示せ. • Q={r, s} • Σ={a, b, c} • δ: Q✕Σ→Q • δ(r, a)={s}, δ(r, b)={r}, δ(r, c)={r} • δ(s, a)={r}, δ(s, b)={s}, δ(s, c)={s}

  • 質問中の比例式(2)式の成立する根拠

    f(x)=ax^2+bx+c   a,b,c ∈Z(整数環) f( ξ )=0なる ξ が実の2次代数的数のときξを2次無理数 という。 以下f( ξ )=0となる2次無理数とする。   (1)式 η=(r ξ +s)/(t ξ +u)  r,s,t,u∈Z ,ru-st=1のとき ξ→ η なる変換を正のモジュラー変換という。 ここで ξ→ ξ なる自己変換を考える。 (1)’ 式  ξ =(r ξ+s)/(tξ+u) (1) ’ 式より t ξ ^2+(a-r)ξ-s=0、f(ξ)=0かつ ξ は有理数ではないので (2)式  t/a=(u-r)/b=-s/c=yとなる この(2)式は直観的には納得するのですが、厳密な論理からするとどういう定理(あるいは根拠)により成立するのかお教えください。 

  • 確率について質問です。

    確率について質問です。 硬貨a硬貨bについて、表が出ることを1,裏が出ることを0とし、硬貨aは表、硬貨bは裏だったら、(0,1)と表す。 全事象U={(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)} 根元事象 {(0,0)},{(0,1)},{(1,0)},{(1,1)} 次の事象をUの部分集合で表せ。 B:少なくとも1枚は表が出る 「少なくとも」というのは(0,1),(1,0)というのはわかるのですが、(1,1)も入れていいのでしょうか。この言葉に悩んでいます。 答えはB={(0,1),(1,0)}でしょうか。 それともB={(0,1),(1,0),(1,1)}なんでしょうか。

  • 正規表現

    正規表現の文法をチェックし、状態遷移表をつくるにはどういったプログラムを書けばいいですか? a(ab)*b と入力したならば、  0123456 0 a 1  ε  ε 2   a 3    b 4  ε  ε   5      b 6 といったような状態遷移表を表すものです。 まったく見当がつかないです・・ 状態遷移表さえできれば、文字列の検索はうまくいきそうなのですが^^;

  • ラプラス方程式の解の最大・最小の定理

    ラプラス方程式 {((∂^2)u)/(∂r^2)}+(1/r)*{(∂u)/(∂r)}+{1/(r^2)}*{((∂^2)u)/(∂θ^2)}=0 (0<r<A,0≦θ<2π) 境界条件 u(A,θ)=f(θ) (0≦θ<2π) これを満たす極座標表示された有界な関数u(r,θ)の解は、ポワソン積分 u(r,θ)=(1/2π)*∫[0→2π][(A^2-r^2)/{A^2-2Arcos(θ-ξ)+r^2}]*f(ξ)dξとなる。この式をPとする。 ※f(ξ)dξのξは、上のポワソン積分の公式を導く過程の積分計算で変数θと区別するために用いた。 ここで、式Pにr=0を代入して、u(0,θ)をu_qとおく。 u_q=u(0,θ)=(1/2π)∫[0→2π]f(ξ)dξとなる。 ここで、(1/2πB)∫[0→2π]f(ξ)Bdξと変形し、Bdξ=dLとおくと半径Bの円周に沿った1周線積分となり、この積分路をCとおくと、 u_q=(1/2πB)∮[c]u(B,ξ)dLとなる。 この式は領域Dで定義されたラプラス方程式{((∂^2)u)/(∂x^2)}+{((∂^2)u)/(∂y^2)}=0の解uについてD内の『任意』の点Sにおけるuの値をu_qとおくと、このu_pはまわりのuの値(点Sの回りの任意の半径Bの円周上のuの値)の平均値として算出される事を意味している。 ※ここで質問です。"『任意』の点Sにおけるuの値をu_qとおく。"とありますが、どうして任意の点Sでのuの値をu_qと仮定し、これをu_q=(1/2πB)∮[c]u(B,ξ)dLの式と関連づけることができるのでしょうか?この式はポワソン積分の公式においてr=0としたからこそ導けたものだと思うので、極座標でr=0の点(原点)でしか定義できないのではないかと思ったのですが、領域D内の任意の点Sでu_q=(1/2πB)∮[c]u(B,ξ)dLの式を考える事は可能なのでしょうか? 続きです。 領域D内の点Sで最大値u_maxを取ると仮定する。 この時、点Sの回りに半径Bの円Cをとり、円C上のuの最大値をu_aとするとu_max>u_aとなる。u_q=(1/2πB)∮[c]u(B,ξ)dLより、u_max=(1/2πB)∮[c]{u(B,ξ)}dL≦(1/2πB)∮[c](u_a)dL=(1/2πB)*(u_a)∮[c]dL=u_a u_max≦u_aとなるので領域D内で最大値u_maxをとると仮定した事に矛盾する。 よって、ラプラス方程式の解uは領域D内で最大値をとることはなく、境界で最大値をとる。 最小値についても同様である。 ※ここでも同じ質問ですが、領域D内の点Sは任意の点であるにも関わらずなぜこの点でのuについてu=(1/2πB)∮[c]u(B,ξ)dLの式を用いることができるのか教えてください。