• ベストアンサー

赤口にお祝をしたいのですが。

新築祝いもどきをする予定です。 もどきというのは喪中の為、お祝と言うより食事会としてお招きする予定です。 すでに日付がのびのびになっており、やっと出来ると日にちだけ決めたのですが、赤口とあとから判りました。 お昼のみ[吉]だそうですが、二時間では収まりそうにありません。 そもそもお祝い事は避けるべきと書いてあり、さらに延ばすか迷っています。 延ばすべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

ちょっと考えて見ましょう。あまり表現は好ましいとは言えませんが、 貴女は新築祝いもどきと言われていますよね。喪中だから正式な祝いは 出来ないから、会食だけをされると言われています。確かに喪中の際は 祝い事の全てを控える必要があります。 例えば棟上げ式の時は海が満潮時の時に行うと言われています。そのた め夕方近くになり若干薄暗くなって餅まきをする事もあるでしょう。 でも考えて見て下さい。今回は正式な祝い事ではなく「もどき」なんで すから、別に赤口でも仏滅でも構わないのではありませんか。 単なる会食なのに、どうして赤口に拘る必要があるのでしょうか。 祝い事なら吉日を選ぶ必要がありますが、今回は喪中であり祝い事は控 えるべきなのですから、赤口の事は気にされなくて構いませんよ。

noname#233711
質問者

お礼

気にする親なので延期しました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#237141
noname#237141
回答No.5

おいくつの方なのか分かりませんが、 六曜を気にする、意識されているんですねぇ。 なんか、イマドキ・・・って気もしますが。 この六曜自体、起源も説も曖昧でしかも仏教とは 一切関係ない暦のようなものなので、 喪中がどうのこうの、と考えること自体おかしいです。 行政機関でも六曜表示廃止の方向ですから。 なので、大安でも仏滅でも赤口でも「新築祝い」は されて全然OKです。気にしてたら、な~んにも出来ませんよ。 それはさておき、 気になるのは喪中だったら新築祝いは 避けるべきなんじゃないかなとは思います。 四十九日の忌明けを待ってやった方が「もどき」なんて する必要ないですから。四十九日以降だと、一応言い訳立ちますし。 一年、喪に服すとなると世間や個人の活動に支障をきたすから 四十九日っていう区切りを設けているんですからね。 これ待ってからで良いと思います。 赤口で悩むよりも、忌明け前にして良いのかどうか? 悩んで・・・いや考えるべきだと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.3

牛の刻(昼11時から13時まで)のみ吉  ですね。 事情を言って午後1時に一度新築祝いは締めてはいかがでしょう。 それ以降は「時間がある方はごゆっくり・・・・・・。」 でいかがでしょう。 赤口、大安 などにこだわる長老的な方に相談され納得していただいた上で行えば無難と思います。 余談 2014年 1月1日 1月13日(成人の日)は赤口でした。 http://www.himekuricalendar.com/taian2014

noname#233711
質問者

お礼

気にする親なので延期しました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

私は全く気にしません。 六曜は字のとおり6つの「曜日」です。 お寺でも神主さんでも本職の人は気にしません。 字面で惑わされる浅い人が知ったかぶりをして言うだけです。 あなたにとって都合が良い日なら伸ばす必要はないと思います。

noname#233711
質問者

お礼

本職の人も気にしないんですね。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

延ばしたほうがいいと思います。 赤は火事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産祝と遅くなってしまった新築祝い

    来月、友達の赤ちゃんに会いに行きます。 出産祝と同時に、1年ほど前に新築を建てたので、そのお祝いもしたいと思っています。(昨年行く予定だったのですが、いろいろあって行けませんでした) 友達とは、出産祝は「5千円でお返しなし」と決めています。新築祝いもお金にしようと思っていたのですが、かなり遅くなってしまったし、今回ついでみたいのも嫌だし、新築祝いは品物の方がいいのかな?なんて思っています。 そこで、もし品物だったら、何が喜ばれるでしょう? 現金だったら、いくら包むのでしょうか? もし現金にしたら「出産祝」と「新築祝い」で袋は分けた方がいいですか?一緒でも構わないですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 喪中の際の子供の誕生祝

    現在、父の喪中ですが、子供の1歳の誕生日をお祝いして良いものでしょうか? 両家(私の側は母のみですが) を呼んで料理屋さんで一升餅を背負わすとか、自宅に招いて背負わすとか お祝い事をしても大丈夫なのでしょうか? 私たち家族だけで簡単な誕生祝をしたほうが良いでしょうか? 第一子の時、私の母は看病などで家を開けられず、 私たち家族の家に義父母だけを招きお祝いしました。 第二子の今回は私の実家で義父母を招かず簡単にお祝いするのも ありかと思いますがおかしいでしょうか。 母には確認してませんが、夫の喪中で不謹慎でしょうか? どうしたら良いか分からず困っています。 そもそも喪中に祝い事は避けるべきなのでしょうか? ご指南よろしくお願いいたします。

  • 米寿(88歳)の御祝には。。。

    来月、主人の祖母の米寿祝いがあり、 親族で地方へ一泊旅行に行く予定です。 私は妊娠中な為、参加を控えることにしましたが 主人に御祝の品を持参してもらう予定でいます。 米寿の御祝には、どういたものが喜ばれるのでしょうか? 主人の祖母にはお会いしたことがなく、義母に相談してみましたが 「気を遣わないでね」と、、、逆に気を遣われています。。(^^; 先々月に挙式したばかりなのですが、御祝も多分に頂戴しており 何か気の利いたものを贈らせていただきたいのです。 どういったものが良いのでしょうか・・? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 義弟の結婚祝

    私は、関東出身で中国地方に嫁にきました。弟が一人います。弟は、私の結婚祝いや出産祝いも気を遣ってくれ、また、出産の時には手作りのおもちゃをくれたり、娘にはお年玉や洋服のプレゼントなどたくさんもらったため、去年結婚した時には10万円のお祝いと10万円の新築祝をあげました。 今度、旦那の弟が結婚することになったのですが、彼からは結婚祝も出産祝いも頂いていません。それどころか、娘に会いに来てくれることもほとんどありません。 そのような状態でもやはり弟と同じように、結婚祝を10万円あげるべきでしょうか? そもそも、結婚のお祝いも、私の親戚は10万~20万だったのに対して、旦那の親戚は、夫婦で出席しても5万円だったので、それが旦那の親戚の間では普通なのでしょうか? もしくは、関東と中国地方の差なのでしょうか? 皆様だったら、自分の弟と同じように10万円のお祝いを出しますか?よろしくお願いします。

  • 友人の出産祝 +結婚祝

    友人の出産祝について伺いたいのですが、みなさんどの位の範囲の方へ差し上げているのでしょうか。 それと同時に今回気になったのは、結婚祝についてもどうされていますでしょうか。 私の現状は 1・披露宴に招待→当日ご祝儀   もうすぐ出産予定→どうしよう 2・2次会のみ招待→参加費のみ支払い 3・披露宴などはやらなかった、挨拶状も来ていない→何もお祝いしていない   最近、出産の報告をメールでいただいた→とりあえずメールで返した 4・披露宴はなし、挨拶状をもらった→共同で贈物をした。 といったところなのですが、これでよかったのでしょうか?常識知らずと思われていたらと心配になり質問させていただきました。 結婚祝・出産祝を贈られた側の方からも、どの位の範囲の方からお祝いがあったのか、どのような形ですれば喜んでいただけるか、アドバイスいただければ幸いです。 ちなみに私は20代後半で独身です。上の1~4は、高校・大学のときの友人です。   

  • 結婚祝にお薦めの曲

    友人が結婚する事になりました。 そこで、地元の友人で軽く御祝いのお食事会をする事にしました。 ピアノの生演奏があるレストランなのですが、そこでお店の方にお祝いに演奏して頂ける事になりました。 演奏者によってはリクエストにお答えできない場合もありますが、リクエストがあれば教えて下さいとの事でした。 ジャンルはこだわらないので、3曲位結婚祝にふさわしいお薦めの曲を教えて下さい。 もし、あれば視聴出来るURLも一緒に教えて頂けると助かります。

  • 1年以上たっての新築祝いは?

    週末、夫の友人宅へ遊びに行く予定です。 友人は1年半程前に結婚し、その際に新居も建てているのですが、 遠方に住んでいる為、なかなか遊びに行くことが出来ませんでした。 結婚式には呼ばれたので、その際に結婚祝いは渡しているのですが、新築祝いはしていません。 家を建ててから1年以上たっていますが、新築祝を渡しても変じゃないでしょうか? またするなら、品物・お金など何がいいのでしょう? ・主人と仲のよい友人(夫婦)なので、何かお祝いしたい。 ・およばれする日は、お昼をご馳走になる予定なので、何か手土産にスイーツはもって行くつもり。 ・以前、結婚のお祝いにお金とは別にプリザーブドフラワーを渡した事がある。 ・家を建ててからだいぶたっているので、ほとんどの物は揃っていると思われる。 どうぞ、皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 沖縄挙式のお車代について

    すみません。 考えて考え抜いたのですが、これで本当に大丈夫か教えて下さい。 来月、沖縄で挙式予定で両親と友人一家(大人2、幼児2)が 参列予定です。 友人一家は、どうしても私たちを沖縄までお祝いに行きたい。 旅行もしたいし。と言ってくれ、 ホテルの手配もなるべく安いところ・・・ということで 自分たちでしてくれました。 そのうえ、結婚祝いと新築祝いも兼ねて、またとてもお世話になったから ということで10万円包んでくれました。 (週2くらいで子供たちとも遊びとても仲が良いです) せっかくのお祝いを無碍に断れなくて、受け取ってしまいました。 挙式後の食事会(パーティー)には出席してもらいます。 この場合、お車代10万円。帰ってきてから5万円を御祝返しとして渡すというのはどうでしょうか? これからも家族ぐるみで付き合いたいと思っています。 返しが少ないからと言って絶対に絆は壊れませんし、たぶん車代もいらない と言われると思うのですが、私としては仕事も休んできてくれるので、 できるだけのことはしたいと考えています。

  • 入学祝?

    入学祝? もうすぐ一歳になる子供がいる30代専業主婦です。 家の事情から出産後、仕事を続ける事が難しく、出産の為、専業主婦になりました。 前に勤めていた会社で、事務員さんが産休に入ることになり、その間だけ、期間限定で半年間だけ、来てもらえないか?と言う話をもらいました。 保育園も何とか決まり、もうすぐパートに出ることになります。 私の祖母が、ひ孫を見るのを楽しみにしているので、時々見せに行っています。 パートに出たら、しばらくは見せに行く頻度は減るけど、こういう理由だから。と話しました。 そしてその時は、分かった分かったと言って、納得してくれていました。 今日、私の携帯にメッセージが入っていて、「入学祝を用意したから取りに来てくれないか?」と言う電話でした。 何かを勘違いしたのか?(それともこれって普通ですか?) 半年経てば、また専業主婦に戻る予定です。 出来たら、二人目も考えているし、子供がしばらく大きくなるまでは、専業主婦をしたいと思っています。 そして、近くの幼稚園に魅力を感じていて、月齢になったら、そちらへ入学させたいと思っています。 だから、今の時期お祝いを頂いてしまうのは、何だか違う気がして・・・。 それに、小学校とか中学校とかの入学なら、私達もお祝いのやり取りはありますが、保育所や幼稚園ってどうなんだろう?って疑問になりました。 祖母が、ひ孫に何かしてやりたいと言うのは、良く分かります。 そう言う所(義務教育とかの学校)に、入学する時にして欲しいと断ると失礼でしょうか? どう対応したら良いでしょうか?

  • 初節句(ひな祭り)のお食事会の日取り

    初節句のお食事会の日取りについての質問です。 昨年娘が生まれ、初節句ということで両家の両親を自宅に招いてお食事会をしようと思ってます。 2/20(日)にする予定だったのですが、主人がその日が「『赤口』だと気づいて別の日にした方がよいのでは」と言い出しました。「赤口」を避けた方が良いのでしょうか? ちなみに雛人形を購入した店で、初節句は節分までのお日柄の良い日に飾ってくださいと言われましたので、「大安」の今日に飾りましたが、お食事会のお日柄については全く抜けていました。私はそれ程気にしていないのですが、娘が持病があることもあり主人は災いを避ける(?)ため少しでもお日柄の良い日にしてあげたいようです。 それぞれの仕事の都合で平日と土曜は無理で、日曜しか都合つきません。3/3までの日曜は4回あります。 2/6(仏滅)→なんとなく避けたい。 2/13(大安)→桃の節句のお祝いにしては早すぎるのでは? 2/20(赤口)→避けた方がよい? 2/27(先負)→義両親の都合で夜ならOK。赤ちゃんの生活リズムに合わせて昼間にしてあげた方がよい。

このQ&Aのポイント
  • 孫に購入したパソコンにPM-A820を接続できるか
  • 新規購入のパソコンには当時のソフトウェアをインストールできるか
  • EPSONのPM-A820は自分のパソコンで稼働しているソフトウェアと互換性があるか
回答を見る

専門家に質問してみよう