• ベストアンサー

クラッチなしでギアをおとす?

tonamoniの回答

  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.5

クラッチを切らなくても回転をあわせればギアチェンジをすることは可能です。 しかし先にも指摘がありますが、ミッションに負担がかかるため、あまり推奨できる方法ではありません。 それでもギアアップするときはまだ負担が少ないのでよいのですが、ギアダウンでクラッチをそのようなことを続けていると、確実にミッションを壊しますよ。 やってもギアアップだけにしておきましょう。

関連するQ&A

  • MTバイクについて(クラッチやギアチェンジ)

    こんばんわ。AT限定普通二輪を取得している者です。 もうすぐ大型二輪MTを取りに行こうと考えていて、友達にその旨を伝えたら HONDAのエイプを貸してくれるそうなんです。(いい友達だ・・・) でも、MTはほとんど乗ったことがありません。 僕が知っているのは、発信の時は、クラッチをジワジワ繋ぎながらアクセルを開く、 停止の時は、アクセルを戻してクラッチを素早く切る。信号待ちの時はローギアかニュートラルにする ギアチェンジはアクセルを戻してクラッチを切っている状態でする。 ぐらいです。基本的なことはわかってるとは思うのですが・・・ しばらく慣れない内は、ギアチェンジの練習をしたいと思っています。(1速に入れて、Nにいれるの繰り返しからかな・・・) ですが、友達のエイプですのであまり傷つけたくありません。 最初の頃はエンストしまくると思うのですが、エンストをすることによって どこかが破損したり、磨耗しちゃったりはしませんか? 公道で走ったこと無いので、信号待ちとか体験したことないのですが 3分ほどローギアで待機しててもエンストしないでしょうか? 他にも公道を走る際、気をつけなければならないことやがあれば ご回答よろしくお願いします。 初心者はこういう練習したほうがいいよ、などのご回答もお待ちしております。

  • クラッチのガタ?ギア抜け?

    当方DR-Z400Sに乗っているのですが最近中距離を走るとギア抜け?のような症状が出ます。 違う点は ・ギア抜け?の状態からシフト入れなおして(足の感覚では素直にシフトドラム噛んでる気がします)も治りません。 ・ガラガラ音がします。 ・停車すると(走行中にクラッチ切っても治らず)カラララ~カラカラ~カコッ!(感覚的にはクラッチがそのまま外れて低回転になってかみ合う)という感じで治ります。そのとき若干後ろから軽くタイヤを蹴られる程度の衝撃があります。 ・走行中に急にアクセル開けて戻すとよく起こるような気がします。(感覚的にはクランクを一発蹴っ飛ばした感じのアクセルワークの時) 自分ではクラッチ関係だと考えているのですが、自分で調べてもそんな話はあまり聞いたことがなかったのであえて質問させていただきました。 もし同じ症状があった、もしくはここがアヤシイなどありましたら意見いただけないでしょうか?

  • ダブルクラッチについて

    ウェブサイト等で見ると、ダブルクラッチは (1)クラッチを踏んで、ギアを抜く。 (2)クラッチペダルを戻しながら、アクセルを踏み込む。 (3)アクセル・ペダルを戻しながら、クラッチを踏み込む。 (4)ギアをシフト・ダウンして、クラッチを戻す。 となっていますが、 (1)クラッチを踏んで、ギアを抜く。 (2)アクセルを踏み込む。 (3)ギアをシフト・ダウンして、クラッチを戻す。 ではいけないのでしょうか?(この時点で「ダブル」ではありませんが…) クラッチを踏んだままアクセルをあおり、そのままシフトダウンし、クラッチを戻したほうが速そうな気がするのですが… なぜ(2)でクラッチペダルを戻すのかが疑問です。 よろしくお願いします!

  • クラッチが・・・

    冬があけて久しぶりに乗ろうとしてセルも回してクラッチ握ってギアをローに入れいざ発進しようとして、クラッチをつなごうとしてアクセルも回したらいきなりプチっ!もっかイやっても一緒。ちょっとおかしいと思い、アクセルをあけないでクラッチをつなごうとしたら、まず普通なら少し動いてくれますよね。いわゆる半クラッチです。それが一つも動かないんです。これどう思います??よかったら返事ください。

  • クラッチを使わないギアチェンジ

    自動二輪のギアチェンジなんですが、普通はギアチェンジをするときはクラッチを握らなくてはいけませんが、ギアを上げるときはクラッチを握らなくても上がり、下げるときはクラッチを握らないと下がらないという構造になっているというのは本当なのでしょうか?

  • クラッチを切る状態≒ギアNの状態?

    HORNETに乗っています。 クラッチを切った時、ギアをNに入れた時、双方ともアクセルを いれてもバイクは進みませんが、これは、内部的には同じような 状態と考えて良いのでしょうか? 今日乗っていて、ギアをローでクラッチを切って信号待ちして いた時と、ギアをNにして待っていた時では、前者のほうが音が 静かだったんです。Nの状態では、エンジン音以外に何か他の 音がしていました。 この状態は正常なのでしょうか? 異常であれば、1ヶ月点検が近々ありますので、きちんと見て もらうつもりです。

  • ギアチェンジについて

     ギアを入れるときは、クラッチを切ってギアを入れてアクセルを回しクラッチをつなげるというふうに書いているのを見たんですけど、たとえば、3速で走っていて3速のままとまってしまった場合も同じような手順で1速まで戻さなければならないんですか?  アクセルを回さないで1速まで戻すことは出来ないんですか?よくわからないので教えてください。

  • クラッチ握らないでギアチェンジ

    最近仕事場の上司がバイクに非常に興味もち雑誌やパソコンでいろんなことを調べて私に質問したりするんですが今日その上司が 「ツーリングとか長距離運転するときでギアを変えるときスロットルを戻してそのままクラッチ握らないでギアを変える方法が疲れないでいいらしいじゃん」 いったいどっからそんな情報仕入れてきたんでしょうか!? それともこれって普通なんですかね?普通はクラッチ握ってギアを変えるもんだと思ってましたが・・・・

  • ダブルクラッチについての疑問

    タイトルのとおり ダブルクラッチについての疑問なのですが 1・ギアをニュートラルに 2・クラッチ離す 3・アクセル踏む 4・クラッチ踏む 5・ギア入れる って感じで説明されていたんですが 2~4の部分でクラッチを離さずにすると なにか不都合があるのでしょうか? つまり 1・クラッチ踏んでギアニュートラルに 2・そのままアクセルふかす 3・回転が合ったとこまでいったらギア入れる 4・クラッチ離す はダメなのでしょうか? 文章下手でわかりづらいかもしれませんが よろしくお願いします

  • mt車 ダブルクラッチのやり方

    mt車のダブルクラッチで 一旦ニュートラルに入れてからアクセルを吹かして ギアを落とすとおもうんですけど ニュートラルに入れる時はクラッチを切らなくてもいいんですよね?