• ベストアンサー

会社の人はお悔みの言葉かけたらだめなのですか

読んでくださってありがとうございます。 日本に主人と来て5年になります。 主人の父が先週亡くなり、3日承諾された休暇の後、今日はじめて出勤しましたが、会社の社長にあいさつしても、軽く「おはよう」だけで何の言葉もありません。会社の誰1人として一言もお悔みの言葉はありません。 会社以外の人からは「ご愁傷様でした」などありました。私たちの国でも「残念でしたね」等の事は必ず言います。  日本の会社はこういう事を従業員の家族が亡くなった時に言ってはだめなのでしょうか。 少しびっくりしてます。 ご意見聞かせていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17901/29881)
回答No.3

こんにちは お悔やみ申し上げます。 会社の規模大きさにもよりますが、 言わないことが多いような気がします。 例えば、親しい人が会社内にいれば、 後日、大変でしたね、くらいの言葉はかけられるかもしれませんが それは、聞かなくても判っていることですし あなた様の忌引きにについても消化されていますから 暗黙の了解という事なのだと思います。 あなた様に特別な感情ではなく 通常に戻って働いてもらいたい という至極当たり前の事なのです。 私情は会社には持ち込まないのが ルールだと思います。 日本てウエットな部分とドライな部分が はっきりしていて、働く日本人には 仕事優先という思いも強いという事と 相手に対しての気遣いもあるからだと思います。

shawndia
質問者

お礼

回答有難うございました。 皆さんの意見が良く似ているので、なるほどと思いました。日本はお礼なども何度も言ったり、プライベートな事もよく聞いてこられる事があるので、それで余計に不思議に思ったのかもしれません。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

だめではありません。そのような言葉をかける人ももちろんいます。 日本の会社では、以前と比べ社内の人間関係と個人生活を区別する ことが多くなりました。プライバシーということで、結婚、家族など 個人的なことには立ち入らない、立ち入られることを好まない人が 多くなっています。 葬儀に参列した際にはお悔やみの言葉を述べますが、社内では控えめです。 まして忌引き明けの出社の際には、あえて口にしない人が多いと思います。 また、今回は多少縁が遠いご主人のお父様ということもあると思います。

shawndia
質問者

お礼

回答ありがとうございました。今の時点で回答を頂いた4人の方の意見がほとんど一致しているので、「なるほどそういうか」とまた日本の風習?のある一面を知れてよかったと思います。 参考になりました。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

葬儀告別式に参加したのであればそこで区切りをつけるので、改めて思い出させるようなことを相手にしないという気配りはあります。 寂しいのは当たり前、そんなのわかってる。それでも出勤したからには仕事をしに来たんだろうから、お悔やみの言葉がけはいらないのではなく、今は言わない・・・です。 「大変だったね」などという言葉はあるのは普通でしょう。「落ち着きましたか?」などというのはもう少し先の話でしょう。 また、相手との距離感もあります。ことさらに近い人でない限り、社交辞令でそういうことは言いません。表面的な付き合いだからこそ言えるというのはあります。関係ありませんからね。慰めの言葉をかけておけばその後スムーズに話が進む的な発想はあります。 いつまでも引きずらないのが日本の文化・風習なのかもしれません。 ドライなのではなく・・です。 もしかして、ご主人の人望が問題である可能性もありますよ。

shawndia
質問者

お礼

ありがとうございました。こういう場合の風習の違いなど、知れて勉強になりました。 主人は礼儀正しく人柄は好まれる方なのでそれが問題とは思えないですが、ご意見はとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215350
noname#215350
回答No.1

個人的に久しければ、お悔やみの言葉はあると思いますが、日本では葬儀後の休暇の間に 会社等、プライベートではない方からの通夜・葬儀の参列・香典のお礼廻りをします。 そこで、区切りをつけるはずです。 なので、出勤の際に再度、お悔やみは言わないはずです。(言っても間違いではないと思います)

shawndia
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 葬儀は日本ではなかったのでそういうのはありませんでした。 でも参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目上の方へのお悔やみの言葉

    従業員数、数人の小さな会社で働いています。 先週中頃、社長の奥様のお父様が亡くなられました。 お通夜、お葬式などの関係で社長は先週いっぱいお休みしました。 社長から「奥様の親族と相談して、お通夜、お葬式にはうちの会社からは誰も来なくて良い事にしたから・・・」との連絡があり、会社からは花輪と弔電を送ったのみです。 社長は月曜日に出社予定です。 月曜日に、社員一同で集めたお香典(お葬式が済んだ後でも"お香典"と言って良いのでしょうか?)を渡す予定でいます。 明日の朝、社長と顔を合わせた時、何とお悔やみの言葉を伝えたら良いのでしょうか? 今回亡くなられたのは社長の血縁では無いですし、目上の方に対してですので 「この度はご愁傷さまでした。」と言った言葉で良いのか悩んでいます。 社会人なのに非常識な私に、良いアドバイスをお願い致します。

  • お悔やみの言葉への受け答え

    勤務先の社長のお母様が亡くなり、取引先などに通知しました。 お悔やみですとか、告別式に関する問い合わせなどを電話で 受けた際、「この度はご愁傷様です」と言われ返答に困ってしまい 結局「あ、はい」と言う受け答えになってしまいました・・・ 社員の私は、どのように返答すれば良いのでしょうか。 また、通夜と告別式で受付の手伝いをするのですが、その際にも 「ご愁傷様です」と言った言葉を掛けられた場合、どう返答するのが 良いのかアドバイス下さい。よろしくお願い致します。

  • お悔やみに対しての返答

    父が亡くなり、これからお通夜、告別式を行います。 その時々により、色々な方から色々なお悔やみのお言葉をいただくのですが、 それぞれ、どの様に返答すればよろしいでしょうか。 「ご愁傷様です」と言われたら「ありがとうございます」も変だと思いますし・・・。 父の仕事関係で名のある方もいらっしゃると思います。 こんな事を伺う自体、お恥ずかしい事なのですが、 恥ずかしくない、しっかりとした返事をしたいと思います。 アドバイスをお願いいたします。

  • 四十九日で会社を休む人に対するお悔やみは?

    先日実のお父様を亡くされた、会社の後輩から、メールで「四十九日の法要のため、明日、会社を休む」旨連絡がありました。 後輩に対し、メールで返事をしなくてはなりません。 我社では、わたしの後輩に対する返信をCCで上司に転送することにより、後輩の休みを周知するしきたりになっています。そのため、わたしの返信の内容も上司にチェックされ、常識云々を問われます。 例えは、葬儀で休む人には、休むことを了解する言葉の他に、「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます。」「ご供養してあげてください。」「お母様を元気付けて」などのご口上が考えられますが、 四十九日で休む人には、どんなご口上を添えるべきなのでしょうか? 教えてください。

  • お悔やみの言葉について、適切な言い回しとは?

    普段は挨拶程度の付き合いのお隣さんが我が家を突然訪問されました。 応対に出てみると、近親者が数日前に亡くなり家族葬で済ませたこととその理由等を述べられ、返礼品を私に手渡してお帰りになられました。 時間にして約5分程度だったでしょうか。 その間、会話のやり取りは言葉を選びながらも普通にできたのですが、最初のご挨拶の後に近親者の死亡を伝えられた時とお帰りになられる時のお悔やみの言葉が思いつかず、「どうも」とだけしか言えない情けない結果となってしまいました。 実は、まったく頭に言葉が浮かばなかったわけではなく、 最初のご挨拶時には、「ご愁傷様です」 お帰りになられる際には、「わざわざご足労ありがとうございました」 というフレーズがすぐに思いつきました。 しかし、言葉が浮かんだ直後に、「この言い回しは失礼に当たらないのだろうか?」 という疑問が頭をもたげてしまい、何も言えなくなってしまいました。 葬儀に参列してもいないのに返礼品を頂戴したのも初めての経験でしたので、慌てて頭が混乱してしまいました。 このような、葬儀後のご挨拶だけの訪問を受けた際に適切なお悔やみの言い回しがあれば教えてください。 ご訪問してくださったお隣さんに本当に申し訳ない気持ちになり、お帰りになられてからインターネットでいろいろ検索してみたのですが、このようなシチュエーションでの適切なお悔やみの言葉は見つかりませんでした。 すみませんが、ご回答していただけますと助かります。

  • 会社の上司に不幸が どのような言葉をかけたらよいか?

    先日会社の上司の身内に不幸があり、先週は休んでいました。 明日からは出勤してくると思うのですが、どういった言葉をかけたらよいのでしょうか? 『ご愁傷様でした』でよいでしょうか?

  • お悔やみの言葉をかけるタイミングを間違えたら?

    他サイトでも同様の質問をしていますが、広くアドバイスが頂きたいのでこちらにも投稿させていただきます。 先日、彼とドライブ中にたまたま彼の友人のお父様が亡くなったことがわかりました。 彼がお通夜にも告別式にも行けないとのことで、その足で急遽先方宅へ行くことに。 駐車場に車をとめ、私を車の中で待たせ、彼だけが先方への挨拶とお香典を渡しにお宅へ向かうことになったのですが、その後彼は友人を連れて駐車場に戻ってきました。 私と彼の友人は面識がなかったため、突然同行してお邪魔してしまった旨を挨拶したのですが、同時に一般的なお悔やみの言葉をつけるのを忘れてしまいました。 少ししてしまったと思ったのですが、話の途中で急に取ってつけるのもおかしいかなと思い、別れ際に一言つけてその場を立ち去りました。 そのあとすぐ彼から 「最後にお悔やみを言うなんて最低だ、俺がそんな礼儀知らずの女と付き合ってると思われるだろう。こういう失敗をする女は使えない女だ。」 と酷く叱られてしまいました。 葬儀に参列すれば、さすがに受付でお悔やみを言うタイミングも測れたのですが、まだまだ人生経験も足らず、こういう取り返しのつかない失敗をしてしまいました。 そこで、以後こういうことはないようには気をつけたいと思いますが、もしまたこういった場合にお悔やみを言うタイミングを逃してしまったら、他に言うタイミングはないでしょうか? もちろん最初の挨拶で言うのが当たりまえだとは思いますが、瞬間的に忘れてしまった場合、話の途中で言っても失礼ではないのでしょうか?最後では極めて無礼なのでしょうか? お悔やみだけではなく、お祝の言葉などについてもアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • どこまでがプライバシー?会社につたえるべきなのか?

    2年くらい前の事です 祖父が亡くなり会社へ連絡、土日を挟んで月曜に出社 同僚からはお悔やみの言葉をいただきましたが 社長の奥さんからは 「私はあなたから‘おじいさんが危篤だった‘とは聞いていない!」 「私は知らなかった!」 「今回は有給休暇は使わせない」 そのほか「性根が悪い」「わざと何も言わなかった、隠していた」とも言われました どうやら、奥さんは ’私は従業員の事はなんでも知っている、知らないのはおかしい’と考えているようなのです ウチの祖父は10年くらい前からずっと寝たきり状態でした それが普通の事だったし、いちいち言うべき事とも思わなかったし わざと隠していたわけではありません 入社したばかりの頃、社長の奥さんに 「家に祖父母がいるコは考え方がババくさい、年寄りくさいよね」 「毎日黒い靴下履いてきて。年寄りと住んでるコは服装も地味臭いよねえ」 年寄り、年寄り、とバカにするので、会社で家の話をするのを辞めただけなんです 他の社員さんも忌引きについては知らないようでした 従業員が15人の小さい会社です 社員も社長の親族が半分いるような会社です 冠婚葬祭について詳細すら無いようでした 私も奥さんのあの怒りっぷりだったら休暇届を書いても無駄だろうと思い 届を出していませんでした その後、上司の配慮で有給休暇にしてもらったんですが 冠婚葬祭について詳細が出来たのは一ヶ月後でした あれから2年・・・ 今、祖母が入退院を繰り返しています 家族と「もうそろそろやばいかも・・・」と話ています 祖母の状態は会社に伝えていません 介護は両親がしているので、私が会社を休む必要はなく、迷惑をかけることもないです 万が一、葬儀になった場合 また「私は聞いていない!」と奥さんが怒鳴りそうで・・・ こんな細かい事までいちいち会社に言うべきだと思いますか?

  • あなたの会社の社長、何時に出勤ですか?

    うちの会社(従業員10人以下の小さな会社)は10時~なのですが 10時ぴったりくらいから 「社長さん居ますか?」といった電話が 飛び込み営業、取引先業者さんを含めかかってきます。 うちの社長は昼過ぎからしか来ないのですが 中小企業の社長さんって、始業開始から出勤してますか? 私の感覚では「社長出勤」なんてコトバもあるくらいですから 『従業員・妻1人、ねこ1匹』というような零細でもない限り 社長って遅く来るもんだと思うのですが。。。。

  • 喪中の方に対するお悔やみの言葉

    年賀状をメールで出した私の先輩にあたる方から 本日寒中見舞が届きました。 喪中だったため年始の挨拶を差し控えたとの事だったのですが こういう場合私はどういったお悔やみの言葉をのべるべきでしょう? というのも相手の親族の誰がお亡くなりになったか いつ頃お亡くなりになったのか等、 基本的な事がわからないため変に畏まったお悔やみの言葉を使うと 逆に社交辞令的で失礼にあたりそうな気がしまして・・・ どれくらいの反応が適切なのでしょうか? 兎に角返事はしたいと思うのでどなたかご教示ください!

LAVIE 電源が付かない
このQ&Aのポイント
  • PCの電源が急に付かなくなりました。充電ケーブルをさしてオレンジ色に光ったあと電源ボタンをおして一度白色に光ったと思いましたが、その後は電源ボタンを押しても何も反応しません。
  • 充電も長く行い、オレンジランプが消灯したので充電完了状態かと思いますが、つかずです。放電も行いましたが、効果なしでした。
  • 最近気になっていたのはPC使用中にPCがかなり熱を持っていたのとファンからカラカラと音がたまにしていたことです。マザーボードなどが故障しているのでしょうか?この場合、修理になり、データは諦めることになりますでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう