• 締切済み

木造住宅の基礎の高さについて

新築住宅を検討しているのですが、基礎の高さを2メートル程度にしたいと考えています。ですが構造計算などの費用がかかるようなら通常の基礎の高さにと思っています。 構造計算等の余分な手間のかからない基礎の高さは何メートルまでですか?

みんなの回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

敷地の高低差があるのかどうか分かりませんが、2m以上の高さにして、下を車庫や倉庫等に使用する場合は階数に入りますから、家全体の構造計算が必要になります。 単なる木造2階建てなどの下の基礎は深さにより構造計算をする必要は有りません。 残念ながらハウスメーカー等では規定の基礎が有り、床高も基礎高も基本的に変更はしてくれません。 特殊な高さや基礎をお考えなら建築設計事務所に依頼して、工事を設計事務所の監理で工務店などに依頼すると良いと思います。 仮に基礎部分のこうぞ計算なんてほんの僅かな費用で出来ますが、それよりそれだけの基礎の工事費が大変ですし、基礎を持ちあげて立てるとすと、建物の高さ制限を超えてしまう場合も有りますから、まずはしっかりした建築事務所を選んで相談されると良いと思います。 ちなみに設計監理料を別に支払うのは割高のように思いがちですが、同じ設計で数社の見積もりを取れば、ハウスメーカーより何割も安く工事が出来る場合が多いですから、むしろ得かも知れません。 設計と工事を別会社にする事により、誤魔化しの無い厳正な管理が出来ますし、後にトラブルが有っても設計者が中間に入り適正な査定や相談にも乗ってくれます。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

>構造計算などの費用がかかるようなら 施工費用が跳ね上がりますけど、それは良いのですか? それに比べれば構造計算費用は微々たるもんだと思いますけど。

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.1

余分な手間を考える必要はないのではないですか。 2メートルにしたい理由は何でしょうか。 土地は決まっているようですが、地盤調査は終わっていますか。 2メートルにしたい理由を説明して、後は工務店なりハウスメーカーに検討してもらえばよいです。 費用や手間は業者が考えることです。

関連するQ&A

  • 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について

    木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 今回住宅を建てるに当たり、地盤調査をしたところ、貫入試験の結果-2.0m迄がN値0、2m以下はN値が20以上あります、置換工法にて施工を考えていますが、費用が無いので、べた基礎の下部を50cm程度RC0-40mmで置換えをしたときに、地盤支持力の20KN/m2以上の支持力が得ることができるでしょうか? また、どう計算したらよいか教えてください。

  • 木造住宅について

    木造住宅2階建てに関して以下の2点についてお聞かせ下さい。 (1)木造住宅で外壁に木(焼き杉など)を貼りたいと考えております。エリアは防火、準防火の指定はないのですが法22条地域内です。 (2)耐震偽装事件以降、建物の構造計算が言われていますが、木造住宅で一定基準以下の建物であれば構造計算を必要とされていません。しかしこれからまだ厳しくなり構造計算も必要となるような話も聞きます。そもそも木造住宅2階建て程度の建物で構造計算は必要なのでしょうか。また木造住宅の場合の構造計算でどのような点が判断できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • 木造 杭基礎 構造計算

    意匠設計事務所のものです。 昨今の木造構造計算の必要性において 構造計算ソフトを検討していますが、 ほぼ、どのソフトも杭基礎には対応していない事が多いです。 私の地域では、ほぼ杭基礎が多く採用され、 鋼管杭や柱状改良の方が一般的な地域です。(瀬戸内沿岸) なので、杭基礎の対応は必修です。 しかしながら、木造構造計算の書籍でも、杭基礎 について書いているものは、あまり見た事がないです。 そのままベタ基礎で、計算しても支障ないのかな? と思う所もあるのですが。 なにかアドヴァイスがあれば教えてください。

  • 3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、

    3階建ての木造住宅の構造計算をしているのですが、 今回始めて、ベタ基礎でスラブから立ち上がりが+750で 一部片側土圧がかかる基礎の計算をしようと思っているのですが 高基礎の注意点と、ベタ基礎片側土圧の計算方法などをご教授お願いします 後このような基礎で勉強になる本などがありましたら教えてください

  • 中古戸建て住宅の安全性確認方法は?

    中古戸建て住宅購入を検討しています。 その物件が、構造上の面で安全な物件かそうでないかを判断するにはどのような方法があるでしょうか? 建物はもうできているので、板を開いて中を覗くのは難しいと思うのですが・・。 また、その住宅が新築だった頃、住宅性能評価を受けていたとか 何らかの保証が付いていた物件だったかというのは確かめられないのでしょうか? もしそれがわかれば、二度手間にならないですむと思うのですが。 調べる費用も馬鹿にならないので・・。

  • 塀やフェンスの基礎

    以前、テーマパークのフェンス(高さ2mの目隠しフェンス)を木製で作ったことがありますが、その時は構造設計の先生が正規に風力計算をすると、木材を柱とする場合は140mm×140mm以上の断面が必要と言われてそのように作りました。また、基礎もかなりの大きさになりました。ここで疑問なのですが、通常の住宅の塀やフェンスは風を完全に遮断するようなものでも、ここまでの構造にはなっていないですが、あれは正規に風力計算をしていないのでしょうか。また、戸建て住宅にはフェンスや塀に関しては法的な構造強度についての規制はないのでしょうか。

  • 住宅基礎かさ上げ工事

    5間4間20坪総2階合計40坪程度の木造住宅を計画しています。 しかし、西側に6メートルほどの検地石のがけがあり、がけ条例から 4メートル程度の鉄筋コンクリートの基礎を立ち上げねばなりません。 深さ1メートル程度に岩盤があるようですが、その場合、外枠すべてを4メートル立ち上げる工法とがけ面はその様にして後は鉄筋の柱を何本か立ち上げて基礎を作る工法があると思います。どちらがよいでしょうか?また、費用はそれぞれいかほどでしょうか?

  • 木造住宅の構造計算について。

    木造住宅の構造計算について。 梁にスパンを飛ばすための必要なサイズ(例えば4メートル飛ばしたいがどのサイズの梁が必要か?)や独自のフレームの組み方が基準法に合致するか?を計算したいのですが、どうゆう順序、方法で計算されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅の基礎にかかる費用について

    住宅の基礎にかかる費用について質問です。布基礎とベタ基礎、同じ規模の住宅ではどちらが費用的にかかるのでしょうか?。