• ベストアンサー

個人向け国債は、「買う」という言い方をしますか?

k_itoの回答

  • k_ito
  • ベストアンサー率7% (6/76)
回答No.3

買うという表現で問題ないですよ。

VLRKXLFIM
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人向け国債について・・

    投資初心者です。 当面、使う宛の無い資産で個人向け国債に投資してみようと考えています。教えて頂きたいのですが・・ 国債は何処の金融機関で購入しても同じなのではないのですか? 購入先によって、条件が違うなんて事があるのでしょうか?

  • 個人向け国債

    5年固定の個人向け国債の利率が上がっているとニュースでみましたが、手数料等を含めて考えた時、投資信託とのメリットデメリットはどういったところにあるのでしょうか。

  • 国債は個人でも安く買うことはできる?

    タイトルの件、質問いたします。 ・国債は個人でも買えますか? ・日銀が国債を買うと言っています。ついては、国債の価格が上昇すると思います。 ⇒では、今の内に買えば、安く買って、高く売るというような、株や為替のような ⇒投資は出来るのでしょうか?? ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。

  • 「個人向け国債」ってどうですか?

    「個人向け国債」なるものが登場しましたよね。そこで国債についていくつかの質問があります。 ○「個人向け国債」があると言う事は、従来の国債はハナから個人投資家を対象にしていなかったと言う事ですか? ○「いつでも換金できるようにしておきたい」と言う場合には、やはり預金と言う形の方が良いでしょうか?例えば現在日経平均株価が低水準を移行していますが、いつかは反発する時が来ますよね。その時に株に乗り換えたい、と言う場合、国債と言う形で資産を保有していたら株に乗り換えるのは困難でしょうか? ○証券会社の投資信託では「外国債」もポートフォリオの対象にしていますね。この時、やはり個人が「外国債」に手を出す場合はこうした証券会社を経由するしかないのでしょうか?個人で購入する事は理論的に可能ですか?

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。

  • 個人向国債と通常の国債の違いって?

    個人向国債と今までの通常の国債の違いって何でしょう。 金利が個人向国債の方が低いですよね、だったら通常の国債買った方がいいような気がするんですが。 購入単位が違うんでしょうか。 仮に300万くらい投資する場合どっちがお得なんでしょうか。 一応、馴染みの銀行員に聞いたのですが、よくわからないとのこと。個人向国債のことも「元本保証」と言ってるくらいだから、あてにならなくてここで聞きました。よろしくお願いいたします。

  • 個人向け国債の購入で

    年収と金融資産をきかれました。 それは必要な事なのでしょうか。拒否できないのでしょうか。 クレジットカードを作るとかなら必要だとは思いますが、投資商品とはいえ買う側であって借金するわけでもないのに必要な気がしません。 そんな個人情報は開示したくないのです。 郵便局の窓口局員さん等に知られるのも嫌なのですが。(窓口の人たちにそんな個人的な資産など知られたくない)

  • 個人向け国債の格下げについて

    国債の格付けは、国内の格付け会社はトリプルAですが、 ムーディーズはAa2からA2に格下げになりました。 どちらを支持しますか?  ・国内格付け会社を支持(日本なら大丈夫)  ・海外格付け会社を支持(日本といえど大丈夫とはいえない) それを踏まえて、夏の個人国債に投資されますか?  ・いつもより増額した  ・いつもより減額した  ・今回は見送った etc

  • 利付国債と個人向け国債の違いは?

    初めて、国債の購入をしようと思っております。 窓口で、相談しました所、5年がオススメだそうで。 初めてなもので、5年間は、使用しないでも大丈夫な金額の投資にしようと思っております。 毎月募集されている利付国債は、利率が良いですね? 個人向け国債はあまりですね? どういったリスクの違いで利率の差が出ているのでしょうか? また、国債を購入する時期はどう見極めたら良いでしょうか? 現在よりも景気が良くなる見通しで利率は上向き傾向になるのでしたら、もう少し待った方が良いのでしょうか? 私は、障害者手帳を持っており、非課税対象にした方がお得ですか? 初歩的な質問ですみませんが、なんでも教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 個人向け国債10年の解約

    個人向け国債(10年)を保有しているのですが、 第8回~25回の国債で、今や利率が、0.05%しかないので、がっかりしています。 解約して別の投資方法を検討しようと思いますが、いかがでしょうか? 注意する点はありますか? アドバイスを宜しくお願いします。