• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社自慢しませんか?)

会社自慢しませんか?

k_itoの回答

  • k_ito
  • ベストアンサー率7% (6/76)
回答No.10

水・コーヒー・お茶飲み放題です。

rumichan03
質問者

お礼

私の会社もお水とお茶は無料ですが、コーヒーも飲み放題は良いですね。 ご回答頂きまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社を辞めたいです。

    転職したいです。 新卒で入社して、二年目になります。 入社直後からミスばかりしてしまったり、仕事内容が難しいこともあって、合っていないなとはか感じていました。 何度もやめようと思ったし、会社のトイレで泣いたこともありました。 でもなんとかここまで続けてこれました。 職場の雰囲気もわたしにとっては良くなく、話せる人もいません。 1日で話すのは隣の人に何かを聞いたときとか、業務のことでしか話しません。 会社自体、和気あいあいという感じでもありません。 また、 わたしのグループの上司がきつくて、それも嫌な要因です。 きついと言っても一言では言えませんが ベテランレベルの人には優しいけど、わたしのような歴が浅い人には当たりが強いです。 わたしも何度も嫌な思いをしました。 また、わたしの会社は社員が少なくて派遣のかたがほとんどです。 仕事内容からしてか、派遣の方はものすごく入れ替わりが激しいです。 社員にしても、毎年新卒採用しているにも関わらず、在籍している方は若い方がほとんどです。 となると、やはり離職率が高いのかなと感じました。 現にわたしの同期も、入社して半年で突然辞めてしまいました。 7月から体制が変わって、わたしのグループの仕事量が増えたし新しい仕事ばかりです。 新しい仕事をきちんと教えてくれるのならいいけど、一通りざっと説明だけされてそのあとの細かい説明などがないので 全くわかりません。 でもわからないからと上司に聞きに行ったりしても、きつく当たられます。 かといってその都度都度で先輩に聞いていると先輩にも迷惑だし、と思うととてもしんどいです。 しかも体制が変わってから人数も減ったので新しいことがどんどん溜まっていきます… 溜まってることがばれたら、もっと言われると思います。 また、もともとわたしが悪い部分がありますが、凡ミスをけっこうしてしまいます。 それをすると、二年目で後輩もできたのにそんなんでいいのか。と言われます。 歴が浅い人には当たりがきついけど、わたしに対しては他の人より気がします。 もう嫌われていることはわかっています。 こんな状況で、社内で相談できる人もいないしものすごくしんどいです。 辞めようとはずっと思っていたけど、7月に入ってからは限界を感じています。 いっそのこと来週から休んでしまいたいと思っています… でも辞めるならさすがに上司には話してからでないといけないですよね。。 話したとして、話してから何日後くらいに辞めれるのでしょうか…

  • 会社に行きたくないです

    はじめまして。今年新卒入社の女です。 社会人1年目として毎日事務で働いていますが会社に行きたくなくて毎日泣いてしまいます。 唯一の同期には表上は仲良くされるのですが仕事では私に勝とうと必死で 私の任された仕事をバカにしてきたり共有のパソコンから押し退けられたりし 仕事を聞いても嘘を教えられたりします。 毎朝一番に「この会社だるい、しんどい」を連呼され他の会社の友達はどれほど楽かを嫌と言うほど聞かされ (私は美大卒なので他の会社の友達は皆事務ではなくどんな状況か知らないので…) 洗脳されそうなとても嫌な気分から朝が始まります。 会社の文句ばかり言う割には私より評価されようと必死です。 共に頑張るはずの仲間と競争するように仕事をする毎日に疲れてまいました。 また、会社の人気者位置の先輩に私は嫌われており初めはかわいがって下さっていたのですが 先輩と仲の良い部長(元気なおじさん)が私に頻繁に話しかけてくれるようになってから 先輩からは私だけ無視されるようになってしまいました。 頼りにしていた先輩なだけにわからない事も聞きづらくなり会社に行くのが怖くなってしまいました。 また、入社して知ったのですが毎年新入社員を2人以上採用しているみたいなのですが去年採用の先輩は1人しか残っておらず20代の先輩はその1人だけで30代~50代の先輩しかいません。 噂によると新入社員が1ヶ月以内に辞めるのが恒例のようです。 人事部長は新入社員が辞める理由がわからず悩んでいました。 去年2人採用されて1人しか残っていないのは例の人気者の先輩から私と同じ状況にされてしまったからなのかが心配です。 現に私の同期だけはその先輩から気に入られていますし… 私は選ばれた辞めるべき人間なのかもしれません。 入社して1ヶ月経っても私達は自分の机も与えられず初めから用意してあった1つの机に同期と2人で座っていました。 多少の事は耐えられるつもりでしたし少なくとも3年は続けたいと思って就職したのですが 会社から辞めろと言われている様で続けられるか自分の気持ちが心配になります。 毎日会社に行きたくなくて泣いてしまいますし休みの日も気持ちが沈み、休めた気になれません。 社会人の先輩方からすれば下らない質問で申し訳ありません。 他の先輩は皆さん優しいですし初めは例の先輩も優しかったので家族は私が今でも楽しく会社に行っていると思っているでしょう。 家族に心配はかけられませんし会社は辞めたくありません。 新入社員に悩みは付き物かもしれませんがどうやって乗り越えたら良いのか、毎日泣くくらいなら転職した方が良いのか辞めた方が良いのかわからず途方に暮れています。 皆さんはどのように打破されてきたのか社会人の先輩の知恵をお貸し下さい。

  • 会社員でありながら取締役?

    私は社員15人ほどの会社で部長職をしております。 現在勤めている会社が分社化することになり、社長から新会社の取締役を兼務して欲しいと言われました。 恥ずかしながらそういった知識はまったくなく、会社員でありながら他社(グループ会社ではありますが)取締役を兼務することができるのか、また兼務することになった場合に想定されるリスクはあるのか、わからないことも多く質問させていただきました。 社会保険などもどうなるのか…わからない事だらけです。 ご指南ください。

  • 会社の分割における労働契約について

    会社が分社しました。 分社先の新規設立会社なのですが、転籍した社員に 労働契約書を改めて提出してもらうことになるのでしょうか。 調べてはみたのですが、提出の必要性について、 はっきりとしたことがわかりませんでした。 すみませんがご存知の方、教えてください。

  • 辞めた会社に戻りたいです。

    20代の会社員です。 1ヶ月ほど前に5年間働いた会社を辞めて異業種の会社へ 転職しましたが、今は前の会社に戻りたいと思っています。 前の会社を辞めた理由は、5年近く仕事をしてみて 自分に合わないのではないかと悩んでいたからです。 今の会社に内定をもらってから、前の会社での引継ぎがあったので、 前の会社には辞める旨伝えてから約3ヶ月程いました。 その3ヶ月の間に前の会社は私の代わりとなる人材を 募集していたのですが、社長から「応募者の中に君の 代わりになる人材がいなかった。次は年末あたりに募集しようと思う。」 という旨聞かされていました。 何年か前に、ある会社から転職してきた上司が2年程して 元の会社に出戻りしていきました。 それから数日後、社長を含めて先輩達と食事をした事があったのですが、 その時辞めていった上司の話題になり、社長は 「一度辞めた人は再入社させない」と言っていました。 前の会社は社員数が18人ぐらいと少ない方でしたので、 先輩方や上司とはみんな仲の良い環境でした。 先輩達からは私が辞めるという話をした際、 「残念だ」、「辞めるな」という声を頂きました。 部長に辞める旨伝えた時には引きとめはなかったのですが、 ある先輩から「部長から相談があって、君が辞めるのを止める事 をどう思う?と相談された」と聞きました。 その先輩は「本人が辞める意思になっていたら引き止めても やる気が起こらないのではないか?無理に止めるより、 頑張ってくれと励ます方が良いと思う」と答えたそうですが、 部長も「やっぱりそうだよな」と言っていたそうです。 前の会社を辞めてすぐに今の会社に入ったのですが、 給与や仕事内容、会社の雰囲気など、 まったく聞いていた話と違いました。 たった1ヶ月で判断がつかないと思われる方もいらっしゃると 思いますが、どうしても前の会社と比べてしまい、 その差に今回の転職が失敗だった、自分が未熟だったと後悔しています。 先日、前の会社の先輩に会ったとき、 「戻って来い。社長には俺が説得するから」と言われました。 辞めてから前の会社の部長からもプライベートな用事で何度か 連絡を頂いており、何かと相談には乗ってくれるとは思います。 そこで、自分勝手な理由で辞めてまだ一ヶ月しか経ってませんが、 前の会社の部長に戻りたい旨伝えようか考えています。 前の会社への愛社精神も沸き、前より頑張れる自信もあります。 社長からは昔「辞めた人間を入社はさせない」と聞いてはいますが、 辞める際の社長の話では私に好印象を持っているように感じました。 これから部長もしくは先輩に相談するにあたって、 先に先輩から部長に話をしてもらうのが良いか、 それとも直接部長に相談するのが良いか、また、 どのように話をすれば良いか、 アドバイスしてもらえると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 僕だけ?僕の会社だけ?

    度々「教えて!goo」で、職場環境や仕事による不安や悩み、などに関する質問が興味深く、良く拝見致しております。 しかし、質問内容に驚かされます!! みんな上司や先輩にこんなに怒られる環境なの!?と。 「あいさつで、『お疲れ様です』を使うと、上司にムッとされた。」 「『こんなのも出来ないの?』と責められる。」 あと、言葉遣いも、 先輩方に対しては「(お酒の席、喫煙所であれ)「~ですか?」じゃなく「~でしょうか?」と話すべき」と回答された方もいらっしゃいました。 僕は入社後、配属したての時はそういう、尊敬語使ってましたが、上司や先輩に「お前そんな堅苦しい言葉遣わなくったっていいぞ~!!もっとガキみたいに甘えてみ~!!」って笑われちゃって、 社内では一人称も「僕」です(ただし事業副部長以上の方には「私」) 僕は新卒で去年4月に入社してから、一度も怒られたことありません。プロジェクトで進捗遅れても怒られません。 「新人だけ?」と思いきや、先輩たちが怒られる姿を見たことありません。 「誉めて人を育てる部署」なのかどうか知りませんが、今の会社は学生時代のバイトの方が地獄でした。 「自分自身がはっきりホウレンソウできれば、仕事のミスさえ責められない」 「(部署内での)言葉遣いで怒られない」 「部長と僕が喫煙所で冗談言い合う」 こんな会社(部署)は僕のとこだけですか? それとも僕らが新人だから? ちなみに 業種:ソフトウェア 職種:SE 株式上場企業 僕のフロアの社員数:約50人(うち僕の同期は4人、皆違うプロジェクト) 残業するしないは割と自己裁量が利き、会社としては残業撤廃を目指しているようで…(週1日は定時間日があります)

  • 雇われている会社が・・

    リラクゼーションサロンでバイトしています。 自分はバイトというか委託という形で採用されているの ですが、うやむやになっています。 勤務先のサロン(店舗だけ貸してもらっている)で働いているのですが、採用された会社は サロンをプロデュースする企画の会社です。 お給料を頂いているのは勤務先の会社からです。 採用された会社からは、しばらく勤務したら勤務先の 契約社員か、うちの会社の契約社員になれる。 といわれています。 保険類や交通費はもらっていません。 契約書もないのですが、一般的にこういう形態の 会社ってたくさんあるんですか? それに採用された会社が貸しオフィスなのですが、 なんか不安です。 もし退職したいときは履歴書にどう書けばいいんでしょうか。。。

  • どちらの会社がいいですか

    A・新しい会社でこれから成長しそうな会社。少人数のため人間関係のいざこざはなさそう。バイト入社だが、頑張り次第で正社員になれるかもしれない。また、出来たばかりの会社なので倒産する可能性もある。 オフィスは新しくて綺麗。 B・昔からある会社。事務所は少人数で、女は自分ひとりだけなので局もいない職場。オフィスは結構古くて汚い。倒産する傾向はない。 バイト採用で、長期で働いてもバイトのまま。人気のある企業。 どちらも給料や待遇は同じです。 皆さんならどちらを選びますか?

  • [JR東日本]グループ会社からの転職

    現在、JR東日本のグループ会社で働いています。 学生時代には、就職活動でJR東も受けたのですが、不採用となり、結局グループ会社に就職しました。 しかし、JR東に就職した友人の話を聞くと、新人研修の充実度や職場の雰囲気、何より独身寮や職務乗車券といった福利厚生の良さに、やはり羨ましさを感じます。 また、そんな自分に追い打ちをかけるように職場の先輩方の数人からは、なんで大学出てまでうちの会社入ったんだと、よく言われます。 就職難といわれるこのご時世、正社員として迎え入れてくれた今の会社には感謝してはいますが、職場でちょくちょくこのようなことを言われると、友人の話も含めとてもつらいです。 またある日、先輩社員の方に、転職するなら早いほうがいいし、なんならJR中途で受けてみればいいとも言われて、割と本気で考えようかと思い始めたので、ここで質問しようかと思います。 1 グループ会社に勤めている人間がJR東の中途採用(社会人採用)を受けることは可能ですか? 2 また、受けることができたとして、他社(グループ以外の会社)からの志願者とよくも悪くも同じ立場での採用となるのでしょうか?グループ社員だということで不利になることはありますか? 3 中途採用を受けたことが上層部の一部(元JRの方々)を通じて、今の職場に漏れるといったことはあるのでしょうか? などの疑問があります。 回答できる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

  • この会社ってこの先暗いですか??

    この会社ってこの先暗いですか?? 今年の春から色々変更点がありました。その変更点に疑問が浮かび不安が出てきました。 変更点は、 部署を1つ潰し、ほかの部署へ仕事を丸投げし追加させた 部署同士の合併があった 最近今まで残業していた同期が残業禁止令をくらい仕事の効率化を求められてきた 47歳の先輩社員が毎年数百円昇給していたのが今年の春からパタリと止まってしまった 事務所の社員さんたちの笑顔や笑い声が減った 土曜日出勤をしたら必ず振替を取らされるようになった 先輩社員はやるしかないと仕事をしているんですがどう見てもあまり良くない変化だと思うんですけどどうなんでしょうか?? 新卒2年目なので人生の先輩方意見をいただけないでしょうか?