• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:得意先との関係について)

得意先との関係について

midori-lifeの回答

回答No.3

現実的には、弁償額と今後の影響を考慮して判断するということでしょうか。先方も発送の控えをとっていなかった?(控えがあれば配送会社の問題)のでしょうから、関係によっては損害分を折半するという方法もあったかもしれません。

関連するQ&A

  • 佐川破損でこれくらい勘弁してくれ

    こちらは発送代行業者です。取引先の依頼で、取引先が各出版社に注文した出版社から本が入ってきます。それを入庫点検して梱包してダンボールに入れて発送します。 佐川で出すのですが、佐川で途中落としたか、フォークのつめで引っ掛けたなんかで段ボール箱に穴が開き、中の本が少しつぶれてダメージを受けました。(私から見たらたいしたことないかな)と思いましたが、届出先がNGということでつき返してきました。それを佐川の営業部長が持ってきましたが、これを弁償といわれるとこれからは1冊1冊緩衝材でくるんでもらうことになる。と、優しい感じの言い方で内容は脅迫めいた内容ですが。。箱がけっこういっちゃっているので、佐川のわがままと思いますし、弊社のほかの社員もどれだけ存外に扱っているのかとあきれてました。 こちらは、弁償をさせようと思いますが、弁償させる場合皆さんはどういう言い方しますか。1冊1冊くるむとかなり手間がかかり大変で、手間賃を取引先に請求するわけにもいかないし。佐川がちゃんとやればこんなことにならないと思います。ぜひ、言い方をお願いします。

  • 発注先との関係改善

    A社から依頼の発送代行をしていますが、A社が、こちらの手配したトラックで送ってきた品物がありませんでした。A社に「物が来てません。」といいました。しかし相手は「私が別々に梱包して入れろ」と指示したので間違いなくいっています。先の見えない議論になりました。みなさんならこの時、こういうことが二度とおきないように、「このように約束を交わしたらどうか、とか、確実に送ってきたことがわかるようにこうしたらいい」とかアドバイスください。方や「品物がない」方や「トラックに乗せたので探せ」。もう探すところなんかないのに。こんなことに時間ロスするだけでもういやです。

  • スキャン代行依頼と著作権

    スキャン代行依頼は著作権者の許諾を得る必要があるそうですが、出版社に問い合わせても許諾は得られるものですか?

  • 誤発送?

    わが社は、取引先のA社の品物を発送代行してます。客から一部品物が届いてない。との連絡をA社からうけ、品物が残ってないか確認してくれといわれました。A社が代品発送しました。しなは残っていませんでした。可能性として隣で作業していた人が誤ってその品物を自分が箱詰めしている中に一緒にいれてしまったことかな。でも確かにそうだともいえない。この可能性があるということをA社に伝えた方がいいでしょうか。会社からは言わなくていいといってますが。。。

  • 自炊代行と保管依頼

    自炊代行は著作権法違反になってしまうようですが、保管方法を指定せず、業者に本の保管を依頼して、業者の判断で、業者の都合(スペースが限られている等)で、裁断、スキャンした場合、依頼者も業者も法律違反で罰せられるのでしょうか? 自炊代行を依頼したということになるのでしょうか? パチンコ玉の換金のように合法ということにはならないのでしょうか? 本棚が一杯で新しい本を買いたくても買えません。 出版社は著作権を主張して自炊代行を禁じることにより、売り上げが減っていることに気づいているのでしょうか?

  • 海外から雑誌を輸入販売したいんですが。

    タイトル通りなんですが、海外(まずは中国)から、 日本(東京)へ定期的に送って行きたいのですが、 よくある「個人輸入代行」とかに頼むのは、どうなんでしょうか? 出版社に直接依頼して、日本的に言うと「着払い」なんてこと はできるんですかね。当然、商売が成り立つようにする上では どういった流通がベストなのかな、と。 中国の流通がとても心配なので(笑)。

  • 売れない方が儲かる(?)自費出版商法について

    「著者の買取り比率は、市場での販売による比率と同じであるべきではないか」という私の主張に対して出版社から回答がありました。 皆さんはこれをどう評価しますか。著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。そのことを踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。 A 「その通りだ」 B 「筋違いも甚だしい」 C その他 以下、出版社の回答です。 同じであるべきとは考えておりません。卸先が法人(取次)である場合と個人(著者様)の場合では、卸元(弊社)の手間や経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。 取次に卸す場合は、発送作業や代金回収を含めた清算業務に至るまで、すべて取次によって行われますから、弊社の手間はほとんどありません。ところが、個人のお客様に卸す場合は、取次に発送を依頼するのではなく、宅配便で弊社(正確には弊社が委託している倉庫)から発送します。したがって、1件1件につき宅配便の伝票に記入し、データを入力し、それぞれを梱包しなければなりません。それら一連の付加作業の手間や管理にコストがかかってしまうのです。 そして、何よりも個人のお客様に卸す場合は、出版社自らが代金の回収全般を請け負わなければなりません。取次へ卸す場合は、出版社が何もせずとも、取次が売上を算出し、書店の取り分と自身の取り分を控除したうえで、出版社に売上げを振り込んでくれますから、いわゆる「取りっぱぐれ」がなく、督促作業も一切必要ありません。 ところが、個人のお客様の場合は、出版社つまり弊社で振り込んでいただくために都度案内を作成し、その案内を発送し、日々入金確認を行い、支払いがなければ自ら督促する必要がございます。ここにも経費がかかっています。 手間の分量は発注量により変動しますし、運賃も荷物の重さ、箱数、届け先の距離により変動しますから、それを注文の都度計算することは事実上不可能ですので、全国のお客様にも一律80%で請け負うよう取り決めをしているものです。 以上により、個人のお客様に卸す場合は、出版社が取次の業務を行わなければならないため、その経費を一律付加してご案内させていただいているということに相成ります。 (補足) 添付した図表は、販売による収益比率と著者の買取りによる収益比率が同額のケースです。

  • 本を出版する前に・・・

    本の出版の件です。 原稿を300ページ書き上げました。 ビジネス書になります。 タイトルは秘密にさせてください。 質問があります。 ●本の出版のために何社ぐらい出版社(ビジネス書) にアプローチをかけるのが妥当でしょうか? ●出版プロデューサーなどに依頼するのが金銭的に 難しくコネもない場合、本の出版を協力してくれるサイトや ツールなどご存知でしたら紹介してください。 ●ビジネス書に力を入れてる出版社に売り込みをかけて断られた 設定で質問します。断られた出版社にたまたま知り合いが 話しを持っていっても一度断られた企画は無効になりますか? ●原稿はありますが、ビジネス書に力を入れてる出版社が わかりません。ビジネス書を扱う出版社リストがあれば 教えて頂けないでしょうか? 現状は、経営に関する本、マーケティング関連書の売上げは低迷 しているのでしょうか? やはりターゲットは OL、サラリーマン向けの本が売れるのでしょうか? 作家になって飯を食っていけたら本当に幸せです。 目指せ勝間和代さんです。 いい過ぎました(笑) よろしくお願いします。

  • マスコミが自社の記事を他の出版社で出す理由は?

    本屋へ行くと、よく、著者「朝日新聞・・部」や「産経新聞・・本社」 で版元が「A談社」や「K書店」など、著者と同じ企業ないしはその子会社以外の出版社から過去の記事をまとめた本が出てますが、なぜ、同じ会社から出さないのでしょうか?

  • 売れない方が儲かる(?)自費出版商法 その2

    「著者の買取り比率は、市場での販売による比率と同じであるべきではないか」という私の主張(補足参照)に対して出版社から回答がありました。 皆さんはこれをどう評価しますか。著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。そのことを踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。 A 「その通りだ」 B 「筋違いも甚だしい」 C その他 以下、出版社の回答です。 同じであるべきとは考えておりません。卸先が法人(取次)である場合と個人(著者様)の場合では、卸元(弊社)の手間や経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。 取次に卸す場合は、発送作業や代金回収を含めた清算業務に至るまで、すべて取次によって行われますから、弊社の手間はほとんどありません。ところが、個人のお客様に卸す場合は、取次に発送を依頼するのではなく、宅配便で弊社(正確には弊社が委託している倉庫)から発送します。したがって、1件1件につき宅配便の伝票に記入し、データを入力し、それぞれを梱包しなければなりません。それら一連の付加作業の手間や管理にコストがかかってしまうのです。 そして、何よりも個人のお客様に卸す場合は、出版社自らが代金の回収全般を請け負わなければなりません。取次へ卸す場合は、出版社が何もせずとも、取次が売上を算出し、書店の取り分と自身の取り分を控除したうえで、出版社に売上げを振り込んでくれますから、いわゆる「取りっぱぐれ」がなく、督促作業も一切必要ありません。 ところが、個人のお客様の場合は、出版社つまり弊社で振り込んでいただくために都度案内を作成し、その案内を発送し、日々入金確認を行い、支払いがなければ自ら督促する必要がございます。ここにも経費がかかっています。 手間の分量は発注量により変動しますし、運賃も荷物の重さ、箱数、届け先の距離により変動しますから、それを注文の都度計算することは事実上不可能ですので、全国のお客様にも一律80%で請け負うよう取り決めをしているものです。 以上により、個人のお客様に卸す場合は、出版社が取次の業務を行わなければならないため、その経費を一律付加してご案内させていただいているということに相成ります。 (補足)私の主張 収益=定価×売れた部数×収益率(70%) ( ← 書店・取次のマージンが30% ) 利益=収益-印刷費・その他の経費 一冊でも売れ残れば著者はそれを買い取らなければならない(買取りの上限は700部)。よって、 出版社の収益=販売による収益(A)+著者の買取りによる収益(B) 出版社の解釈における不合理な状況 ⇒ 300部売れた場合に最高の収益(831,600円)となるが、それ以上に売れた場合には収益は減少する。 私の解釈における不合理な状況 ⇒ 700部までは売れるたびに収益が減少する(800部売れた場合とまったく売れなかった場合の収益が同額)。 売れれば売れるほど出版社の収益(販売による収益+著者の買取りによる収益)が減少するというのは「不合理」でないか。これでは、出版社が売れない方を望むのは当然である。 売れた部数が採算ラインに達しなかった場合に出版社に損失が生じるのを防ぐために著者が買い取る訳だが、著者が買い取った部数の発送は一回の手間で済む。そのためその手数料も微々たるものであるはずだ。そもそも、売れ残った場合に必要となる送料等を採算ラインを計算する際に必要経費として算入しておけば何の問題もないはずだ。

専門家に質問してみよう