• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合意書締結前の接触について)

合意書締結前の接触について

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

合意書とは「離婚条件」を記した合意書ですか。相手方は弁護士を入れて代理人を立てたのですから、あなたとの交渉相手は弁護士になります。合意書に印鑑を押す前でも話し相手は弁護士になります。 合意書を交わす交わさないのはあなたの自由です。離婚に関してあなたなりの主義主張があるなら、相手方のいう合意内容に同意する必要は全くありません。弁護士は法律事務を司る私人です。公人ではありません。 相手方と弁護士は親しい関係のようですので、あなたは相手方の弁護士と話をしない方が良いでしょう。このまま話を進めて相手方が作成した合意書にサインしたのでは相手方の思うつぼです。ここは相手方の申し出を拒否して家庭裁判所に調停を申し立ててそこで話し合った方があなたのためになるでしょう。 一生涯弁護士であるとかないとかは、相手側と弁護士の関係で有り、認識の問題です。あり得るといえばあり得るでしょうし、そんなもの方便だといえばそれまでです。特に気にする問題ではない、と考えます。相手方のペースに持ち込まれないようにご注意を・・・

noname#224013
質問者

お礼

以前は自分の件でご相談に乗って頂き有難うございます 今回はわたしの一件を 信用出来る友達に話したところ 実は今自分も同じ立場に立たされている、 しかも自分は加害者だと告白されました 驚くと同時に友達に対し呆れましたが、 ほって置く訳にもいかず、相談したわけです 法律に詳しいKAITOさんに回答いただけるといいなと思っていたので、目に止まって良かったです 友達の結婚期間は18年です 子供は2人います 親子関係は良好、旦那さんとはレス5年 相手方男性の事は詳しくは知りませんが、 子供はいないとの事 夫婦関係は良好だそう 不倫関係は8年 近所に住んでいるようです 友達は過去二回不倫相手の子供を堕胎しているそうです 不倫相手の男性は愛を囁いていたにもかかわらず、ばれた途端に妻にべったり 友達との連絡手段全てを切り、弁護士を雇ったそうです 友達は彼がそんなことをするはずがない! と連絡を直接とりたいそうですが、 連絡手段は会社、実家くらいだそう 弁護士が入っているのに会社、実家に連絡をしたらマズイですよね? どうしても彼と話したいと、この場に及んでもお花畑です 相手の奥様は自分に子供ができないのに不倫相手との間に子供を作ったことに激怒しており、不倫男性は平謝りで再構築を望んでいるよう どうなるかはまだわからないそう 友達の夫婦生活は子供で繋がっていたようなものなので、勿論離婚話が出ており、親権も渡さないと旦那さんに言われてパニックになっています 友達は弁護士を立てていませんが、 相手方が弁護士を立ててしかも知り合いとのことで、かなり不利な内容を合意させようとしている様です 身から出た錆ですが、友達は旦那、相手方の奥さんから同時に慰謝料、親権まで取られそうで気がおかしくなっています わたしも最近逆の立場だったので、不倫を働いていた友達を軽蔑し、今後関わりたくないのですが、気の毒な気もするので、 KAITO様から見て少しでも有利に事が運ぶような案はありますでしょうか またこの条件で代理人になってくれる弁護士、親権を取る方法等あれば教えてください よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 合意書に署名前

    高齢の父の代わりに相手弁護士と100万円を支払うことに合意しました。しかし、父が倒れ入院になることに。そうなると、まとまったお金がないと後々の入院費に困るので、合意を白紙撤回したいのですが、可能ですか?口約束で合意は有効だと思うのですが、署名する前はどうなるのでしょうか?裁判しても負けてしまうのでしょうか?もし、父が死亡してしまうと、相続する私は考え方が違うので、この合意はしたくありません。

  • 合意書の内容

    男女間トラブルで両者弁護士を立て、慰謝料も決まり、 謝罪文等も書いてもらい、ほぼ私の意向に沿った スムースに話し合いが進んできました。 そもそも、事の原因は、既婚者だった彼が独身者と偽り、 私と交際をしていた事、既婚者だと発覚した後も、言い逃れのため 離婚予定である、自分の実子は自分の子供ではない等、虚言をついて 来た為、最初から最後まで誠意のない態度に対し、精神的な苦痛を こうむったと言う事での損害賠償でした。 合意書作成の段階で、私の側は弁護士さんと相談して項目の1つとして、 “独身である事と偽り交際を続け、発覚後も自分の実子は自分の子供 ではない、離婚予定である等虚言を用いて、騙しつつけていた事 を認め、交際の全責任があることを認める・・・云々” と入れたのですが、相手側の弁護士さんから、待ったが来ました。 “自分の実子は自分の子供ではない”と言う文言を入れる事に抵抗が あるようです。弁護士さんは、 普通、合意書はあまり具体的なことは書かず、 抽象的な文言でまとめる事が多い。離婚予定であると言う虚言を発した 事を入れるのは問題ないが、自分の実子は自分の子供ではないの文言 を入れるのは、合意書には向かない。 と言ってきているそうです。 普通、合意書は、ここまで具体的に、だれが、誰にどういうウソを付いて、 こうなった・・など詳しく書かないのでしょうか? 私的には、なんとなく、これを読んだ彼が、この部分が合意書に書かれるのが、 いやで、弁護士さん側の理由と言う事を利用して、削除するように言って、 来ているような気がするのですが。。 それとも、本当に合意書として、この内容が不自然だから、この部分を指摘 してきたのでしょうか? 合意書なんて、初めて見るので、どんなものか分かりません。 経験のある方、教えてください。

  • 離婚合意書は、自作でいいのですか?

    離婚することを決心しました。離婚合意書と、公正文書の違いをおしえてください。合意したいのは、慰謝料をお互いもとめないこと、財産分与はないこと、を書面に残したいのです。 離婚合意書は自分でパソコンのワードで、合意内容を箇条書きにし、両者の名前と日付、サインをすればいいのでしょうか?特に、形式などはあるのでしょうか? 離婚合意書は法律的には、効力がないとしっていますが、公正文書は弁護士さんに、お願いしないといけないのでしょうか?いくらくらいかかるのでしょうか?両者で弁護士にあいにいかなければならないのでしょうか? 経験のあるかた、どちらが、お勧めですか?よかったら教えてください。

  • 合意書作成するにあたって

    合意書とは、双方の話し合いを元に作成されるのが、通常でしょうか? トラブルがあり、相手が弁護士に頼むと話していたのですが、いきなり合意書に相手が署名捺印した物が郵送してさ来ました。返送先は相手の叔父と言う方に。 誰と話し合いをし合意し合意書の作成に至ったのか…気持ち悪く、相手に確認したら、当事者である自分は対応出来ないので、叔父に連絡して下さいと電話を切られました。 どう対応して良いのか分かりません。 同意書の内容は治療費を期間限定で支払うが、期間限定外は支払いわないし、請求義務はないと言うものです。 説明が下手で分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • 合意書は、契約書と同じ効果があるのでしょうか?

    何度か質問させて頂きました、立ち退き交渉の際の合意書についてですが、相手方と合意した内容は、「テーブル、食器棚などの廃棄物(但し、建具は除く)を撤去した上で明け渡す。廃棄物を残置した場合は残金の支払い義務を負わない。」と言うもので、その合意内容で相手の弁護士が合意書を作成し合意しました。 明け渡しの翌日、現場を見に行くと相手は業務用の厨房機器を数多く残していたので、合意書の内容通りに残金の支払い期日に支払いはしませんでした。ところが、一週間後、相手側代理人から【そもそも本件合意書の「廃棄物」とは、「テーブル、食器棚等の廃棄物(但し、建具を除く。)と明記」しているとおり、本件建物とは独立性を有し、かつ可動性を有する動産を意味します。】と言う内容の通知書が届きました。通知書の内容は合意した内容には含まれない内容であるし、私が私の弁護士から電話で聞いていた話とは全くことなる内容でした。 これは、契約違反?ではないかと思うのですが、合意書と言うのは契約書と同じ効果はないのでしょうか? 法律に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • スーパー駐車場内での自転車と自動車の接触について

    買い物を終えた後、自転車(私)を押して出ようとしたところ、バックしてきた車(相手)に接触されました。 私は怪我という怪我ではありませんでした。相手は、「傷がついた、修理かかるな」と言っていました。 その車の人は警察に連絡しました。 警察は駐車場内はお互いの話し合いで解決しないといけないなどのことを言い、お互いに連絡先を交換させました。 その日はそれで終わったのですが、翌日、相手から電話があり、車の修理代10万円を払えと言ってきました。私は、「そんなの払えるわけがない」と言うと、では、「弁護士に相談するし請求する」と言いました。その後、9日後に郵送で弁護士事務所からの請求の文書が送られてきました。書かれた弁護士の口座番号に約19万円を振り込むよう書かれてありました。 文書には、「異議がある場合は連絡を、連絡がない場合は法的措置をとる」という文章が書かれてありました。私は怖くなって警察に行ったのですが門前払いでした。民事不介入ということは分かっていたのですが・・・。 いろいろな人に相談したりしたところ、その弁護士に異議を申し立てるしかないと言われました。 もうどうしたらいいのかわかりません。あまりにも理不尽な相手の行動に、精神的にも滅入ってしまっています。助けてください。 弁護士に異議を申し立てる場合、文書によるものが良いのでしょうか。 文書を持って直接渡しに行き、話しをしなければいけないのでしょうか。 また、その文書の書き方すら分からないので、書き方など分かる方、どうか、どうか、教えてください。ほんとに怖いです。

  • 日中会談 合意文書は必要なのか?

    北京APECでの、日中首脳会談が、どうやら実現しそうな気配ですが、双方と言うよりは、かなり中国が、折れ、軟化したように、一見は見えますが、そもそも合意文書での、領土領海におけると思われる『立場の違い』と言う、文言は、完全に必要無かったのでは無いでしょうか?そもそも一切の妥協点、中国が言う『領土の主権を争っている地域』としてくれと言うのを、真っ向から否定し、領土紛争など無く、完全な日本の領土だとしていた姿勢から見れば、むしろ軟化したのは、日本側では無いのでしょうか?そもそも中国の立場など、日本には何の関係も無い話で、気を使う必要も無かったのではないでしょうか?まぁ、直接交渉に当たっておられる当事者というのは、難しいものですが?

  • 二日前に接触事故が起き、保険会社の示談交渉がまとまりません。

    二日前に接触事故が起き、保険会社の示談交渉がまとまりません。 見通しの良い道の左端に駐車しておいた車を後方確認を怠って、まっすぐ前進したところ、すぐ後方から走行してきた車が接触し 追い越す際に私の右サイドミラーと右横バンパーに傷と少しのへこみ、相手方は左ドアにこすり傷ができました。 保険会社は相手方が一銭も金は支払いたくないと強く主張している。ウインカーを出す、後方確認を怠ったのは法令違反にあたるので、私には大きく不利な過失割合になる。保険で相手の車を修理し、自分の車は自分で修理代を支払(車両保険に入っていないので)うという合意内容を提案しています。 相手方の過失については、何も言っていません。非常に納得できません。前方不注意というのが、あると思うのですが・・。それに相手方は、急いで家に帰らなくてはいけなかったようで、焦って運転スピードも出ていました。ゆっくり前に発進して、後方から来た車ぶつけられ私が全面的に悪いなんて、有り得ないと思うのですが、ご意見、回答宜しくお願いします。

  • 脅迫になりますか?

    1.あることで嫌な思いをさせられた相手に「生涯許さないぞ」という文言の手紙を書くのは、脅迫罪になりますか? 2.あることで嫌な思いをさせられた相手に「先日~と言われたことは名誉毀損か誣告にあたるかどうかを弁護士に相談しています」と通知するのは、脅迫罪になりますか?

  • 弁護士から妻への名誉毀損にならないのか?

    W不倫、妻が浮気(不貞にならないキス、ハグなど)を二回しました。 先方の男もそれを認め、メールで自分からホテルに誘ったが妻に断られたとの証拠がこちらにはあります。お互いに離婚は考えておりません。 浮気男はわたしに謝罪しに来る日程も決めていたのですが、前日になり浮気男の嫁が弁護士を立て、面会はなくなり、直接の連絡が取れなくなりました。 弁護士は夫婦で1人です。男は自分の嫁を懐柔させたようで、弁護士から慰謝料0の合意書を送付されていますが、納得いかないことがあり、まだ署名していません。 相手が弁護士を立ててちょうど三ヶ月目に再度合意書締結願いのメールが届きました。 不倫男がいとも簡単に自分の嫁を手なずけたことから不審に思い、相手嫁は全てを知らないのではないかと思い、相手方弁護士に男から誘った証拠のメールを送ったところ、それには答えず、合意書は結ばなくて結構です。しかし相手夫婦とは知り合いなので一生涯に渡り弁護人、連絡は自分を通すこととメールがきました。 男から誘った経緯のメールがあるのに、 うちの妻から誘った的な事を弁護士を通して言われたこと、相手方嫁には美人局的な説明をしているのではないかという事をハッキリさせ、謝罪が欲しいとメールしたところ無視状態です。 (1)妻が誘ったと言ったことを撤回させたい。 弁護士が、うちの妻が誘ったと言いきったことに対する謝罪をいただきたい。 嫁にも直接言ったらしいが、名誉毀損ではないか? 弁護士は無視せずに出てきてほしい。 (2)相手嫁に全てを話し、実は不倫男から誘ったことを伝えたい。これは法に触れるか? (3)相手夫婦に対し、一人の弁護士なのに、 不倫男とその嫁との対応が違う 都合の良いようにしか嫁に伝えていないこと は問題ではないのか? (4)一番の希望は4者面談をし、(5者でも構わない) 全てを洗いざらい話し合い、合意書を交わす。 全て法律に触れないと言う前提で、 よろしくお願いします。