• 締切済み

シンボリックリンクとマウントの違い

h271015の回答

  • h271015
  • ベストアンサー率71% (62/87)
回答No.3

シンボリックリンクはWindowsのショートカットのようなイメージです。 「ln」コマンドでシンボリックリンクを作成することができ、ファイルシステム上には本体の場所が記録された0バイトのファイルが出現します。 例) $ ln -s /home/hoge/hoge.txt /tmp/hogehoge.txt $ ls -l /tmp/hogehoge.txt lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 15 Nov 01 00:00 /tmp/hogehoge.txt -> /home/hoge/hoge.txt マウントは、各記憶装置デバイスをLinux上のディレクトリツリーに接続して利用可能にするイメージです。 例えば、ハードディスク(/dev/sdaXなどの名称)のファイルシステム(ext3やext4,xfsなど)は、基本的にはOSインストールプロセスで作成され、OS起動時にHDDデバイスとディレクトリツリーを紐付ける処理(マウント)が行われます。 例) /dev/sda1 -> /boot /dev/sda2 -> / /dev/sda3 -> /var : また、例えば、CD-ROMを利用する場合、CD-ROMはCD-ROMで別なファイルシステムとなっています。 このCD-ROMを/mnt/cdromディレクトリへマウントする(既存Linuxファイルシステム上のディレクトリツリーに紐付ける)ことで読み出すことができるようになります。 CD-ROMマウント例) # mount -r -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom ※iso9660 は CD-ROM で使われているファイルシステム構造 /dev/cdrom -> /mnt/cdrom に接続 ###イメージ図### == ・HDD(Linux) -- / └ /mnt   └ /cdrom --------------------    ↑ CD-ROMをLinux上の/mnt/cdromへマウント ・CD-ROM -----    /    └ /data -------------------- ==  ↓ ※マウント後Linux上では以下のようになる == / └ /mnt   └ /cdrom     └ /data ==

関連するQ&A

  • マウントの概念がいまいち理解不足です。

    よくLinuxでisoイメージをマウントすることがありますが、 マウントしたあとに、この1つのisoファイルなのに あたかもファイルが展開されて存在するファイルのように扱えるのは、 普通なのでしょうか? これと似たように、例えばMSDOSの起動ディスクがあったとして、 これを1つのファイル(ISO?)にして同じようなことをしたいのですが、 WindowsでFDのイメージを作成することは可能でしょうか? WindowsはXP,LinuxはCentOS4を使っています。 マウントについて素人でも理解できる書籍ってありますか?

  • イメージファイルがマウント出来ない。

    ファイルやフォルダをまとめた親フォルダを10.2のディスクイメージをパスワード付きで作成したものを、バックアップソフトの使用方法のミスで別のファイルなどと置き換えてしまいました。 ソフトでイメージファイルは復旧出来たのですが、10.3.5の環境で開こうとしても「マウント出来るファイルシステムがありません」とエラーが出てしまいます。 また、10.3ではディスクコピーはディスクユーティリティに統合されたため、そのあたりの違いも影響しているかもと思い、10.2.8でもやってみましたが「エラー95」となってやはり駄目でした。 どうにかマウントする事は出来ないもんでしょうか。

    • 締切済み
    • Mac
  • シンボリックリンクとネットワークファイルシステムの違い

    こんばんは。 UNIXの勉強をしている初心者です。 シンボリックリンクとネットワークファイルシステムの違いが分かりません。 他のPCのディレクトリを自分のパソコンから操作するためにそこをマウントしている。これがNFSだと覚えました。 ディレクトリを開くと、全く別の他のディレクトリにリンクされている。これがシンボリックリンクと習いました。 リンクとマウントという言葉は違うものの、やっていることは一緒では無いでしょうか? 表現がお粗末で申し訳ありませんが、どうちがうのでしょうか? 教えてください。

  • NFSマウント

    以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

  • ハードディスク完全コピー マウントせずにHDDの内容を別HDDにコピー仕方

    あるハードディスクの内容を丸ごと、別のハードディスクにコピーしたいです。 今コピー元とコピー先のハードディスクを同じマザーボードに差込み、Kinoppixを立ち上げています。 Kinoppixのディスク上にコピー元のハードディスクが「sdb」として表示されているのですが、マウントができません。 マウントなしで中身を完全コピーする方法はありませんでしょうか? コピー元のハードディスクのシステム:LinuxのFedra9 コピー先のハードディスクのシステム:なし

  • デバイスをマウントできませんでした

    Linuxを使ってHDDを認識するのですが、「デバイスをマウントできませんでした」というメッセージが出て中を開けません。これはXPやVISTAでは、BIOSやデバイスでは認識しているのですが、OSでは認識できませんでした。Linuxで認識できました。他のHDにコピーしようとしてもできません。これはコピーする側の容量が小さいかなと思っていますが、デバイスをマウントできないと、コピーもされないのでしょうか? ご教示願います。 ryou-ma

  • imgファイルのマウント法

    img fcd binなどのcdのイメージファイルをlinux上でマウントするには、どうすればよいのでしょうか?linuxは初めてでよくわからないので宜しくお願いします。

  • LinuxからMacOSXへのマウント

    こんにちは、よろしくお願いします。 今回Linux(RedHatEL5)から、MacOSX10.4にマウントをしようとしています。 ここで質問なのですが、MacOSXに対してマウントする際に、最もポピュラーな方法はどのようなものなのでしょうか? 現在、以下のようにSambaを使ってマウントしています。 # mount //10.XXX.XXX.XXX/MOUNT /mnt/formac username=YYYYY この方法でもマウント可能なのですが、権限やユーザIDのオプションが無効になってしまします(uid=aaa、dir_umask=bbb) HFSのマウントオプションと、MacOSXのHFS+のマウントオプションは別物なのでしょうか。 以上のように、マウントはsambaでできてはいるのですが、非常に扱いにくい状態ですので、 何か別の方法があれば教えて頂きたいというのもあります。 すなわち今回の質問は、 1.Linux(クライアント)からMac(サーバ)に対しての、最もポピュラーなマウントの方法 2.sambaを利用した場合の、マウントオプションの設定方法 以上の2つです。 どちらかでも回答可能であれば、皆様よろしくお願いいたします。 --- Red Hat Enterprise Linux 5 ファイルシステム ext3 Mac OS X 10.4 ファイルシステム HFS+

  • リムーバブルディスクとしてマウントするには?

    イメージファイルを、リムーバブルディスクとしてWindows上に マウントするには、どうすれば良いでしょうか? 具体的には、SDカードのイメージを、仮想的にリムーバブルドライブ として使いたいのですが・・・。

  • マウント、ディスクイメージの書き込み、コピーの違い

    ただいまWindows10のファイルをDVDRWに焼いているんですが、 マウント、ディスクイメージの書き込み、コピーとありますが それぞれどう違うんでしょうか?これら全部3種類ディスクを作ったほうがいいのでしょうか?