• ベストアンサー

理科・・・・

kechigamiの回答

  • kechigami
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.4

私は大学で地学を専攻していました。 理由は1、地学が好きだったから 2、物理と生物が嫌いだったから  です。 地学を大学で専攻したことについてはかなり満足しています。 しかし、社会に出たときの周囲の反応は、 「それを勉強して、どういった世の中の役に立つのか?」という ことばかりでした。 地学という教科は特殊な教科です。 なぜかというと、地学という教科は、 1、物理の面を持つ地学(気象学(天気ではありません)、地球物理学、地震学、天文学) 2、化学の面を持つ地学(地球化学、水圏化学) 3、生物の面を持つ地学(古生物学) 4、地理の面を持つ地学(地形学) 5、どれにもあてはまらないもの(岩石学、地質学) などによって構成されており、(分類は私の主観です。) 選ぶ専攻によって、どのような職業に就くことも可能です。 しかし、所詮は物理を専攻した学生に物理で勝負すれば負け、 化学を専攻した学生に化学で勝負したら負けてしまいます。 地学を活かした職業はごく限られ、その門も狭き門です。 社会に出て地学を活かしたいと考え、実行するのは並大抵の努力では 不可能です。 ということで、私は地学をお勧めしません。 蛇足ですが、私の通っていた大学では、入学時の成績順に化学、物理、生物、 地学を選択できるようになっていましたが、 地学を自ら好んで選択しようとする輩は少なく、 私ともう一人と入学時の成績下位の人たちが選考せざるを 得ない状況でした。 センター試験や二次試験で地学を使用したのは私一人です。 学習する場も少ないため、地学を選択するのはお勧めできません。 医学系、薬学系、歯学系、農学系などの生物とかかわりの ある職を希望しないのであれば、物理と化学の組み合わせが最もよいと思います。

noname#13400
質問者

補足

じゃあ、裏を返せば、化学、物理では 医学系、薬学系、歯学系、農学系の学部には いけないってことですか??

関連するQ&A

  • 中学校理科 4分野に分割すべき?

    中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。

  • 理科選択 理系

    現在高一の女子です。 はじめて投稿します。 今度学年があがるにあたって、文理選択、およびそれにともなった理科選択を決めて提出することになっています。 わたしは今のところ薬学系統の学部を目指しているのですが、物理・生物の選択で迷っています。 私の学校では、理系は化学が必修、物理と生物が選択、地学はとりあつかっていない、という状況です。 わたしは物理が苦手で生物が好きなのでそっちを…と考えていたのですが、他に受けられる学部が極端に減ること、大学で高校の物理必修前提のような内容も学ぶのかどうか、ということを考えるとはっきり決めることができません。 はたしてどちらがいいのでしょうか? 参考に実際どのようなことを学ぶのか、その中に物理分野も入るのか、といったこと、受験の経験などもきけたら、と思っています。 文章まとまってなくてすみません;; 回答よろしくおねがいします!

  • 理科の履修漏れについて

    私の学校は1年次に理科総合Aと理科総合Bという科目を週3時間やりました。(理科総合だったか、理科基礎だったかはうろ覚えです。) ですが、実際はその内の1時間が生物 2時間が化学でした。定期テストにも理科総合AやBと書いていながら実際は生物と化学をやりました。通知表も同様です。 その後は2年になり文系に進んだ生徒は生物or化学を1科目選択、理系に進んだ生徒は理科を化学+物理or生物の2科目選択です。 なんか理科総合Aもきっちりやっていないと卒業出来ない。って話をチラッと聞いたのですが、私の学校はどうでしょうか? 先日世界史の履修漏れが発覚したのですが、学校側は問題があったのは地歴だけ。と言っていましたがどうにも気になりまして・・。

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 理科選択

    今高校一年ですが。 水曜までに二年次の理科選択をしなければいけません。選択は物理、生物、地学です。 一年のときは、化学でしたが、ものすごく苦手で一番嫌いな教科でした。というか理科自体あまり好きではありません。 文系に進もうと思っているんですが、どれを選べばよいでしょうか?センターで得点の取りやすいものは? アドバイスよろしくお願いします。

  • 理科3科目化

    こんにちは、4月から高校1年次生になる者です。 「理科3科目化」っていうのはセンターや2次試験で理科を「物理・化学・生物・地学」から3つ選択受験するのですか? 僕は、物理と化学しかやらないんですが、もし3科目選ぶことになるなら、生物か地学も勉強しなければならないのでしょうか? あと、医学部とかだけということも聞いたのですが、理学や工学は心配ないでしょうか? まだ、大学受験には程遠いのですが、3年次生になってからでは遅いので・・・ 医学だけなら受験予定が全くないですし、進路が医者に向く心配もないのでいいんですが、理学や工学も導入される予定があるのなら勉強しなくてはならないことも変わってくるので。 出来る限りで良いのでお答えください。

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 理系の理科科目選択

    高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。  物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 理系の理科選択!

    僕は理系で医歯系を目指しているのですが 来年の理科の選択で化学と物理にしようか化学と生物にしようか 悩んでいます!! それぞれの利点欠点や経験など教えていただければ と思っております!! どうぞ宜しくお願いします!!