• 締切済み

お助け下さい。ICH4関係Driverを探してます

jc42taの回答

  • jc42ta
  • ベストアンサー率33% (39/117)
回答No.3

※今度は緑色の?マークが 【 WindowsMe の場合のみ 】 デバイスマネージャの表示を確認すると、「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の下の「VIA PCI to USB Enhanced Host Controller」に、緑の?マーク(緑丸に白文字の?マーク)が付きます。 この緑の?マークはWindowsMe特有の表示で、互換性のあるドライバがインストールされていることを示します。 異常を示すものではありませんので、そのままご使用ください。 【 WindowsMe の場合のみ 】 デバイスマネージャの表示を確認すると、「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」の下の「VIA PCI to USB Enhanced Host Controller」に、緑の?マーク(緑丸に白文字の?マーク)が付きます。 この緑の?マークはWindowsMe特有の表示で、互換性のあるドライバがインストールされていることを示します。 異常を示すものではありませんので、そのままご使用ください。 ※ググってみたら、Q&A で ヒットしましたが、之ではないですか・? http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13960.htm

参考URL:
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13960.htm
beforafter
質問者

お礼

jc42taさん、ありがとうございます。正常動作していると判断すればよろしいって事ですね。わかりました。ただ、USBコントローラーにVIA製のチップ名は明記されておらず、intel製のUSBコントローラー名に緑?マークがついているのが少々気になります。ともあれ読み込み等の以上はなく動作しているのでまずは気にせず使ってみることにしますね。もし考えられる要因があったらお暇な時でいいので、またアドバイスください。

関連するQ&A

  • 下記のドライバーをアップデートしたいのですが、どこへ行けばDLできます

    下記のドライバーをアップデートしたいのですが、どこへ行けばDLできますか? 課金等は考えていません。 IDE ATA/ATAPI コントローラ Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers ver,9.1.1.1020 システムデバイス Intel(R) 82875P/E7210 Memory Controller Hub - 2578 ver,9.1.1.1025 Intel(R) 82875P Processor to AGP Controller - 2579 ver,9.1.1.1025 USB (Universal Serial Bus) コントローラ Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller - 24D2 ver,9.1.1.1020 Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller - 24D4 ver,9.1.1.1020 Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller - 24D7 ver,9.1.1.1020 Intel(R) 82801EB USB2 Universal Host Controller - 24DD ver,9.1.1.1020 Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller - 24DE ver,9.1.1.1020

  • マザボのドライバとWindowsの関係

    Windows7です。アクションセンターに「ドライバの更新プログラムをダウンロードしてインストールする」というメッセージが出て、その後に「USBコントローラのドライバが入手可能です。」とありました。当方自作のPCで、NEC製USB3内蔵のギガバイトのマザーボードを使っています。ドライバはUSB3を含めてマザボのドライバーをインストールしていて、今まで(4年間に)にこういうメッセージが出たことがありません。USB3も問題なく使えています。Windowsからマザボのドライバ更新の催促が出たのは初めてです。そういうことがあるものでしょうか? ちなみに最近インテルのATA AHCIコントローラーのドライバが古いものだったので、AFT移行のために自分で更新しましたが、Windowsからは何のメッセージも出ませんでした。 マザボとWindowsの関係はどうなっているのでしょうか?  Windowsがマザボのドライババージョンまで監視してくれているのでしょうか? そうだとすると親切ですが。 メッセージに従って、ギガバイトのサイトからダウンロードしてドライバ更新は成功しています。

  • 最新のドライバが入っているか??

    最新のドライバ入っているか確認をしたところ、 http://driveragent.com/​とういサイトからです。 ダウンロードして試したところ、 【IDE ATA/ATAPI コントローラ】 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ × 【システム デバイス】 ntel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port 6 - 3A4A × Intel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port 2 - 3A42 × Intel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port 1 - 3A40 × Intel(R) ICH10 LPC Interface Controller - 3A18 × Intel(R) 4 Series Chipset PCI Express Root Port - 2E21 × Intel(R) 4 Series Chipset Processor to I/O Controller -2E20 × 【USB (Universal Serial Bus) コントローラ】 USB 大容量記憶装置デバイス × これが悪い(×)と表示されました。 これをどうしたらよいのでしょうか?? 初心者なもので出来ればわかりやすく説明をお願いします^^ よろしくお願いします。

  • ドライバのインストールについて

    先頃Win7のアップグレードを入手して アップグレードを試したのですが AYFDDAJ8 IDE Controllerのドライバを新しくしろと警告が出て 何日かAYFDDAJ8等で調べてみたのですが見つかりません 自分にあったIDE Controllerドライバ(製造元等)とは 何処を調べれば出てくるのかお教え下さい DELLで購入した物なんですが 構成のどの部分に型番が載っているか またはPCを開けて見ないと分からないものなのか お教え頂ければ幸いです。

  • ultra ATA-100って・・・

    新しくATA-100仕様のHDDを購入したのですが、Win98, 2000いずれでも、ATA-100用のIDEコントローラはSCSIコントローラとして認識されますよね。ATA-100はIDEの発展型だと認識していますが、ドライバは何故SCSIコントローラとして認識されるのでしょう?そもそもATA-100とは正確にはどういった規格の中に分類されているのか、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。 あくまで後学のためですが、よろしくお願いします。

  • USBドライバについて

    ヒュ-レットパッカードcompaq nx9030ですがウインドーズXpプロフェッショナルをインストールしたところ(最初はホームエディションがプリインストールだった),デバイスマネージャを見ると,「その他のデバイス」で,「ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ」というのが?マーク付で出てきてしまいます。付属のドライバCDはインストールしたのですが。HPのホームページに行っても同様のドライバしか見当たりません。「Intel(R)82801 DB/DBM USB2 Enhanced Host Controller - 24CD」というものらしいです。

  • Windows10のアップデートでのドライバ関係に

    先日Windows7(64bit)からWindows10(64bit)にアップグレードしたのですが、Cドライブ容量が肥大化してるのでクリーンインストールして入れなおそうと思っています。 CPUはIntel Core i7-2600k マザボはGIGABYTEのGA-Z68X-UD5-B3 を使っていて、クリーンインストールした際にドライバ関係も入れなおそうと思っているのですがマザボのHPをみてもWindows10のドライバは「Chipset」の2つしか提供されていません。 http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3848#dl LANやAudioやUSB 3.0などは、Windows7または8のを使ったほうがいいのでしょうか? もしくは、入れないでWin10版で提供されている2つだけドライバを入れたらいいのでしょうか。 Windows10や自作PCに詳しい方いましたらよろしくお願い致します。

  • intel P55チップセットに適合するAHCIドライバは何?

    winXPとwin7のデュアルブートマシンのHDDをIDE==>AHCI動作に切り替えるべく、ブログや書籍を参考に色々トライしていますが上手くいきません。 デバイスマネージャーでIDEコントローラーのドライバーを更新して強制的にAHCIコントローラーに置き換えるところまでは辿り着くのですが再起動してBIOSをAHCIに切り替え、XPから起動するとwindowsロゴが出た後すぐにお馴染みのブルースクリーンが出ます。 そこで質問ですが以下の点についてお教え下さい。 1.IDEコントローラーからAHCIコントローラーに置き換える時  intel 5 series/3400 Serial Chipset Family 4 port Serial ATA  Strage Controller-3B20に  intel PCHM SATA AHCI Controller 4 portを当てていますがドライバ はこれでよいのしょうか。 2.変更後のデバイスマネージャの表示がintel 5 series/3400 Serial  Chipset Family 2 port Serial ATA Strage Controller-3B20と  intel PCHM SATA AHCI Controller 4 portの両方が表示されているのですがこれでよいのでしょうか。 3.今まで見た変更例は全てシングルブートでしたがデュアルブートの場 合も同じ手順、方法でよいのでしょうか。  下記に構成(本件に関係あると思われる部分の抜粋)を書いておきます のでお手数ですが宜しくお願いします。 M/B intel DP55WG チップセット P55(PCH) cpu i7 860 OS WindowsXP Windows7 (デュアルブートOS毎別ドライブ) HDD Hitachi HDP725050GLA360×2

  • CD/DVDドライバをATAPIからS-ATA化は可能でしょうか?

    CD/DVDドライバをATAPIからS-ATA化は可能でしょうか? 現状のPCですが ドライバ用の黒の平べったい幅5センチのコネクタと8進の2センチ程の コネクタがついておりS-ATA用と合わないのですがマザーボードに Serial ATAの印字あり、但しS-ATA用コネクタが挿せるか不明。 デバイスマネージャにはIDE ATA/ATAPIコントローラとあります。 どうすれば可能かまたは無理なのかご教授願います。

  • イーサネットドライバーについて

    PCは、IBMThinkCentre M51(8104-EAJ)、チップセットは、Intel 915GV Expressです。 元々D to Dにてリカバリを行う機種ですが、HDD不調によりHDDを交換したため、 D to Dができなくなり、別のWIN XP Proをインストールしたところ、デバイスマネージャーの イーサネットコントローラーに(?)マークがついて、有線にてネット接続ができなくなりました。 q3etn12us13.exeというドライバーをインテルのサイトからDLしましたが、認識できません。 その他いろいろとドライバーをDLして当ててみましたが、ダメでした。 どなたかお分かりになる方、ご教授お願いしたいと思います。