• ベストアンサー

こんなおもちゃあったらいいな

you_kiの回答

  • you_ki
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

おもちゃとは関係ないかもしれませんが、乳児用のリストバンドがあったらいいなと思います。これからの時期、暑くて半そでですよね。3ヶ月の息子は左手首モウコハンがあり、うまく隠せたら・・・と思っています。参考にならず、すみません。

muumu
質問者

お礼

レスが遅くなってしまってすみません。 手首の蒙古班を隠すだけでなく、紫外線の対策にも良さそうですね。貴重なご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「こんなロボット玩具が欲しい!」

    玩具会社で働くものです。 新しい企画を考えようと思うのですが 皆さん、こんなロボット玩具があったらいいなぁと思うのありますか? もしよかったらご意見聞かせてください。(^^)

  • 改めて:玩具の与えすぎ

    主人の両親が我が娘(2歳半)におもちゃを与えすぎて困っています。 実家に遊びに行った際必ずおもちゃをくれるのです。正に部屋中おもちゃだらけです。部屋が手狭になるので悩んでいるのではなく、この様に大量のおもちゃに囲まれ遊ぶと、物への執着心が薄れる、物のありがたさを感じなくなるのではないかと危惧しています。おもちゃが原因かどうかはわかりませんが実際少々飽きっぽい性格です。 我愛する娘を愛しております。 主人に相談しましても親の楽しみなんだからと相手にしてもらえません。 どう思われますか?考えすぎでしょうか? 以前同じ質問しましたが与えすぎは、やはり子供に良くない、そうでもないなど色々な意見を頂戴しましたが、未だ悩んでる最中です。 ご意見ください。 補足:玩具は整理整頓しております。ですが、最悪押入れに入りきれない位の量です。ジジババの楽しみ(我娘におもちゃを買ってあげたい)を奪いたくはありません。 基本的に玩具の与えすぎは悪いと思っていますが、おもちゃの与えすぎがもたらす害に関しましては未経験の為わかりません。 子育て中の皆さん如何ですか? 再度質問で申し訳ございません。

  • どちらのおもちゃがいいと思いますか?

    現在6ヶ月の女の子のママです。 カタログギフトをもらったので、将来子供が遊べるおもちゃを選ぼうかと思っているのですが 2つ良いと思うものがありどちらにするかを悩んでいます。 どちらも3歳ぐらいから遊べるおもちゃです。 似たようなおもちゃを持っている、自分の子供はこっちの方が好きそう・・・など何でもけっこうです。 ご意見をお聞かせ下さい。 1つ目-ケーキのおもちゃ 部品がマグネットになってるっぽく、クリーム部分がシートになっていて チョコレートとイチゴに変えられるなど凝っていて楽しそう。 2,3歳のお子さんがよくおままごとセットで遊んでるのを見るので子供は好きそうだなと思いました。 http://www.kinderbox.co.jp/ed-800690-1.jpg 2つ目-大工セット HPの8番目のおもちゃです。 トンカチ、ドライバー、スパナ、ナット、ネジなどを使って遊ぶおもちゃ。 こういう物で遊んでいる子は見たことがないので珍しくていいと思いました。 頭も使いそうだし、はまったら楽しそうだと思いました。 http://www.nocorp.co.jp/playwood.html 女の子だしケーキの方がいいかなとも思うのですが、似たような物(おままごとセット)は 他にも出回ってるので大工セットもいいかなって思うんです。 新米ママにみなさんの意見をお願いします(*^_^*)

  • おもちゃの商品化について

    新しいおもちゃのアイデアがあり、是非商品化したいと思っています。そこで、まず何をすればよいのか教えてください。 特許をとるのがいいのか、企画書をおもちゃメーカーに持ち込むほうがいいのか、それともまったく別の売り込み方があるのでしょうか?最善策が知りたいのです。また、自分では商品化できないので試作品などはどうやって作るのがよいのでしょう??・・・何から手をつければよいのか全くわからない状況です。恐れ入りますがどなたかわかりやすく教えてください。よろしくお願い致します。

  • 高専からおもちゃ会社へ…

    春から高専の五年生になります。まだ進路が曖昧で、ちゃんと働きたいことが決まってないので進学…と考えていました。 しかし春休み中の体験で、おもちゃ関係の会社で働きたいなあ、と思いました。うちの学校からおもちゃ関係の会社に就職した人、というのを聞いたことがありません。どうすれば良いでしょうか?今までにないなら、やはり無理なのでしょうか。 また、私の学科は機械工学科なのですが、企画などのお仕事を希望するのは無理でしょうか。 就職活動が始まるまでもう日にちがなく、かなり焦っています… ちなみに私は女子です。

  • 買ってもらうおもちゃについて

    皆さんはどのようにお考えになるか、ご意見をいただきたいです。 うちには5歳と3歳になる男の子がいます。 現在主人の両親と同居してもうすぐ2年になります。 いわゆる嫁姑問題もなく、まあそれなりに暮らしています。 が、義父が孫に甘く(かわいいのは分かるんですが・・・) 子供が欲しいと言ったおもちゃはだいたい買ってあげています。 誕生日やクリスマスは関係なく、何かにつけてちっちゃーーーなことのご褒美、と言うことで。 (野菜が嫌いなので、1センチきゅうりを食べて、食べれるようになったご褒美に、など。 もちろん買ってもらってからは野菜は食べません。) 男の子なので、シンケンジャーに仮面ライダーなどなど。 今年は、シンケンオーに始まり、テレビで新折神が出るたびに増えていき・・・ 昨日は最後の牛折神を買ってきました。 (もうすぐ誕生日なので誕生日プレゼントだそうです) 子供たちは今日一日ずっと合体させて遊んでいます。 さらに、仮面ライダーダブルの変身ベルトも欲しいと言っていますが、人気ですぐに売切れてしまうためまだ買っておらず・・・ でも、見つけたらきっとすぐ買ってくるんだろうなーと思っています。 私としては、おもちゃが欲しくても我慢しなくてはいけないということを子供に教えたいので 誕生日などは別ですが、できれば買ってきて欲しくないです。 (広い家でもないので、これ以上おもちゃを増やされては困るということもあります。) 実際、子供が私や主人におもちゃをねだって「買わないよ」と言うと 「じゃあ、じーちゃんに買ってもらうもん」と言うようになっています。 以前、おもちゃを買うときには私たちの了解を得てからにしてくださいとお願いしましたが、ほとんど聞き入れてもらっていないようです。 (自分が買ってあげると決めたら、もう私たちの意見は関係ないようです) 昨日、おもちゃを買ってきたことで主人とまた話しましたが、 主人は「買ってこないでと言うことはできない」と言います。 義父に「買ってこないで」というのではなく、買ってもらった後子供に 「これは買ってもらったけどいつも買ってもらえるわけではないよ。我慢しなければいけないときもあるよ」 ということを親である私たちが教えなければいけないだろう、と言うんです。 私の考えとしては、「我慢しないといけないよ」といくら口で言っても 実際に「おもちゃを我慢する」という経験を積まないと意味がないと思います。 皆さんは「子供のためにならないからおもちゃは買わないで下さい」と義父に言いますか? 長くなってしまいました。 ご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 木のおもちゃ

    来月の息子の1歳の誕生日に木製のおもちゃを買ってあげようと思っているのですが、 どんな物にするか悩んでいます。 木のおもちゃを扱うお店のHPも見てみたのですが、目移りするばかりで・・・ やはり実際にお持ちの方のご意見を伺いたいです。 みなさんのお子さんはどんな木のおもちゃで遊んでいますか? 「うちの子はこれがお気に入り」という以外にも、「期待したほど遊んでくれなかった」 「親の方がハマってます」等々、いろんなご意見をお聞かせ下さい。

  • 「やりたい放題」って玩具を購入するか悩んでます

    おもちゃを購入しようと思ってますが、 「やりたい放題」って玩具が気になるんですけど いいんですかね? ちゃんと遊んでいるお子さんはいるんですかね? みなさんの意見をお聞きしてから購入を検討したいので 意見をお待ちしてます

  • 「玩具屋を開きたい」

    「玩具屋を開きたい」 私は将来、玩具屋を開きたいと思っております 玩具やゲームが好きですし、子供の頃に玩具をあまり買ってもらえなかったから……という気持ちもあるからと思います。「金持ちになりたくば会社をおこすのは常識」ともありますし、資本金を貯めてやってみたいと思います しかし、実際に玩具屋・ゲームソフト屋というのはやはり今の時代は止めておいた方がよいでしょうか?

  • 幼稚園向けのおもちゃ作りについて

    こんばんわ。 先日、中学校の家庭科で、「幼稚園児向けのおもちゃ作り」の企画と制作を課題として出されました。 色々と悩んだのですが、思いつかなくて、こちらに投稿させて頂きました。 幼稚園児向けのおもちゃにはどういったものがふさわしく、又どのように作ることが出来るか具体的に教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ☆学校側の条件(厳密な決まりではありません)☆ ・低予算 ・丈夫なもの(布製) ・短時間で制作できるもの ・創意工夫点がはっきりとわかるもの

専門家に質問してみよう