• ベストアンサー

ある関数について

Terios19の回答

  • ベストアンサー
  • Terios19
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

最後までの回答でなく、申し訳ありませんが・・・・ erfc(x)の定義から erfc(x) = 2/sqrt(pi)*int^infty_x exp(-t^2) dt ですよね。 とすると、 int^1_0 erfc(tx) dt = int^1_0 2/sqrt(pi)*int^infty_tx exp(-s^2) ds dt = 2/sqrt(pi)*( A(x) + B(x) ) ただし、 A(x) = int^infty_x exp(-s^2) ds (ガウス積分) B(x) = int^x_0 ds int^(x/s)_0 dt exp(-s^2) ds = 1/x*int^x_0 ds s*exp(-s^2) ds = -1/(2x)*(exp(-x^2) - 1) となります。 ここから先は 2/sqrt(pi)*( A(x) + B(x) ) = a を解けばよいということになりますが、どうやったら解けるんですかねぇ・・・・ すみません、力不足で。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題

    2次関数 f(x)=x2+ax=0  (x2はxの2乗という意味です) の解の間に 2次関数 g(x)=x2+(a-2)x+5=0 (x2はxの2乗という意味です) の解が少なくとも1つ含まれる場合 定数aの値をもとめたいのですが、場合わけがうまくできません。 教えてくださいよろしくお願いします。 式が見にくいので画像でも式を添付します。

  • 関数

    (1)0≦x≦2で定義された関数 f(x)=x^2-2ax+4 について   (ア)f(x)の最小値をaを用いて表せ。また、f(x)の最小値が3のとき、aの値を求めよ。   (イ)f(x)の最大値をaを用いて表せ。また、f(x)の最大値が16のとき、aの値を求めよ。 (2)関数 f(x)=x^2-2x-3 の a-1≦x≦a+1 における最小値を求めよ。 解答 (1) (ア)a<0のとき、4     0≦a≦2のとき、-a^2+4     2<aのとき、-4a+8 ; aの値は a=-2 (イ)a<1のとき、-4a+8 1≦aのとき、4 ; aの値は a=-2 (2)a<0のとき、a^2-4 0≦a≦2のとき、-4 2<aのとき、a^2-4a 軸と定義域での場合わけができません! 解説よろしくお願いします。

  • 二次関数

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 aを定数として、二次関数f(x)=x^2+4x-a^2+5aがある。 x>0を満たすすべてのxの値に対してf(x)>0となるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題がわかりませんでした。 条件がf(0)≧0となるそうなんですが、この意味がさっぱりわからず困っています。 答えは0≦a≦5です。 教えてください。 すみませんよろしくお願いいたします。

  • 二次関数

    二次関数f(x)=-2x^2+8x-a^2+3がある。ただしaは定数とする。 (1) f(x)の最大値が2のとき、aの値を求めよ。 (2) a>0とする。a≦x≦a+2におけるf(x)の最大値が5のとき、aの値を求めよ。 (3) a>0(ただし、a≠1)とする。a≦x≦a+2において、f(x)の最大値をM、f(x)の最小値をmとする。また、f(x)がMをとるときのxの値をp、mをとるときのxの値qとする。このとき、M+m=4(p-q)^2を満たすaの値を求めよ。 回答、よろしくお願いします。

  • 関数の連続性について

    「関数f(x)の定義域に属するxの値aに対して関数f(x)がx=aで連続⇔(1)lim[x→a]f(x)が存在(2)lim[x→a]f(x)=f(a) (1)(2)のどちらかが成り立たないとき、x=aで不連続である」 と教科書にあるんですが、(2)のみ言えれば極限値が存在し、かつその値はf(a)であると言えるのではないのでしょうか 教科書がわざわざ強調しているのでたいへん気になりました。 よろしくお願いします

  • 2次関数

    2次関数f(x)=x^2-2ax+6a-7(aは定数)がある。 (1)0≦x≦4であるすべてのxについてf(x)≦6が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 2次関数がわかりません

    a>3に対し、2つの関数f(x)=2x^2+ax+2、g(x)=-x^2+3x+2を考える。 また、関数h(x)=min{f(x),g(x)}とする。ただし、実数A,Bのうち小さい方をmin{A,B}と表し、A=Bのときはmin{A,B}=Aとする。 (1)g(x)≦f(x)となるxの値の範囲を求めよ。また、g(x)が最大となるxの値がこの範囲に入るようなaの値の範囲を求めよ。 (2)a=4に対するh(x)を求めて、そのグラフをかけ。 (3)h(x)が最大となるxをM(a)とする。aの関数M(a)を求めて、そのグラフをかけ。 講習を取ったもののよく分からず、答えが無いので確かめ様がありません。 スイマセン。賢い方よろしくお願いします。

  • 2次関数の解き方についての質問です。

    2次関数の解き方についての質問です。  2つの2次関数f(X)=X^2+2ax+25、g(X)=-X^2+4ax-25がある。どんなX?、X?の値に対してもf(X?)>g(X?)が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。  答えはー√10<a<√10らしいですがどのように解くのかわかりません。  よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題教えて下さい

    y=6X^2-(12a-11)Xより X=-2とX=3に対応する2次関数の値が等しくなるのは a=17/12のときである このとき、二次関数の-2≦X≦3における最小値は -3/2、最大値は36である。 という問題があるのですが、 まず、f(-2)とf(3)とおいてみたのですが 行き詰ってしまいました・・・ 解き方をしりたいです。 よろしくお願いします!!

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m