• ベストアンサー

能楽や歌舞伎などの海外公演ついて

全然詳しくないので失礼なことを質問しているかもしれません。 よく能楽や歌舞伎の海外公演とか聞くのですが、 実際海外公演してみてウケるものなのでしょうか? 海外の方は日本の文化についてわからない人も多いと思います。 日本人である我々は社会の授業で習ったりしているためある程度は理解できますが、 海外の方は理解して楽しんでらっしゃるのかな?とふと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

>海外の方は理解して楽しんでらっしゃるのかな? 日本の観客が理解しているのとは別次元でしょう。 エキゾチックな日本を楽しんでいるのでしょう。 日本人でも海外のオペラをどこまで理解しているかというのと同じです。 歌舞伎座へ行かれたことはありますか、現在は客席に字幕ガイドやイヤホーンが設けられています。 日本人向けにこれですから、その上で言葉の通じない外国の方に理解しろ、という方が難しいでしょう。 亡くなられた十八代目の中村勘三郎さんがいろいろご苦労されました。 ニューヨーク公演ではラストに江戸の目明しの代わりにニュヨーク警察の一団を登場させて拳銃を突き付けてフリーズとやって大喝采を受けました。 お能ではさすがにこういう訳にはいかないでしょう。 動きの少ない象徴の塊りのような演芸を見て、なにを象徴しているのか理解しろと言う方が無理です。 生死が重複交差する幽玄の世界を理解しろと言う方が無茶です。 失礼ですがご覧になられて、説明できますか。 日本人でも通しで見て堪能できるのは方々は極少数派でしょう。 逆に言いますと舞台装置も衣裳も音曲も所作も全く見慣れないものですので、それだけでも充分でしょう。 最新鋭の技術を生みだす一方で、これ等のものを1000年以上も守り伝えてきて大切にしている日本人の心情といいますか文化に強い関心が寄せられています。 遺跡でも遺物でもなく現役である、ということに強い関心を持つと同時に称賛されています。

umaibouumai
質問者

お礼

ありがとうございます!興味深くご回答拝見しました。 >失礼ですがご覧になられて、説明できますか。 >日本人でも通しで見て堪能できるのは方々は極少数派でしょう。 腹落ちしました。たしかにそうですね。。。 なので、 >エキゾチックな日本を楽しんでいるのでしょう。 なんでしょうね。 ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

普通に出て行って街でビラ配ったり一般のメディアを通じて広告してもダメだと思いますよ。 それなりに現地で後援してくれる人や団体があって、在住の日本人や現地の人でも興味がありそうな団体・学校や日本関係の仕事、知りあいがいる人などにピンポイントで広めないと成功できないと思います。 市川染五郎がラスベガスのベラージオの大噴水でやった歌舞伎ショーは大好評だった様ですが。まあ、ただだし、ただでさえ噴水を見に来る通行人が多いところなので、当たり前と言えば当たり前ですが。 どっちかと言うと、ビジネスとか海外の皆が喜ぶからと言うことではなくて少しでもカルチャーとして知ってほしい、広げたいと言うことではないでしょうか。

umaibouumai
質問者

お礼

文化を知りたい欲求で観にこられるんですかね。中身とかどうでもいいのかな・・・って思うと少し寂しい気もします・・・ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 カリフォルニア大の公開講座で、当時の松本幸四郎さん(ハ代目?)下記と中村吉右衛門さんが背広姿で、『勧進帳』の弁慶と富樫の山伏問答の所を学生にお見せになる所を見ました。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E7%99%BD%E9%B8%9A_%28%E5%88%9D%E4%BB%A3%29  学生たちはいい勉強になったと言っていました。こう言う背景のある観衆なら海外の方は理解して楽しんでいる人もいると思います。

umaibouumai
質問者

お礼

新しい文化に触れたい「日本ってこういうものもあるんだ!」という好奇心なんですかね。参考になりましたありがとうございます!

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

実物を見ていないのですが、 歌舞伎は、故中村勘九郎さんが何度かされていて、 受けたという話をテレビで何度かやられたのを見た事があります。 勘九郎さんの場合、英語でもやられてますし、 内容もかなり柔らかい楽しいものが多いので受けたようです。 お能に関しては「成田美奈子」さんが現在連載中の 「花よりも花のごとく」という能漫画かあるんです。 最初はファンだからで読んだんですが。 その中に韓国やニューヨークで公演されて、 ウケたというシーンが出てくるんです。 細かい事はマンガゆえの作り事でしょうが、 「銕仙会」という団体を徹底取材されて描いておられますので、 どうウケたのかという点については、間違いないのではと思います。 単純にウケたと表現されている訳ではなく、 誤解を受けるシーンとか、文化的違いで困ってしまうシーンとかも 描かれているので納得できると思いますよ。 海外の方は、日本人とは別のとらえ方をしているようです。 蛇足ですが。小6のムスメの受けた試験に 能と歌舞伎と人形浄瑠璃と茶道の写真が出てきて 「能はどれですか」という問題がありました。 歌舞伎にマークしてしまいまして。 「読んでたよね。花花」「あ―――ごめん」 一番の違いは、能は面を使いますが、白塗りは致しません。 直面(ひためん)と言って、面を使わない事があるので、 その公演がTV中継されているなどの場合のみファンデーション程度は ありえるそうですけどね。

umaibouumai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!わかりやすい説明があったからであれば納得です♪

関連するQ&A

  • 歌舞伎の見方を教えて

    日本文化といわれる歌舞伎をなんとなく家内と一緒に見たいと思いますが、今まで興味もなく、見たこともないので、途中で飽きそうな気もします、ご経験者のかた、実際に見た観点からアドバイスをお願いします。

  • 関西で歌舞伎を見たいのですが。

    東京に住んでいた頃はよく歌舞伎に出かけました。 基本的には歌舞伎座に行ってましたが、歌舞伎座が他の演劇になっている時は、新橋演舞場や浅草や国立劇場に行きました。 東京では、毎月絶対にどこかで歌舞伎の公演があったので、配役と演目を好みで選んでいたくらいです。 ですが関西で見に行こうと検索したのですが、難波の松竹座や京都南座でも、なかなか歌舞伎の演目が見当たりません。 3-4ヶ月に1度くらいしか、歌舞伎の順番がやってこない感じでした。 今、実際に探していたのは、勘三郎さんがよくやられる幽霊物の夏の納涼歌舞伎です。 関西では、他の場所でも歌舞伎は見れるのでしょうか? 夏独特の演目などはかからないのでしょうか? どこかしらで毎月のように公演がかかるとは限らないのでしょうか? ご存知の方、教えていただけるとありがたいです!

  • 宝塚歌劇の海外公演の意義

    宝塚歌劇が今度韓国公演を開催するそうです。 近年でも、ベルリン、中国(香港)など行っていますが、日本の劇団が海外で公演するのは何か意味があるんですか?それとも海外でも高い評価を受けているのか、ファンがそれなりにいるのか、文化交流の一環なのか、すこし不思議に思ってしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 初春花形歌舞伎はいつ観に行くのがいいでしょうか?

    いつも大変お世話になっております。 来年の1月に新橋演舞場で海老蔵が5役と空中浮遊を勤める「初春花形歌舞伎」が上演されるので、ぜひ観に行きたいと思っています。 ですが、初めての“新春”歌舞伎なので、観に行く日取りで迷ってしまっています。 普段、私が歌舞伎を観に行く時は、役者の方々や舞台スタッフの方々が慣れてきた頃(初日から10日位経った頃)に好んで行くのですが、今回はせっかくなので、お正月の華やかな雰囲気も味わうために、1月2日公演にするか、悩んでいます。その上、1月2日に行くとしたら、予定していた海外旅行もキャンセルする必要があり、踏ん切りがつきません…。 とても個人的な悩みでお恥ずかしいのですが、海外旅行をキャンセルしてでも1月2日公演は行くべきでしょうか?1月にある歌舞伎の三が日公演と、それ以降の公演とでは雰囲気的にどう違うか、また、いつ行くのがお勧めかも合せて、ご存知の方にぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、お正月だから観客の皆さんもお着物で着飾っていらっしゃるのでしょうか?

  • 歌舞伎について

    見れば見るほどはまってしまう歌舞伎ですが、以前から疑問があります。 入り口に入ってすぐ歌舞伎役者さんの名前が書かれたテーブルがあり、何人かの人がそこで何かを渡したりしているのをお見かけするのですが、あれは何を渡されているのですか?又どういう方がわたしているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてください

  • ビジネスとしての歌舞伎

    私は今、カナダでビジネスを学んでいる学生です。今度、日本の文化と ビジネスを関連付けたプレゼンテーションをする事になりました。 これまでは歌舞伎に興味を持ったこともなかったのですが 友人からの情報によってこのトピックを選ぶ事にしました。 友人の情報によると・・・。 ・歌舞伎を見に行くとイアホンで解説が聞ける ・歌舞伎自体もだんだんと変わってきている という情報を得ました。 このように歌舞伎の世界が変わってきているという事は 若者や歌舞伎に興味がない人達をターゲットとしたビジネス戦略の例である という事が出来ると思うのですが、これ他にも何か例があれば教えてください。 また、歌舞伎を見に行くと日本人と同じくらいの外国人がいるらしいという事も聞きました。これって本当ですか??? ビジネスとしての歌舞伎、または一般的な見解など、 あなたの意見を聞かせてください!

  • はじめての歌舞伎

    37歳、OLです。以前から歌舞伎を一度見てみたいと思っていたのですが、全く知識がありません。こんな人がひよいっと見に行って理解できるものでしょうか。最初はどんな演目のものがお勧めでしょうか。また、これを見て勉強したほうがいいとかありましたら教えて下さい。はじめて見る歌舞伎の正しい見方、楽しみ方など知りたいです。あと、一人で行こうと思っていますが一人で見に来ている人はいますか。好きな役者さんは中村勘九郎さん、中村橋之助さんです。本当に歌舞伎初心者です。よろしくお願いします。

  • 歌舞伎座

    私は5月の10日から修学旅行に行きます。2日目に自由行動でその時に歌舞伎座に行く予定です。それで、いろいろ歌舞伎のことについて調べたいのですが実際に見るのもいいのですが、アポを取って歌舞伎座の人にお話を聞かせてもらいたいのですが、話をしてもらえるでしょうか?また、アポを取るにはどこに連絡をすればいいのか?いろいろ、知ってる方教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 歌舞伎を面白いと思えない

    私は22歳の女性です。 おそらく20回以上歌舞伎座(又は新橋演舞場)で観ているにも関わらず、歌舞伎を面白いと思えないのですが、私の感性は異常なのでしょうか? 予備知識なく初めて観たから…ということではありません。 私の家は文化教養度(?)が比較的高い家で、私は幼い頃から演奏会や美術館やさまざまな演劇に連れて行かれていました。 私が歌舞伎座で初めて歌舞伎を観たのは小学六年生の時でした。 株主優待で無料で券が回ってくるため、これまでで少なくとも20回以上、歌舞伎座(工事中は新橋演舞場)の二階桟敷席等の良い席で歌舞伎を観たと思います。 しかも、毎回筋書きを購入し、イヤホンガイドも付けられていました。 それにも関わらず、私は歌舞伎を面白い、楽しいと全く感じられません。 ずっと義務だと思って行っていたのですが、最近は券が回ってきても断っています。 まわりの人に「どうやって楽しんでいるのか」と聞くと、「好きな役者を作って…」という答えが一番多いのですが、私は歌舞伎役者どころか普通の俳優も好きになったことがありません。 そもそも、歌舞伎どころか、私は普通の演劇や演奏会、果ては普通の映画でさえ、頻繁に「あぁ、早く終わらないかなぁ」と思って必死に我慢して気を紛らわせていることが多いのです。 子供の頃は我慢して座っていられたのですが、最近はトイレに立ってやり過ごしたりそもそも行かなかったりしています。 こういう方は他にもいらっしゃいますか? 幼いころから文化的な教養を与えられていたのに、芸術を全然楽しめない私はおかしいですか?

  • あなたは歌舞伎が嫌いですか?

    こんにちは。 なにやら変なタイトルですがアンケートにご協力ください。 私は歌舞伎は好きでも嫌いでもないのですが、知人の多くは歌舞伎のことをあまり快く思っていないようです。(自分から言うのも言うのも気が引けますが彼らは私から見れば偏屈物が多いような気がします。) 彼らと一緒に食事などをする機会が結構あるのですが、決まって歌舞伎の悪口を言いながら盛り上がっているようです。私は「へ~」 「あ そう~」といって相槌をうっているだけなのですが、なぜ歌舞伎が彼らにとって悪者になっているのかがよく分かりません。 彼らいわく、歌舞伎役者が亡くなるとニュースで、しつこくこれでもかといわんばかり取り上げていてやりすぎだ。または、歌舞伎役者に子供が産まれるとこれまたテレビで大騒ぎをする。海老蔵が事件に巻き込まれると連日ニュースで放送された。などなど・・・・・ 海老蔵さんが暴力事件に巻き込まれたのか、暴力事件を起こしたのかはよく分かりませんが、テレビなどを見ていると、確かに海老蔵さんのことを快く思っていないようなコメントを多く聞いたことを覚えています。 歌舞伎は日本の歴史的な文化の一つだったと認識していますが、なんで快く思っていない人がいたり悪口を言われなければならないのでしょうか?。どこかしらに原因があると思うのですがお分かりになる人がいらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう