• ベストアンサー

EF58 61 現在どこに?

見方によってはSLと同等かそれ以上の価値があると思われる元お召列車牽引機のEF58 61号機の消息について質問します。数年前に台車枠に亀裂が発見され、本線走行が不可となったように聞いておりましたが、現在どこでどのような形でいるのでしょうか。 ご存知の方、お教え下さいませんでしょうか。 また、SLと違い基本的に電気機関車なので部品の交換などもSLほど難しくはなく、動態保存も容易なのではないかと思うのですが、なぜ「行方不明」状態が長くなっているのでしょうか。併せてお答えをいただければ幸です。

noname#231574
noname#231574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

保存場所については#1さんがお答えの通りですね。 ゴハチは良いですね。あのスマートな車体と力強い台枠構成の旧型電機の威風堂々たる姿!カッコいいですね。中でも銀帯引き回しブドウ色のの60と61は特別ですね。 さて、動態保存についてですが、電気関係の問題は多数あります。 旧型電機で直流機ですので動力制御に半導体部品は殆ど使用されていませんので、半導体関係の部品供給不能で動作不能い陥ることはあまりないかと思いますが、現在の半導体を用いたインバーター制御とは異なり、大きな電力を直接扱う接点が多数あり複雑な抵抗・巻き線の切り替えによって制御する仕組みになっています。これらの接触器などが現在では半導体制御のインバーター制御に置き換わっているため製造するメーカーが少なくなているので入手が難しくなっていることがあります。また、現在のインバーター制御では直流機でも交流誘導電動機が使われますが、ゴハチのような旧型機では直流のコンミテーターモーターが使われています。ご存知かと思いますがコンミテーターモーターはブラシとコンミテーターの接触でアーマチュア(モーターの回転子)に流れる電流を切り替えて回転力を得ていますが、当然ながら接触しながら回転するので摩耗が発生します。ところが現在では大型の動力用のモーターは殆どがインバーター制御の交流モーターでコンミテーターモータを使うことは殆どありません。したがって低摩耗のため定期的に交換や研磨が必要なコンミテーターやブラシの入手自体が困難であるというのも問題です。 ここ10年ぐらいで抵抗制御・コンミテーターモーターの車両が数をどんどん減らしている(新造車ではないでしょう)のでこうした部品の入手も難しくなる上に、車上部品であるMG(モータージェネレーター、モーターで交流発電機を回し客車に交流電源を供給する装置)やピストン式のエアコンプレッサー・蒸気発生器(客車の暖房用)なども現在では使われることはほとんどなく入手もオーバーホールも困難でしょう。 #1の方が言われている噂のように鉄道博物館に展示されればぜひとも見たいですし、永久保存ができればいいなと思います。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 素人考えでは容易ではないかと思った主電動機のメンテナンス等も技術の進歩により、難しくなっているということですね。 詳しく解説していただき、ありがとうございました。 ただ、おっしゃられていることを「なるほど」と思いつつも、やはりあの流麗なフォルムの車体、重々しい走行音など最近の車両では味わえない走行シーンをまた実際に見てみたいというのも正直なところです。

その他の回答 (2)

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

>ELの方がSLより交換部品の調達が容易なように思えました 電気設計やっています。 ああ、全く逆です。機械部品は、部品図面があれば素材からでも一から製作可能です(極端、鉄板があればそこから製作が可能)が、電気部品は、素子そのものが入手不可になれば(当然、代替部品も無くなれば)、そこで、アウトです。単に抵抗器だけであれば何とか間に合わせ調達できるが、シリコン部品・半導体部品は、部品が無くなれば、どうしようもありません。どうしてもであれば、素子特性・動作状況を見て合う部品・調整を行う必要があり、これに対して電機メーカーが、そんな分の悪いことを受注するとは思えない。 電気の場合、そこに上乗せして、「絶縁性」が問題になる。時間経過と共にどうしても絶縁が悪くなる。モーターなんて、長期稼働品は必ず分解修理し、絶縁回復のためのワニス処理が必要。だがモーターなんて修理が出来るから まだマシ。制御機器で絶縁が悪ければそこでアウト。そのまま使うと燃えます。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 電気の素人に詳しく解説いただき、ありがとうございました。

  • yymddttmm
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.1

東京総合車両センターの御料車庫で保管されています。 >数年前に台車枠に亀裂が発見され、本線走行が不可となったように聞いておりましたが これはもっと以前の事と思います。 部品の交換と言っても同形機が有りませんから予備品もありませんし今では製造不能の物も有ります。特に電気品は使用しないでも(物によっては使用しない方が)劣化しますからある意味SLより動態保存は難しいですね。 噂の域を出ませんが鉄道博物館の拡張工事が終わると展示されると言われています。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 素人考えでは、ELの方がSLより交換部品の調達が容易なように思えましたが、言うは行うより難しなのですね。 分かり易く解説していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EF510 500番台について

    寝台牽引機として15両製造されるとのことですが、2両がカシオペア用の塗装と聞きました ということは残りは501,502と同様の塗装になるのかと思いますが なぜ1編成しかない北斗星のために13両ものEF510が必要なのでしょうか? もちろん臨時列車等の牽引もするのでしょうが、それにしても多過ぎませんか?

  • (鉄道)碓氷峠下り列車の速度

    旧信越本線、横川-軽井沢間の下り列車(登坂)はどのくらいの速度で走っていたんですか? 特にEF62牽引の客車列車について知りたいです。

  • 工場入、出場や乗務員訓練列車の運転日、ダイヤ

    私はEL&PCの組み合わせが好きで写真撮影をたまにします。そこで質問なのですが? 最近JR東日本内で、EL&24系、12系、旧型客車を使用した乗務員訓練や、EF64牽引の209系の工場入、出場列車が多数運転され雑誌などで紹介されていますが、このような列車の運転日やダイヤなどをみなさんはどのようにして入手しているのですか? また、カシオペアや北斗星などが機関車故障で他形式の機関車が代走などの情報はどこから入手しているのか不思議でなりません。(例 カシオペア、富士はやぶさをEF65PFが牽引など) あと、東北方面からの臨時客車列車の牽引機(EF81スルーorED75&直流機)が何なのか?事前に牽引機が分かる方法などもお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 車両メーカーからの甲種回送等は「DJ」に載っているのは知っております。

  • SLすずらん号について。

    この夏北海道旅行をして、留萌本線に乗りました、恵比島駅、増毛駅に降りて、とても楽しかったのですが、疑問点が出ましたので教えてください。 自分は普通列車で行ったのですが、休日等にはSLが走っているらしいです。 ・・・でも終点の増毛駅にはSL(牽引する汽車)の方向転換する機械がありません。 帰りはどうするんでしょうか? 後ろ向きに押して帰るんでしょうか? ・・・・だとしたらちょっと興ざめです。・・・

  • -------好きな急行列車!-------

    鉄道に関する事ですが、お気楽にお答え願えればと思いアンケートさせて頂きます。 1. 皆様方の好きな(或いは思い入れのある、想い出深い)「急行列車」の名称は何ですか・・・? 注意)「特急列車」ではなくて「急行列車」です。 (お間違いの無きように! 但し、今は「特急」に昇格してしまったけれど以前は「急行」で運用されていた列車ならば構いません!) 2. その列車のどのようなところが好き(思い入れがある、想い出深い)なのか簡単な理由を添えて頂けると幸甚です・・・! 3. その列車の想い出に関するエピソードなどありましたらば、差し障りのない範囲でご紹介頂けますと幸いです。 --------------------- 因みに当方の場合・・・、牽引機関車が好きだったと言う理由で・・・、 1# 東北本線急行「津軽」(上野-青森) 1## 東海道本線急行「高千穂・霧島」(東京-西鹿児島(=>現鹿児島中央)) 2# 牽引機関車:EF57 ;(デッキのついた旧型機関車だったが、冬には雪を戴いた状態で入線する事が多く、いかにも北の大地からの列車であった!降車してくる人たちも、とても印象深かった!) 2## 牽引機関車:EF58(たった一度だけEF61で運用されたのを見かけた記憶がある!?大変珍しく、当方が好きな機関車の一型式でもあった! また、20数時間以上掛けて走行する異例の長距離列車でもあった!) 残念ながら、当方は何れの列車にも乗車の機会を得ることなく今日を迎えてしまった・・! なので尚更憧れてしまう・・・!(もう此の様な旅客列車の運用はあり得ないだろうとは思うが・・・!) 当方の知識不足でリアクション出来ない場合もあり得るとは思いますが、その折はご容赦願います。 それでは宜しくお願い致します。

  • 12系客車?

    2011年5月30日山陽本線西阿知駅周辺にて福山方面へ走っていく12系客車らしい列車を目撃しました。 EF65に牽引されておりDE10も一緒に編成されていました。 (非電化区間も走るor走ってきたということでしょうか) 12系列車にしてはブルーのボディがピカピカしすぎているような気もしましたが。 詳細ご存知の方いらっしゃればご教授ください。

  • 列車運搬トレーラーの台車のリモコン操作の運転免許。

    新幹線や他の電車(列車)を運ぶトレーラー台車をリモートコントロールで操作する物が存在します。耕耘機の様に立って歩きながら動かします。この車輛には大型免許と牽引免許は要るのでしょうか。

  • お召し専用機

    お召し列車牽引専用機として製作されたEF58の61号機、鉄道ファン向けの諸雑誌等でよく「ロイヤルエンジン」とも呼ばれていますが、なぜ 電気機関車(=ついてるのはモーター)なのにロイヤル「エンジン」なのでしょう?

  • DCC制御模型とカンタムサウンド模型の重連

    16番の模型を楽しんでいます。 元々はNゲージから入ったこともあり、制御方式はDC制御でしたが、カンタムサウンドを搭載した天賞堂製のEF58を入手したことを切っ掛けに、サウンドのある車両を走らせるようになってきました。 走行線路が短いため編成長が長くなる電車には手を出さず、貨物列車と客車をやっています。基本的には今は廃止された列車を中心にやっています。 その一つとして、北斗星とトワイライトエクスプレスを再現していますが、この牽引機も当然のこと再現したいと考えます。 トワイライトエクスプレスの本州牽引の再現はDC制御ではありますが、TOMIXのEF81 トワイライト色を使用、北斗星の本州部分と北海道区間の牽引は、DCC制御のKATOのEF510と、DD51で再現しています。 最近、天賞堂のカンタムサウンドDD51を、最初はお召機の842号機、そして中古でですがDD51北斗星仕様を手に入れました。 サウンドの再現性は、天賞堂の方が現実的であったので、出来れば天賞堂のDD51北斗星仕様をもう1両手に入れたいのですが、最新ロットではもう店頭在庫が無い上、廃止間近故に中古市場にもほとんど出ません。 そこで考えたのが、基本的に運転はDCCで運転しているので、カトー製のDCC制御模型と天賞堂製のカンタムサウンド機を、重連使用出来ないか、という事です。 カトー製のDCC制御器DCS50Kにある重連制御の「MU」で機能的には制御可能ですが、元々カンタムサウンド制御の車両とDCC制御の車両を重連で制御して協調運転させて、機械的に問題(故障発生など)が出ないかが不安です。 もし試した方、実際に行っている方がおられたら、ご教授ください。

  • EF200=EF66?

    EF200はフルパワーで走行すると電圧降下を起こし、関係旅客会社との調整もできないというのは、かなり以前に新聞で読みました。 ところで最近、そのためにEF66並みのパワーで運用されていると知り、驚きました。 JR貨物はEF200を製造する際に、そんな基礎的なことも視野に入れずに製造に踏み切ったのですか???