• ベストアンサー

ペチュニアの挿し芽

oponnpoの回答

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.3

水上げが不十分だったのではないでしょうか。 さし穂をとったら、まず30分から1時間、切り花状態でお水を吸わせるといいですよ。 あと、葉っぱをなるべく少なく。。。かな。 他の人も書いていますが、切り口の状態は大事です。。良くきれるカッターなどでスパッとやった方が良い様です。 そうそう、お部屋の中に置いているのもちょっと気になります。明るい日陰、が理想なので、日の当たらないお外の方がいいのではないでしょうか。 うちでは、切り戻した花がもったいないので、花瓶に差して毎日水を変えていたら、何と発根していたので先日土に植えたところです。 まだまだ、間に合いますので、ぜひもう一度チャレンジしてくださいね。

park_park6
質問者

お礼

ありがとうございました! 挿し木したてのを、外に出したら、風で、いたむのでは、と心配で、家の中においてました。過保護かな? サフィニアでも、(ペチュニアかな?)水差しで、発根するんですね! また、がんばってみます。

関連するQ&A

  • ペチュニアのさし芽に異変

    5月4日ペチュニアをさし芽しました。 5月26日つぼみがついたので安心していたら、 6月1日つぼみが枯れてしまいました。 写真を見ていただくとわかるのですが、 新たに出た葉が白く何か病気にかかっているのか心配です。 水不足かと思ったのですが、鉢を持つと重く水分は十分だと思います。 すぐ横で育てている別の種類のペチュニアのさし芽は、つぼみはついていませんが、 今のところ無事です。土も同じものを使い、水も同じように与えています。 原因と解決方法を教えてください。

  • ペチュニアを挿し芽(木)で増やす方法を教えて下さい

    いつもお世話になります。 園芸初心者です。 4月に、「プリティマッチピカソ」と言うペチュニア新種を購入致しました。 縁が緑色で中が濃いピンク色の花が咲き、よくご近所の方から珍しがられます。 この辺りは、お花や植木が好きな方が多く、大切に育てられた苗をよく頂戴したりしているので、私もこれを機会に挿し芽にして増やして、日頃からお世話になっている方々に是非、差し上げたいと思いました。 花が丁度伸びてきたので、一昨日から早速切り戻して挿し芽にしてみたのですが、今日になって、いくつか葉がしおれてしまっています。 何かやり方が間違っていたのでしょうか? 以下の手順で行ってみました。↓ (1)上に若い葉2枚位残して、長さ7センチくらいにして、切り口を斜めにカッターでカットし、1時間くらい水につけて置く。その後切り口に発根促進剤「ルートン」をつける。 (2)連結ポットの底に、鉢底石と赤玉土、挿し芽用の土を入れて、予め「メネデール」を1000倍に薄めた溶液をかけて充分湿らせておく。 (3)(2)に割りばしで穴をあけ、(1)を挿す。 (4)連結ポットを、セットのコンテナに入れ、西向きの2階のベランダに2日間置いたままにしておいた。 以上です。 この質問を書いているうちに以下の変化があらわれました。↓ 先ほど、葉がしおれてしまっていたので、水が足りないのかな?と思い、あげてみました。 1時間以上経過して、今見てみたら、しおれていた葉が回復してきものもありますが、しおれたままのもあります。 一昨日挿したばかりで、まだ土が湿っているので、大丈夫かと思い、水やりは控えていたのですが、この状況だと、二日に一度くらいあげた方が良いのでしょうか? メネデール溶液は、週に一度くらいで良いのでしょうか? しおれたままのは、何がいけなかったのでしょうか? この3日間、梅雨の時期もあり、雨が降ったりやんだりで、太陽はほとんど出ていませんが、日が差す時間を見て、なるべく日に当ててあげようと思っています。 また、連結ポットに入りきらなかった分は、メネデール溶液につけてあり、台所の水場の隅に置いてあります。 これは全て葉がピンと上を向いていて、むしろ、土に挿してあるものより元気です。 連結ポットに挿したものも、メネデール溶液につけてあるものも、はたしてこのやり方で良いのでしょうか? 今後、ちゃんと根がつくまで3週間くらいかかると思いますが、やり方などで間違っていると思われる点や、お気付きの点などがあれば、ご指摘、ご教授いただきたく存じます。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 挿し芽(木)の方法

    挿し芽(木)の方法を教えてください。 今までは園芸コーナーで売っている『種まき・挿し芽の土』を使って増やしていたのですが、昨日初めてバーミキュライトを購入して挿し芽をしてみました。(いつもの土が品切れで店員さんに勧められたので) ですが、挿した芽がグラグラと不安定な感じで少しの風でも動いてしまいます。そのせいだと思いますが、一気に葉がしおれてきてしまいました。 以下の方法で挿し芽土と同じように行ったのですが、間違っている点がありましたら教えてください。 また、バーミキュライトを使っての挿し芽で、挿し芽の土との管理の仕方の違い等があれば教えてください。 (1)小さめプランターで鉢底石の上にバーミキュライト (2)斜めにカットした芽を2cmくらい挿す (3)設置場所は半日陰の勝手口の脇 (4)水は散水ホースの「キリ」で朝あげました。 全てが間違っていたらすみません。 挿し芽をしたのは、エレモフィラ・ニベア、花かんざし、ペチュニアです。 バーミキュライトの扱い方が分からないので基本的なことから教えていただけると嬉しいです。

  • 憧れの花のカーテン:ペチュニアをいっぱい咲かせたーい!

     はじめまして!モーモーといいます。  マンションのベランダなどに、ペチュニアをこぼれんばかりに(っつーか、こぼれてます!)咲かせていらっしゃるのを時々見かけます。私もやってみたいのですが、なかなかうまくいきません。  ウチのベランダは南向きで、条件は悪くないと思います。土は生協の園芸用の土(15リットル680円位)で肥料はハイポネックス(5-10-5)を時々やっています。  苗はサイフィニアのようなブランド物が良いのでしょうか、おすすめの品種はありますか?65センチプランターに何株くらい植えたらよいでしょうか?他になにかコツがありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  よろしくお願いします!!

  • 衝動買いした多肉植物。どうやって鉢へ植え替えするんですか?

    先日、多肉植物のセダム(乙女心)とセダム(黄麗・花のような形に葉が開いたモノ)を衝動買いしてしまいました。(名前が間違っていたらすみません) 小さな簡易ポットみたいな物に入っており、ちゃんとした鉢に植え替えしてあげようと思っているのですが、やり方が分りません。 土は赤玉土(中粒)と腐葉土があるのでそれを混ぜたもので構わないでしょうか? あと植え替えはポットから抜いたら根に着いた土を軽く落としてそのまますぐ植えてしまって大丈夫でしょうか?根を乾かす必要はありますか?あるとすれば何日ほどですか? 全く知識がないので宜しくお願いします。

  • ペチュニアがしだれる

    ペチュニアが、こんもりと盛り上がらずにしだれてしまいます。 どのような理由が考えられますでしょうか? 詳細 ペチュニアは昨年購入し冬越えをしたもの。昨年は普通にこんもりと盛り上がっていました。 特に品種名とかは知りませんが、いろんな花色のものがありますが、ほぼ全てがしだれているので品種の問題ではないと思います。 冬を越えて、植え替え時に株元から出てきた新しい芽以外の昨年伸びた枝は、根元の方の葉が枯れていたりしたので全て切り取りました。今伸びている枝は全て今年伸びたものです。 今は、株元の葉が枯れてきたりもしていますが、花は良く咲いています。 10日間に一度、2000倍に薄めた液肥をあげていますが、この2週間ほどは土の表面が乾かないものもあるのであげていません。 土は、ふるいにかけて微塵を取り除いた再生土2:赤玉土小粒4:腐葉土4にマグァンプKとオルトラン粒状を混ぜています。 再生土の消毒は、昨年の秋から冬の間は寒い外に放置状態にしていました。今年の春先にふるいにかけて苦土石灰をまぜ、湿らせて黒いビニール袋に入れて2ヶ月ほど日向に放置していました。今年初めて夏日になった時期はまだそのままでしたので、殺菌は十分かと思います。 現在置いている場所は良く日が当たる場所ですが、ここ最近の天候でこの2週間ほどは十分な日照時間とはいえないかもしれません。 しかし、同じところに置いている日照時間が少ないと蕾のままで開花しないカーネーションは普通にどんどん開花していっておりますし、しだれ始めたのは梅雨に入る前からです。 雨は当たるものもあれば当たらないものもありますが、状態は同じです。雨が当たらないものだけ表面が乾いたら水遣りをしています。 解らない事があれば補足いたします。 よろしくお願いします。

  • 松の軸切り挿し芽について

    松の軸切り挿し芽について 松(赤松?)の軸切り挿し芽に初挑戦したのですが, 20本程度実施で全て枯れてしまいました。 本や,インターネットで書かれている以下の手順で行ってみたのですが,他に気をつける点がありましたら御指摘頂きたいです。 ・本葉が出始めたころに実施。 ・土から抜いた苗をメネデール希釈水に暫くつけて,双葉の下1.5cm位をカミソリで切った。 ・またメネデール希釈水に暫く漬けて,ルートンを付けてから穴を作った土に挿した。  種まきハウス(http://www.daim-corp.jp/garden/newitem.html)を使用  1mm位の赤玉土若しくは桐生砂を土の表面1cm位に敷きました  メネデール希釈水で腰水潅水 ← どの程度表面の土が湿っていればいいのでしょう? ・南向きの窓際に置いた状態で,2, 3日間は本葉が順調に伸びたのですが,その後急にしおれ始め,葉にカビも生えてしまいました。  土から抜いたところ,何本かは細い根のようなのが数ミリ延びていました。 遅れて発芽した芽がまだあるので,また試してみたいと思っています。 松の栽培自体が初めてなので,初歩的なところから教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 挿し木の定植

    毎年、トマトを挿し木(「挿し芽」でしょうか?)で増やしています。畑の土だと病気がちになるので、今年はポットで赤玉土とバーミュキュライトを混ぜた用土にしました。 さて、定植の手順ですが、土がポロポロ落ちてかわいそうな状態になるのでは、と想像しています。 寒天を流し込んで、固めてから植えようか、ポットごと埋めて、後でポットをハサミで切ろうか、等と考えています。 手間は惜しみません。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • カンノンチクの用土

    2年程前に、知人からカンノンチクをもらいました。葉の先が枯れるようになったので、今年の春に掘り起こしてみると、根詰まりしていました。それで、根を切り詰めて、一回り大きな鉢に植え替えました。見たところ土は赤玉土(中粒)だけのようで、上に水苔が置いてありました。それで、とりあえず赤玉土(中粒)を足しました。その後、葉は枯れなくなり、現在元気なのですが・・・ お尋ねしたいことは、 (1)私の持っている本には、カンノンチクは、「川砂だけで育てるか、腐葉土を1~2割混ぜたものを使う」とありました。その他、ネットで色々調べてみて、赤玉土、腐葉土、川砂(割合は色々)を混ぜたものを使うとありました。今のままで問題ないでしょうか? (2)市販の「観葉植物の土」は、見た目には、「草花の土」と同じような印象を受けました。両者の違いは、排水性、防カビ剤の有無などということでよろしいでしょうか?

  • どれくらいの鉢に植えたら?

    ペチュニアの仲間のカリブラコアを1ポット買ってきて直径20センチ、高さ20センチくらいの鉢に植えましたが、ペチュニア系は根が張るので鉢が小さいのではないかと心配しています。でもあまり鉢ばかり大きくても見栄えが悪いし・・植え替えた方がいいかこのままで良いか教えて下さい。現在植えてから一週間ほどですが、口の土が見えないくらいこんもりしてきています。