• 締切済み

大学生勉強ばかり

。タイトルの通り、僕は勉強ばかりしています。 大学に入ってから、コンピュータやプログラミングを学びはじめて最近ではそれらの勉強が面白くて仕方がありません。 最近は時間が許す限り勉強しており、趣味であったゲームもやめてしまいました。 月~金は学校+勉強、土日はアルバイト+勉強といった感じです。 絶対に受験時より勉強している・・・ 勉強ばかりしていたら後悔すると思いますか?

みんなの回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.10

大学生になぜなったのですか? 学問をする所で何をしたいのですか。受験勉強は学問ではありませんし、大学は高校の続きではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.9

補足。 >i8080のマシン語から始めて 押入のなかを調べたら,80系やロジックICはすべて温存してあった。定年退職したら,ボケ防止のために再開してみようかな。もうマシンコードは暗唱できなくなってるけど。昭和の脳味噌には,それくらいが似合っている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.8

ぼくもおおむかしに,i8080のマシン語から始めて,i8086ベースのMS-DOS,Windows初期のVBあたりまでは熱中したので,あなたが「面白くて仕方がありません」というのは理解できます。そうやって覚えるのは効率がいいです。 しかし,ぼくはあれを「勉強」とは呼ばないな。ぼくの専門はコンピュータサイエンスや電子工学ではなく,コンピュータは「ツール」や「おもちゃ」にすぎないから。 また,バグ取りにやたらと神経を消耗するし。頭がよくなる印象もないし。しょせんはOSや言語処理系を開発した連中がつくった「約束事」のなかで動かされているという意識もあったし。Windowsやインターネット時代になって急速に手を引いていったのは,約束事が多すぎて頭にくるからだ 笑。やっぱり,PC9801をバイナリレベルでおもちゃにするほうが,はるかに面白い。 そんなシラケた人もいる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.7

好きな学問に没頭されることには何の異存もありません。 ただ後悔することはないか、と言われますと何とも言えませんね~ 社会という人間集団の中で生きて行く以上、人間関係で求められる知識といいますか経験が不可欠です。 人間はコンピューターとは違い自分の意思も感情も持っていますので、こちらの意志に無為条件で従うことはありません。 又感情はプログラム化されたものではありませんから理論は通用しません。 人間社会で何かをやりたい時には必ず他人の協力が必要です。 孤立無援では自己満足で終わるだけです。 人が物事を理解するのに、理屈で理解するのと、感情で理解するのと、感覚で理解する三つの方法を組み合わせて理解します。 説得と納得の違いがこのことです。 説得だけでは人は動きません、納得して始めて行動します。 今着ている洋服をどのようにして選ばれましたか、理詰めで決められましたか。 毎日の食事は何を基準として決めておられますか。 いちいち理屈を付けて決めていますか。 絵を見たり音楽を聞かれることはありませんか。 一度も見たこともない絵や聞いたことのない音楽の解説書を読んで、その絵や音楽が思い浮かびますか 画像や音を解析するのと鑑賞するのとの違いがこれです。 コンピューターやプログラムを使うのは人間です。 どのようなプログラムを作ればいいかという判断も人間を理解していませんと、いずれ行き詰ってしまいます。 社会が何を求めているのかを理解して起きませんと、自己満足のどこからも相手にされないものをセッセとつくることになってしまいます。 社会が求めるであろうことを天才的に先取りしていたのが、先日なくなられたアップルの創業者です。 勉強で疲れたら海を見たり山を見たり雑踏の中を歩いて下さい。 これが感性を磨きます。 他人とお喋りをして下さい。 これが人間を理解するもっとも手っ取り早い方法です。 無駄に思えても無駄ではありません「無駄の効用」という言葉があります。 誰にも制約されずに無駄ができるのは学生時代だけです。 こんなメッセージがあります。 一度お読みください。 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教 ... niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Q、勉強ばかりしていたら後悔すると思いますか? A、その手の解釈よりも後悔しない結果を手にすることが大事。 >評論家は、様々に現状を解釈するだけである。 >肝心なのは、結果として何を手にするかである。 と、思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224808
noname#224808
回答No.5

今、コンピュータやプログラミングが面白くて仕方なくなったのならその勉強ばかりしていた方が良いです。 今あえて勉強しない方が将来後悔する可能性が高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

高校の時と違うのは、それが好きな勉強やアルバイトか、ということ。大学は、自分の好きな勉強を思いっきり行い、好きなアルバイトを思いっきりやり、遊びも思いっきりやって、自分が社会のどこでどうやって役立つことで生きていけるかを見つけるところ。 すべてをやるのもいいし、いくつかに絞ってやるのもいい。枠を作るのだけはもったいない。 あと、いろいろやるのもいいけど、ほどほどはつまらないよ。あなたが人に勝るところを作ろう、見つけようというときは、思いっきりやらなきゃ。それに遊びを入れたいかは、あなた自身の好み、考え方次第じゃないかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人間、何かしら必ず後悔する生き物です。 ● 大学時代にずっと遊んでいた場合 → もっと勉強とか社会人経験しておけばよかった… ● 大学時代にずっとインターンシップ等をしていた場合 → もっと勉強しておけばよかった… ● 大学時代にずっと勉強をしていた場合 → もっと遊んでおけばよかった… それぞれの立場( 勉強していた人、インターンしていた人、遊んでいた人 )は基本的に皆それぞれの立場をもって質問者様にアドバイスをします。そして、そのどれもが正しい事だと思います。例えば、 1. 「もっと勉強しといた方が良いよ。社会人になるとまとまった時間がとれなくなるから」 2. 「もっと遊んどいた方が良いよ。社会人になるとまとまった休みがとれなくなるから」 3. 「もっと早く社会に出た方が良いよ。皆より早く社会に出て差をつけられるし、社会人一年目で立っているスタートラインが全然違うよ」 これらは全て正しいので、最終的には周囲の意見に左右されず質問者様がどうしたいかを選ぶのがベストです。特に好きなものがあるのであれば それに全力になるとよいと思います。 幸い、昨今の技術の伸びもあり今の時代 エンジニアリング分野は 売り手市場です。質問者様のように 熱意を持ってご自身で深遠までプログラムに勤しんでいられる方はどこの企業も欲しがります。 ーーーーー 因みに、僕は 上記の1番目の観点で話をさせていただきます。 僕は大学時代、インターンシップでエンジニアリングに関わる実務経験をしていました( 勿論、それも僕にとって相当大きなプラスの経験となりました )が、社会人三年目の今、強みを磨く上で まさに「大学時代、もっと勉強しておけばよかった…」という思いを抱いています。 コンピュータサイエンスのもっと深くまで踏み込みたい、機械学習や人工知能の世界に踏み込みたい…!となった自分に立ちはだかったのは大学の微積分と線形代数の壁でした。 今から勉強するのには相当な時間を捻出する必要があります。大学の時に勉強していればよかった…と心底思いました。 学生であれば 時間を湯水のように勉強に使うことができます。それこそ一日中勉強していても怒られることは全くありません。 社会人になってからは、勉強するための時間を捻出するための戦略・計画も必要ですし、なんとか隙間時間をつくっても 学生が一日で勉強できる勉強量には遠く及びません。 「大学の勉強なんて社会じゃ全く役に立たない」という方もいらっしゃいますし、それで成果を上げているビジネスマンや経営者も沢山います。 ただ、つくるのが好きな人はそういう言葉に惑わされるべきではありません。 こういう話は一理あります。 確かに学問的な知識が無くても、実務は可能です。 ただ、単純に 昨今の便利化されたツールを 内部構造を知らずに使う人達と、内部構造を熟知した上で使える人達とではその引き出しの豊かさが全く異なります。 上記のような切り口で話をされる方は 得てして(このあたりは経験則に基づく主観論になってしまいますが…)「俺はこういうものを実現したいんだ!だからそれが得意な人につくってもらう」という類の人達、つまり技術を「手段」と捉えている側の人間の発想でものを話しています。 世の中には技術を何かを生み出すための「手段」ではなく技術そのものを「目的」として捉えている人が沢山いますし、かのRubyの開発者のまつもとゆきひろ氏もその一人です。且つ、僕は質問者様が 技術を純粋に楽しむことのできる後者のようなタイプではないかなと想像しております。 ので、僭越ですが 質問者様には誰に何と言われようが 好きな事を貫いて欲しいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>勉強ばかりしていたら後悔すると思いますか? 早急に技術をつけることには賛成です。 ゲームより勉強の方が楽しくなるっていいペースじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lefty17
  • ベストアンサー率21% (46/214)
回答No.1

その知識を生かせる職業に就くのなら、遊んでいる大学生よりもずっとずっと有意義な時間を過ごしていると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学のコンピュータ学部ってどんな程度なんですか?

    趣味でプログラミングやってます。ずっと独学です。 大学や専門学校ではコンピュータを専門的に勉強すると思うんですが(情報処理学課?)、いったいどういうレベルの内容をやるのでしょうか?当方は高卒になります。 プログラミングなんかは好きでなければやってられないと思うんです。 ピンキリだと思いますが、どんな授業や課題、ペースなのかイロイロ教えてください。

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 小学校、中学校、高校、大学 ← もっと勉強しておけばよかったな、と思うのはどこ?

    小学校でもっと勉強しておけば、もしかしたら私立中学に行けたかも・・・ 中学校でもっと勉強しておけば、もっといい高校に行けたかも・・・ 高校でもっと勉強しておけば、もっといい大学に行けたかも、もっと違った進路があったかも・・・ 大学でもっと勉強しておけば、もっと違った社会人になったかも・・・ さて、後悔しても仕方ありませんが、皆さんが、“もっと勉強しておけばよかったな”と思うのはどこですか?

  • 今週からプログラミングを勉強しようとしているものです。

    私は中学校3年生です。そろそろ受験です。将来の夢はプログラマーです。 プログラマーになるためには、高校はやはり情報処理科があっていると思います。しかし、私の周りには情報処理科のある高校がありません。私の家は県外の高校に受験するほど裕福ではありません。なので普通科に受験をして家でプログラミングを勉強しようと考えています。 それで、何も無い状態からプログラミングを勉強しますが、何をしたら良いのでしょうか?それと、どの言語から勉強したらよいでしょうか? 恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

  • プログラミングについて勉強がしたい。

    小学校高学年の子弟が、ゲームなどのプログラミングに興味を持ち、勉強をしたいと思っております。参考書などは閲覧しているようですが、なかなか独学ではむつかしいことも多いようです。現在は秀和システムの「はじめてのプログラミング HSP3.4+3Dish 超入門」という本を見ております。このような勉強を進めたいと思えばどのようなところで、どのようなサークルあるいは団体、同好者の集まり、学校、教育機関、私塾、等があるのでしょうか。 詳しいお方、またはこのようは勉強をされておられる方がありましたら是非教えて頂きますようお願いします。

  • 受験勉強ッ

    今年、私立の高校に受験する中学3年の♀です。 今までぜんぜん学校に行ってなかったためか 勉強の仕方、どこを勉強したらイイのかが まったくわかりません・・。汗; もし、よかったら勉強の仕方、ドコを重点的にしたらよいかなど教えて下さい(>_<) 受験する高校の偏差値は35くらいです。

  • 勉強の仕方 ~大学受験~

    僕は17歳の高2です。 そろそろ大学受験のコトも考えてきて、勉強の仕方についてあせっています。 たまに、英単語とかを見て勉強するのですが、いまいち勉強の仕方についてわかりません(><) 僕の第一志望は青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科 です。 絶対に合格したいと思っています。 一般入試で受けようと思っているので、どのようにこれから勉強したらいいのか教えてください。   ちなみに2006年度の河合塾の全統高2模試では、D判定で偏差値48.2をもらっています。

  • コンピュータの勉強が嫌になったとき。

    カテ違いかもしれませんが、質問です。 私はコンピュータ系職業を志している大学生です。 ネットワーク系を得意(?)としています。 プログラミング能力は並です。(クラスでは) 勉強していると、どうしても理解できないことや、どうしてもプログラムが動いてくれない などということがあると思いますが、そういう状況下におかれて、考えて考えて考えて煮詰まってしまった時、 皆さんはどうやってその状況を打開しますか? 私は、自分からコンピュータを取ったらなにも残らないと思っているので この道に行くしかないと思っていますが、行き詰るとほんとに嫌になって、 このままコンピュータ系の勉強を投げ出してしまいたい衝動に駆られます。 出来ない自分に苛立ちます。 投げ出したいけど、どういうわけかやめられません。 やめると自分にはなにも残りませんから・・・。 こういう衝動に駆られるときが2ヶ月に1回ぐらいはやってきます。 その都度、時間が解決してくれたり、たまたまふと理解できたりすることがあります。 でも、出来る人に「挫折したことや嫌になることない?」って聞くと、 きまって「ないね」という答えが返ってきます。 私は、嫌で嫌でたまらなくなるのに、なぜこういう人たちは嫌になることがないのでしょうか??? 私は本当はこの業界が向いていないということなんでしょうね・・・。 上手く行ってる時はプログラミングが楽しくて楽しくて仕方ないのですが・・・。 最近、学校で何もかも上手く行かないので「出来ない自分」に凹む毎日を送っています。 あまりに頻繁に凹んでしまい、精神的に参ってしまいます。 こういう状態を打開する方法、考え方などありましたら教えてください。m(-_-)m

  • 大学受験生です。これからの勉強について悩んでいます

    はじめまして。今年、大学受験をする者です。これからの勉強、自身の意識の持ち方について悩んでいます。 自分は小学校から高校まで一貫校で育ってきたので、今回の大学受験が記憶にある中で人生初の受験になります。 中学校受験や高校受験をしている人達と比べ、長期間、一年に一回の試験に向けて勉強する、という経験をしたことほとんどがありません。 夏休みもほぼ終わりに近づいてきた今日この頃ですが、1日16時間勉強すると決めた7月から1ヶ月たったものの、 実際には一日14時間もできていません。 人や学校のせいにするつもりはないのですが、いままで塾に通った経験もなく、学校の授業の進路も受験には間に合いません。 9月から塾に、と思い調べてみたものの、すべてカリキュラムは夏前で終了してしまい、なぜもっと早く入らなかったのだろう、と後悔しています。  自分の年下の兄弟はずっと塾に通っており、成績も優秀です。受験2年前ですが、すべてのカリキュラムを終え、あとは入試問題の過去問を解くだけだと言っています。 それを聞くたびに、どうして親は自分も同じように塾に通わせなかったのだろう、という思いがこの頃少し胸をよぎります。 もちろん、塾へ行っていれば同じように必ずしも優秀であったは思いませんし、そこへ通って努力した人のみ、その知識を得られるものであるということも、自分の意思で行こうと思わなかっただけだということも、過ぎ去った、過去の話をしても仕方がないということも理解しています。 自分が出来ない理由を周りの人に押し付ける考え方もそもそも間違っている上に、何の理由にもならないということも頭では分かっています。ただ、今まで自分がやってきたことが本当は間違っていたのではないかと自身が持てなくなってしまいました。 高2まで学年では上から10番以内には入っていたのですが、高3になってから突然、周りの友人たちとは逆に、勉強に対する熱意と知識を得ることの楽しさ、自分という者のあり方、将来を見失ってしまったように思います 自分で気づかなければ、人から何を言われても無駄であるということも、 このような場でしか悩みを言えないことの、自分自身への甘さ、弱さがあることも理解はしているのですが、 どうしたら、自分の受験生としての意識の低さ、危機感を持つことが出来るでしょうか。 厳しいお言葉や罵詈雑言は十分に聞いておりますので、これからの私に出来ることに対するアドバスを頂けたら思っております。 ご回答宜しくお願い致します

  • 大学受験勉強について。

    大学受験勉強について。 私は元々大学進学するつもりはなく四年制の専門学校に進学するつもりでした。 しかし、母が受けるだけ受けてみればいい。 と言ってくれたので、新潟県立大学をセンター試験を用いて受験しようと思っています。 しかし、本来受験勉強は高2の夏休みから始めるべきというのをよく聞きます。 そう考えると私は周りと半年差がついていると言えます。 しかも私は通信制の高校です。 大学の受験勉強の仕方等は教えてもらっていません。 そこで質問なのですが、受験勉強は何をしたらよいのでしょうか? ただひたすらに赤本や黒本を解けばいいわけではないですよね? 基礎から危うい場合はまずは教科書を用いて勉強するべきなのでしょうか? 手順として 教科書で基礎固め→赤本や黒本ではないセンター試験対策の学習書→赤本や黒本(過去問)→黒本(予想問題集) という手順で大丈夫でしょうか? 右も左も分からない状態です。 どうぞご教授お願いします。

ログインした瞬間に電源落ちる
このQ&Aのポイント
  • YOGAを1年ほど使用していますが、ログインした瞬間に電源が落ちてしまいます。
  • 顔認証やパスワードでのログインを試みても同様の現象が発生し、本体は熱くなっておらずバッテリーも充電されています。
  • 今朝も電源が入った状態から約2時間使用し、再度ログインしようとしたところで電源が落ちました。
回答を見る