• ベストアンサー

喪中はがきか年賀はがきか迷っています。

Goodday-2015の回答

回答No.4

私なら年賀葉書を出します。 喪中は近親者が亡くなったときに遺族が身を慎しむしきたりです。したがって、法人として喪中ということはないのです。企業としては例年通り年賀状を出しても差し支えありません。 ただ今回の場合、親族中心の経営をしているので、取引先や関係先も親族やビジネスを越えてのお付き合いや家族ぐるみの関係があることがあります。その際には法人として喪中葉書ということもありえます。代表者や役員が変わる場合は、別に封書で役員変更の挨拶状を出します。

noname#211985
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    有限会社の社長の別居の親が亡くなりました。故人は特に役員になっていたわけでは、ありませんが取引先に年賀状を出すべきか喪中はがきをだすべきか悩んでいます。また嫁にでた別居の孫は、喪中でしょうけど年賀の挨拶は、やはり控え喪中はがきにしたほうがよいでしょうか?私の奥さんのことなのですがよろしくお願いします。

  • 法人の喪中ハガキ

    法人の社長が亡くなった場合の年賀状は? 社長が亡くなり、役員会にて新しい社長が選任されました。会社としての年賀状は出しても良いのでしょうか。それとも喪中ハガキを出すのでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    はじめまして。 小さな会社で事務担当をしていますが、先日社長の実父が亡くなられ、 「会社としては喪中はがきにすべきかどうか」で悩んでいます。 社長の意見は「喪中はがきにするべし」で、その気持ちは判るのですが、社会的なマナーとして考えた場合はどうかなと疑問です。 ちなみに、会社は個人経営ですが、亡くなられたお父様は会社に全く関係のない方です。 社長を説き伏せるのに(検索したら「喪中を出しても良い」という結果を見たらしく、意見を曲げてくれません)すっごく困っています。よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキに年賀状お待ちしていますと書いてある場合

    先日、勤めている会社の社長より身内が亡くなったと喪中ハガキをいただきました。 通常ならこちらからも年賀状は控え、寒中見舞いを送るのがマナーだと思うのですが、 いただいたハガキの文面に「皆様からの年賀状はいつもどおりお待ちしております」のような一文が添えられておりました。 この場合は年賀状を送る方が良いのでしょうか? 社交辞令と言えばそれまでのような気もしますが、 今までこのような事が書かれている喪中ハガキを頂いたことがないためどう対応してよいものか悩んでいます。 年賀状を出しても良い場合、文面などのアドバイスもいただけたら助かります。 (お祝いの言葉に変わる言葉など)

  • どういう場合に会社として喪中はがきを出すのでしょうか?

    会社の社長のお父様が危篤とのことで、年賀状から喪中はがきに変更の準備を急いでしておくようにと指示されましたが、万が一社長のお父様が亡くなった場合、喪中はがきが該当するのでしょうか? 社長のお父様は会社の役員でもなんでもありません。 なので、まったく業務もかかわっていないし、取引先とも関係ありません。 単純に社長の父というだけでも、会社が喪中ということになるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 喪中ハガキについて

    夫の祖母が亡くなり、結婚して初めて喪中ハガキを出すことになるのですが 色々調べている内によくわからなくなってしまったので質問させてください。 調べていると、喪中ハガキは 「身内は知っているはずだから出さない」 という記述や 「年賀状のやり取りをしている人には身内でも基本は出す」 という記述も目にし、混乱しています… どちらが正しいのでしょうか… 因みに、夫の両親からは既に喪中ハガキが届いていて…余計に混乱しております… 無知で恥ずかしい限りですが、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキを出した相手から年賀状が届いたら?

    昨年身内で不幸があり、喪中ハガキを出しました。 ところが、送ったはずの友人から年賀状が届きました。 おそらくうっかり間違って送ってしまったのだと思います。 そこで質問なのですが、その場合も後から寒中見舞いはがきを出した方がよいでしょうか? 喪中ハガキを送っているなら改めて送る必要はないのでしょうか? 喪中ハガキは12月1日に投函したので、友人が年賀状を出した後に喪中ハガキが届いた可能性は低いと思います。

  • 喪中はがきの差出人は誰?

    今年身内が亡くなり、喪中はがきを出す事となりました。 そこで質問なのですが、いつも家族の連名で年賀状を出している方への喪中はがきの差出人は、誰にすればいいのでしょうか?特に下記の場合はどうしたらいいのでしょうか。 1・幼稚園児の子供の友達(子供同士も友達だが、母親同士も結構仲がいい) 2・殆ど会う事がない親戚 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて

    今年新入社員のものです。 夏の終わりに身内が亡くなり、喪中葉書を出すことになったのですが、会社の仕組みがすこし複雑で困っています。 私の勤務している会社は中小企業なのですが、とあるグループに所属しており、親会社が他にあります。 4月に入社してからこの間まで、親会社に出勤し、研修を受けていました。 現在は自社に戻っています。 身内が亡くなった夏の終わりも、親会社にいて、 親会社の人事部の方が忌引きなど事務作業を行ってくださいました。 採用活動の本部も親会社にあるため、 内定中に年賀はがきをくださったのも親会社の人事部の採用担当の方からでした。 私が本来年賀状が好きなのもあって、身内が亡くなる前は、 今年お世話になった親会社の人事部に年賀状を出そうと考えていました。 ですが、先に社会人になっている姉に、「会社への年賀状は一度出したら毎年出すんだ」と言われました。 これは本当ですか? 親会社の人事部の方とはこれから年々接点がなくなっていきます。 今年だけ喪中葉書を出すのは失礼でしょうか。 喪中葉書は、毎年年賀状をやり取りしている方に、 今年は要りませんよ、という意味も込めて出すものだと認識しています。 ですが、忌引きの手続きをしてくださった人事部の方々に、 なにも出さないのはどうなんだろう、と思う自分がいます。 今年お世話になったお礼もきちんとしたいのです。 今年一年限りで出すのもあまりよろしくないものなのでしょうか。 また、自社にももちろん出すつもりですが、この場合は誰に出せばよいのでしょうか。 社長でしょうか、部長でしょうか、香典を出してくれた管理部でしょうか、 同じプロジェクトのグループのリーダーでしょうか。 これから初めての年越しなのに、あらかじめ喪中の葉書を出すというのもどうなのでしょうか。 上司ですし、もとより私に年賀状を出す予定はないと思います。 なのに「年賀状はいりませんよ」と出すのもなあ、と感じています。 年賀状なら今年一年のお礼として出せるのですが、喪中となると少し意味合いが変わってくるので、 出すのを拒んでしまいます。 このような場合はどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて教えて下さい

    喪中はがきについて教えて下さい。 ・妻の父が1月に死去しました。 ・私は会社を経営しています。 私や妻個人の付き合いの方には喪中はがきを出しますが 会社関係や、私の親の知人関係にも出すのが常識でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう