• ベストアンサー

放射線

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.4

計数率 832/10-102/10 統計誤差 √(832/10^2+102/10^2)

topgun-f14
質問者

補足

ほかの人とは違う答えですが・・・

関連するQ&A

  • 放射線濃度について

    放射線濃度の計算式を教えてください。 下記のような計算式であっているのでしょうか? 濃度=10^7×(計数率(cps)-バックグラウンド計数率(cps)) /(流量(L/min)×捕集時間(min)×計数効率(%)×捕集効率(%))[Bq/m^3] (計算例)  計数率(cps):12(cps)  バックグラウンド計数率(cps):0(cps)  流量(L/min):200(L/min)  捕集時間(min):360(min)  計数効率(%):53(%)  捕集効率(%):99(%) の場合 濃度=10^7×(12 - 0)/(200×360×53× 99)=0.317Bq/m^3]

  • 物理学の問題です。

    物理学の問題です。よくわかりません ある測定器があり、その平均のバックグラウンドの係数率が平均1min あたり 50カウントとする。崩壊しつつある放射性物質からの放射線を測定したとこ とろ、10min で N1= 1283だった。24 時間後同じ物質からの放射線を測定したと ころ 10min で N2= 994カウントだった。 1)一度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 2)その統計誤差はいくらか。 3)二度目の測定のバックグラウンドをのぞいたカウント数はいくらか。 4)その統計誤差はいくらか。 5)1)、3)から計算される崩壊定数 τはいくらか。 6) τの誤差はいくらか。

  • β線の放射とγ線の放射について

    60Coと204Tlの2種類で放射線量の測定を行い、吸収体を用いて飛程を求めたのですが吸収曲線の形が少し異なり60Coの方がバックグラウンドが大きくなってしまいました。実験途中でGM計数管が不具合を起こしたので、そのせいでおかしくなったのかと思いましたが、調べてみるとCoの方はβ線の他にγ線の放射量が大きいとありました。γ線は透過しやすいのでその分がバックグラウンドに寄与したのは分かったのですが、何故60Coの方がβ線ではなくγ線が多いのですか?元素によって放射線の種類やエネルギーが違うとの事ですが、そこに理由はあるのですか。それとも固有の物でそういうものとするしかないですか? また元素の半減期の違いから放射線のエネルギーが高くなったりしますか?

  • GM計数管 計数率の求め方

    問題)  β線源をGM計数管で10分測定した結果、3600カウントあった。  この線源の計数率は 何cpmか?  計数率の標準偏差は 何cpmか?  計数率の相対標準偏差は 何cpmか? よくわからないので、回答をお願いします

  • γ線計器に関する

    γ線密度計のバックグラウンド計数率は何のもででしょうか? よろしくお願いいたします^^

  • 放射の問題にて

    数え落としの問題なのですが、お願いします。 分解時間が150μsecのGM計数管を用いて、ある試料の放射能を測定したところ、計数率は24000cpmであった。この数値には何%の数え落としがあるか? という問題なのですが…まず150/60×10^-6で、までしかわからないのです。解き方を教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • 変動幅の解釈について

    放射線の計数率nの誤差σを求める際に、測定時間Tに累積計数値がNであった場合、計数率とその誤差σは以下の式になると習いました。 n=N/T σ=(N/T)^0.5 ある場所の放射線の計数率の経時変化(x回測定)を測り、その経時変化の変動係数(CV)と上記の一回の測定の変動係数(σ/N×100)の間に有意な差があるか、検定する方法を御存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

  • 本当に放射線はヤバいのか?

    以下URLは文部科学省が委託した「原発作業員の被爆量とガン罹患率」に関する調査です http://www.rea.or.jp/ire/pdf/report4.pdf 結構ページ数があり、内容も少し複雑で読み解くのが大変でした。 しかし私はこれを全て読んで思ったのは、「本当に放射線はヤバいのか?」という点です。 この調査と統計結果は、どう解釈しても「放射線は危険である」と解釈することは不可能であると思います。 例えば・・・ 100mSv以上被爆した作業員の数は6083人 全悪性新生物になる期待値は116.4人 作業員の罹患者は122人 よって放射線によるガンの増加人数はおおよそ5人(統計的誤差があることは承知) つまり6083人に100mSv以上の被爆があってもおおよそ5人しかガンにならないわけです。 都合がいいところだけを取り出してきたと思われた方は、上記URLからあら探しをしてきてくださって結構です。 全体を読んだ上で私は、放射線による影響というのが、世間で叫ばれているほどに危ないのか疑問に思いました。 以上を踏まえまして質問です。 1、この調査から「(数十~100mSvの)放射線はかなり危険である」と読み取る見方は可能でしょうか? 2、この調査を信頼するとき、留意すべき点はありますか?

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。