何かの障害でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 1歳7か月の男の子が、保育園で他の子と異なる行動をとっていることについて質問しています。
  • 言葉は限られており、特定の状況で手を振ることがありますが、他の言葉は話しません。
  • 発達障害の病名ではないようですが、違和感を感じています。夫も同様の違和感を感じることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

何かの障害でしょうか?

1歳7か月の男の子です。 かなり(?)の早産で、2kgちょいで産まれました。 黄疸がひどくて紫外線治療をして一緒に10日程入院しました。 保育園で、他の子と違う事があります。 0-3歳クラスで、皆ちゃんと座って劇を見ているところ、1人だけウロウロ歩き回って劇は全く見ませんでした。 1人だけ浮いていたので、かなりの挙動不審っぷりでしたが、保育士からは、その場に居られただけでスゴイ!無理だと思っていた、と褒められました。 知らない・慣れていない場所は、例え自分のクラスの隣の部屋だろうと嫌がって、ひっくり返って泣いているようです。 (迎えに行くのが遅くなると複数クラスをまとめるため移動している事があります。) 普段の人形劇等のときは、他の子の迷惑になるので保育士が抱いて部屋の外から見学したようです。 ただ、全員参加が必須の避難訓練の日は、そういうわけにもいかず抱っこされながら非難したようですが、それはひどく泣きっぱなしで手がつけられなかったようです。 外で遊ぶのは好きなようで、園内の運動場や砂場でも、園外の公園に行ってもひっくり返る程泣くことはないようです。 言葉は、「ばっばい」の一言だけ言えます。 飛行機や車を見たとき、「ばいばいは?」と聞いた時には手を振ることもあります。 その他は全く話しませんが、「いただきますして」とお願いすると、手を合わせるようになりました。 いないいないばぁと、放り投げられる遊びが好きです。 最近は10kgを超えてきたのであまり飛ばせません。 投げられた瞬間だけ笑い、抱き直すとまた泣き叫びだすという事がよくあります。 1歳・1歳半健康診断は微妙な手ごたえで、医師も断定という雰囲気ではなく、どちらも「マイペース」で終わりました。 7か月頃、座らせたらその姿勢は保てるようになりました。俯せが嫌いで、俯せにすると仰向けになりました。以後も、仰向けからうつぶせにはならず。 10か月、掴まり立ちして棚のものを全部床に落とすブームが到来しました。 11か月頃、ハイハイが上手になりました 1歳2か月頃、2足歩行になりました 一般的に広く「発達障害」と言われている(検索で出てくるような)病名ではなさそうですが、何となく違和感を感じます。 夫にも、たまに似たような違和感を感じる事があります。 話しぶりから、仕事はよく出来るほうのようですが、何となく、こいつの上司はさぞ面倒くさかろう、というような感想を抱く時があります。 また、よくしゃべる方ではあると思いますが、自分の考えを言葉で表現する事を極端に嫌います。(仕事の愚痴はすらすら出てきます) もともとの語彙力も低いのですが、本を読んだり、映画を一緒に見たりしても、「この場面が良かった等の感想」が全く言えません。 また、考え方がかなり両極端で、その場の雰囲気で、ケースバイケース、臨機応変は全く通用しません。(自分の主導出来る分野・趣味や興味のある事についてはすごく通用するのが謎) 医師にかかったことがないので診断名もありませんし障害という分類をされていませんが、何となく…やはりこちらも違和感です。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アスペルガー症候群など発達障害は数年前まで認知度も低かったので、今お子さんに不安を抱えて葛藤しているお母さんは多いですよ。 大人になってから、自身がアスペやADHDだと知る人も珍しくないです。 質問に書いてあるお子さんの様子を見る限り、マイペース以外に、今はまだちょっと臆病で感受性が強いのかもしれません。 避難訓練は、この子にとっては本当に災害が起こってるかと感じたのかも。 保育園や幼稚園でやってる人形劇や紙芝居も、興味ない子にとっては苦痛そのものですよ。 相手が子供だからといって、たいして面白味のないものを見せに来るなと呆れるくらい内容もつまらないし、演者が下手だと聞いてるのもバカバカしいですからね。この子が体動かして遊びにいきたくなるのも、ソワソワするのも分かります。 隣の教室は、私も幼稚園時代、抵抗ありました。 近所の子がいても、慣れない集団は恐かったです。ドタドタ走り回ったり、突然大声出す子もいます。急にちょっかいかけてくる悪ガキもいましたからね。 まだ1歳7ヶ月のこの子には、もっと恐いでしょうね。 健診ではお母さんの不安が拭いきれないのでしたら、大学病院の精神科で相談して子供の障害に詳しい医師を紹介してもらうのをおすすめします。 というのも、もともと研究熱心な大学病院にいた先生が他の病院やクリニックにいる事が多いからです。 精神保健福祉センターを利用するのもいいです。 ところで、旦那さんと生活していて、自分を責めたり理由もなしに憂鬱や不安、イライラなどはありませんか? 例え旦那さんに発達障害があっても、夫婦関係に問題ないならそれでいいんですが。 ただ、発達障害のある配偶者との結婚生活で精神的に参っている状態(カサンドラ症候群)になってしまう方もいます。 今は我が子への白黒つかない心配事と旦那への疑問点が交差して、気持ちがすっきりしないでしょうが、長い目で見ていきましょう。 お母さんも、時には自分を労って。でないと倒れてしまいます。

-Jelly-
質問者

お礼

私は小さい頃から保育園だったので(0歳からです)、人見知りが何たるかを知る前に入園したのと、迎えの時間が遅いことがおおかったので(;´д`) 1歳ですと人見知りがある頃なので、その後の入園か前の入園かでかなり感じ方も変わるかも知れませんね。 このまま大きくなったら、多分かなりグレーな感じで経過しそうです。 あくまでも「ぽい要素がたくさんある」という感じで、「明らかにそうだ」という決定的な出来事がまだないのです。 保育士は「パニックっぽい」と言っています(私もそう思います)が、「明らかにパニック発作だ」と言うほどではありません。 おっしゃる通り、長い目が必要ですね。現段階では焦っても仕方がないのは分かります。 精神保健福祉センターとうい場所があるんですね。現状より濃厚な傾向がみられるようになったら連れていきます。 夫はとにかく思ったことや気持ちやしてほしいことして欲しくないことを言葉にしません。ありがとうは…どうかな??ごめんは何があろうと絶対言いません。 私がイラっとするのは、 ・無言で自己完結している時や私がまわりこんで察知しないことに無言で不機嫌になっている時(だから言わなきゃ分からんだろうが!)と、 ・「私は大人用の食事と子供用の食事を台所で作っている最中、洗濯が終わった音が聞こえてもお前はテレビの前から微動だにしないのか!」と思う時の2通りかな…。 何かを中断されるのがとにかく嫌いで(だから「○○やってるから後で良い?とか今○○してるからだめ」と言ってくれさえすれば良いのに、別にこちらも今すぐ最優先でやれと言っているわけではないのに…)あてつけのように中断されると悲しくなります。しかも再開はしないという(笑) その後で、「さっき○○やってなかったっけ?もういいの?」と聞くと「××しろって言うから出来なくなったんだ!」とたいそうなけんまくで言うのでめんくらいます。え、××なんてとっくに終わってるんだからいくらでも出来るんじゃね?と思ってしまうのです。 すれ違おうと思えばどこまでも非常に簡単にすれ違える関係なので、子は鎹はまんま今の自分たちだなと思います。 でも、子供はもともと好きなようで、(子供の機嫌が良い時というのが大前提ですが)ちょっかいを出してみたり、ご飯をあげてくれたりしてくれて、感謝しています。 私が一緒に遊ぶと絵本を読んだりおもちゃで遊んだり抱っこしたりが多いけど、夫は私とは真逆な遊び方をするので子供にも良いと思います。実際楽しそうにしています。 夫は、自分を発達障害だとは微塵も思っていませんし、診断を受けたり自分を見つめ直すようなこともしません。だから診断名がつく可能性もありえません。一緒に何とか関係を改善していこうね、という手が使えないのが痛いところですが…。 診断されない以上、夫は障害者ではないし(万が一診察を受けたとしてもそこまで深刻な病名はつかないと思います)、そういう人なんだと思い関係が悪化しないようにしていくのが今出来ることかな、と思います。 余談ですが、どこからどう診断しようとしても何の障害にも当てはまらないのに、ほんとこいつ無理ありえない友達も無理できれば話もしたくない、っていう人も居るかもしれませんし…。 まぁいろんな人がいますよね。 遣っていただいてありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 子どもは、責任を持って忠実に(みんな大学を出て家庭を持っています”)、孫は、無責任に適当に、育てた経験者です。  ご主人に違和感をお持ちのようですが、そう言うことに限って子どもは鋭敏に感知します。  親は無くても子は育つ、案外保育園の先生の方が母親より愛情があるような気がします。のんびりとお育てに

回答No.1

とても心配なのは分かります。 お母さんはアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)などを、心配されてると思いますが、 確かに、発達障害は少し早く生まれた子に多い傾向が見られますが、未熟児だったら障害があるとは限りません。 もしもアスペルガー症候群だったら既に小学校並みに喋っていたり一人遊び(一つの遊びを繰り返す)など、はっきりした特徴が出てるはずです。 私は4歳で幼稚園に入園しました。 3歳半までサをタと発音していて、焦って母が毎日練習させて、4歳でまともに話せるようになりました。言葉は、個人差が大きいですよ。 幼稚園でも、ぼーっとしてマイペースでした。 気が向いたらみんなと同じタイミングで動く子でした。 まだ1歳7ヶ月です。 乳幼児健診で何とも言われてないなら、保育園が刺激が強かったんじゃないかなと思います。 公園やイベントで子供同士で遊ぶ機会を作ると、いい練習になります。母親同士で子育て相談もできます。 親同士の会話も子供には言葉を覚える教科書になりますよ。 旦那さんが口下手なのと、お子さんの覚えた言葉の数が少ないのは関係ないと思います。 親として、とても不安だと思いますが、かえってそれが子供にも伝わってストレスなることもあります。 この子はこの子でこれから育っていきますので、もう少し肩の力抜いて見守っていてくださいね。

-Jelly-
質問者

お礼

自閉症=目が合わない抱かれるのが嫌いと一つ覚えのように考えていて、 自閉症ではないなと思っていたのですが、 その他の派生の(?)自閉症に全く違う特徴があることを知りませんんでした。 まだどう感じているかを聞く手段がないので何とも言えませんね… むしろアスペルガー症候群の項目は夫にかなりドンピシャな項目が多くて笑ってしまいました。 日常生活に支障をきたすほどではないが、そういった傾向が当てはまる項目が多々ありました。

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月になるのですが言葉がでません

    1歳4ヶ月になる男の子ですが、まったくといっていいほど意味のある言葉が出てきません。指差しは出来ていて欲しい物があったり、行きたい所があったりすると指を刺してあーっと言ったり、手をあげてあー(あーいに聞こえなくもない)と言っています。こちらの話していることはわかっているようでこれを持って行ってとかばいばいしてとか簡単な事は理解しているようです。保育園の先生にも聞いたのですが、こちらの言うことを理解できているしまだ心配しなくても大丈夫だと思いますよと言われました。1歳になったときから保育園でゆっくり遊んであげたり語りかけしてあげることが少ないのかなと思い、出来るだけ本を読んであげたりしますが、体を動かすことが大好きでじっと本をみておらずすぐ違う遊びを始めてしまいます。段々と周りの子おしゃべりできるようになってきて少し心配になってきました。やはりそろそろ言葉が出てもいいころなのでしょうか?何かしてあげたらよいことなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中3オトコです。恋愛のことで…

    もう3ヶ月くらいになる彼女かいます。 ですが、キスもした事もないし、手もつないだ事や、2人だけで遊んだ事もありません。 違うクラスなので、喋りかけずらいです。 付き合っている事をほとんどの人が知りません。 はっきりいって、ばれたくはないです。 「おはよう」や「ばいばい」も帰る時間がずれて言えません。 もうどうしたらいいか分かりません… 名案はないでしょうか??

  • これは張り?良くないの?

    閲覧ありがとうございます 初産の妊娠5ヶ月です。 最近お腹が出てきたのか、仰向けになると下腹部がぽっこりして違和感があります。 某サイトでは、仰向けのぽっこり違和感は、お腹が張っているからだど言っていた方がいて、これは張りなんでしょうか? 痛みは全くありません。 張るってどんな感じなのでしょうか?

  • 言葉がでないのと、睡眠障害

    1歳ともうすぐ7ヶ月になります。男の子です。 まだ、言葉がでないのですが、男のこだし、すこし遅いのかなと思っていましたが、1歳6ヶ月検診でひっかかり、ばいばいができないことや呼んでも振り返らないことや、スーパーなどで後ろをかえりみることもなく好きな場所にいってしまうことなど、また、指差しをしないことなどが心配されるといわれました。 こちらの言っていることはおそらくわかっていると思うのですが。(おふろだよというと自分でお風呂場にいくとか) 言葉はあーと大きい声で叫ぶことが多いです。 あとはおーっと驚いたようにいったりはします。以前はわんわん(動くものすべてですが)やあった、いた、など少し言葉がでそうだったのですが、最近言わなくなりました。 絵本をよもうとしても絵本はいいという感じで投げ捨てます。 耳が聞こえないのかなと思ったこともありましたが、ABRでは問題なく、(脳幹の機能で聴覚の有無をみる)音楽にあわせて踊ったりはしています。 あと、不思議なのが眠れない?ことです。 もともと5ヶ月ごろから夜中に4,5回は起きて抱っこやおっぱいで再度寝かせることが続いていましたが、ここ1ヶ月は改善するのではなく、ひどくなり夜の寝かしつけもひどいときは2時間かかり、睡眠時間も8時間ぐらいです。その間に5,6回はおき、ひどい時は完全におきてしまい、遊ぶわけでもなく、ぐずぐず1時間ぐらいして、2時間でねてまたぐずぐずいってというのを繰り返したりしています。 保育園も1ヶ月前まではなかずにいっていたのですが、ここ1ヶ月は保育園の入り口に入るだけで泣き出します。(睡眠障害がひどくなったのとほぼ一致しています) なにがなんだか、なにが悪いのか好くわからず、私は常に睡眠不足ですこしつらいです。 体験談でもなんでもよいのでご助言いただければと思います。だらだらと書いてしまい申し訳ありません

  • うつ伏せになりたがる

    生後5ヶ月になる娘がいるのですが、寝せると すぐうつ伏せになり頭を持ち上げた状態でじっとしています。 動こうとするわけでもなく、しばらくすると疲れるのか叫んだり泣いたりします。 仰向けに戻してもまた何度も同じ事をします。 そのうちずりばいをし初めるでしょうか? 泣いても何度も繰り返すので心配です。

  • しぐさについての質問です。

    しぐさについての質問です。 もうすぐ生後3ヶ月になる娘を持つママです。 初めての育児で戸惑う事が多いですが、最近よく笑うようになり、ようやく楽しめる様になってきたところです。 さて、その娘の最近気になるしぐさがあるのですが。 数日前から時々(起きて直ぐの時や、仰向けで遊んでいる時が特に)頭や耳に手をやる様になりました。 触りながら泣いたりしないし、熱が出てる訳でも無いので様子を見ています。 まだ言葉で表現出来ない時期なので、娘は何かしらの違和感を感じて私にアピールしていたら…と不安になります。 自分の身体を触って確かめる頃でもあるので、それかなぁとも思いつつ。 同じ様な経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。

    もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。 お座り・・・支えてないと前のめりになりそうだし横にも倒れそうで手を離せない感じ 寝返り・・・たまにうつ伏せから仰向けには戻るけど、仰向けからうつぶせにはさらにたまぁぁぁになるくらい。 ずりばい・・・うつぶせ状態で前に進む気配がありません。仰向け状態だと、足を蹴って少しずつ上にあがったり回転したりすることはあります。 このような状態なのですが (1)お座りの練習はしないとできるようにならないのでしょうか?頻繁に座らせないと上手にお座りできるようにならないでしょうか? (2)この状態はずりばいが始まっているというのでしょうか? (3)赤ちゃんが腹ばいできるようになるように、お手本を見せたり他の赤ちゃんが腹ばいをしている姿を見せたりしましたか?特になにもしなくてもできるようになりましたか?

  • 喉に空気がたまっている感じ

    ちょっとびろうな話しかも知れませんが。。。 喉に違和感があります。病気とか考えられるでしょうか? 症状としては、喉の奥(ゲップすると空気が通ったのを感じるところ)のあたりがきつくなったような、モノが詰まったような感じで、終始空気がたまっている様な感じがします。食べ物を飲み込む際に違和感はありません。 この違和感がある場合、わざと喉を動かしてゲップを出すことも出来ます。以前はこんな事はありませんでした。 あと、ここ数ヶ月で気になるところと言えば、太ったことです。 身長176cmで体重60kgだったのが、3ヶ月経ってで67kgになりました。肉がついています。 嫌な病気ではなければいいのですが、症状からしてお心当たりとかありますでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • パニック障害??それとも…

    21歳の男でございます。いつからかわかりませんが、高校に入った頃にはもうあったと思います。常に鼻に意識が集中すると言いますか、何かが圧しかかっているような感じがしています。目の前に何もなくてもその感じがし、前に何か物があった場合などは非常に辛いです。 鼻の辺りを触ってその感じをまぎらわす事をしないとおかしくなりそうで例えば椅子に座って手を下にしているなんて事も不可能です。おかげで厳粛な場でも1人手を下にすることもできず、1人態度が悪く見られていそうです。 3年ほど前に心臓に違和感を感じ、病院に行ってみると心室性の期外収縮だと言われたことがあるのですが最近また、たまに心臓に違和感を感じることがあり調べてみるとパニック障害というものではないのかと思い始めました。 上の鼻のことについてもパニック障害の一種で、実はずっとそれに悩まされていたということは考えられるのでしょうか。今まで鼻のことについては何意味のわからないことを言ってるんだと思われそうで誰にも言ったことはなく、こんな症状自分だけだろう・・・なんてもう諦めかけていました。しかし常にですので日常生活にも大きな支障をきたしており毎日が辛くこのまま放っておくわけにはいかないので何とかしたいと考えています。精神科などに行って話してみる価値はあるのでしょうか、もうずっと悩まされているので、行っても無駄でやっぱり一生こんな生活なんだ…という風になってしまうのが恐くて中々行けません。

  • パニック障害の薬

    お伺いします。 私はパキシル20とメイラックス半錠を就寝前、ソラナックス0.4を夕食後に飲んでます。治療始めて4ヶ月くらいですが症状は劇的に良くなって頓服のデパスはほとんど飲んでません。 ここ1週間胸の違和感があります。発作の様な突然の動悸や不安感はないんですが、胸が踊ってるというか胸の表面が痙攣してるような感じを1日数回感じます。 ここ1週間変わった事といえば日焼けしてしまいダルかった時にさすがに胸の違和感も強かったんですが、それ以降もこの症状はあります。 ただ、怖いとか全くないです。 パキシルを飲んで症状は劇的に良くなってもこういう症状が出てくる事ってあるんですか?最近は発作も不安感も全くなかったです。それなのにいきなり違和感が出てちょっとショックです。 パキシル等の効きが悪くなってきたのではとちょっと不安です。 こういう事ってよくあるんでしょうか?