• 締切済み

トランジスタを使用してモーターを動かす無線回路を…

バイポーラトランジスタを使用してモーターを動かす回路を作っています。 図1:http://www.fastpic.jp/images.php?file=9350130984.jpg 図2:http://www.fastpic.jp/images.php?file=7054071713.jpg ※画像貼付サイズが小さすぎたので別所に貼りました。。 現在、図1の回路を作成し、下の電源を入れるとモーターがまわることは確認しています。 この下の電源部分を Twe-Lite Dip(http://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/index.html)を 使用した無線スイッチ(電源:単三2本)に置き換え、スイッチが入れると モーターは回りますが、回転数が高くなると止まらなくなります。(図2) (回転数が上がり切らない状態なら、止まることも有ります) 強制的にベースへの抵抗を上げるか、ベースへの動線を抜くと止まるのですが、 これはなぜ止まらないのでしょうか。 Twe-Lite Dip側の回路は下記の「デジタル信号通信の接続例」と同じです。 ※親機はまったく同じで、子機のLED部分を変更しています。 http://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/TWE-Lite-DIP-step... 上記図のD01→グランドへ(図1でいうところの、下の電源のグランド) 上記図に接続している電源のプラスから図1でいう 下の電源のプラス へ接続しています。 ・バイポーラトランジスタは「C3422 Y」を使用しています(http://www.op316.com/tubes/buhin/image/c3422.pdf) ・添付図で使用しているダイオードは1N4148です。 ・抵抗は1Kの可変を使用していますが、ほぼ抵抗が0に近いくらいでないと動きません。 ・モーターは1.5v~定格3vのミニ四駆の(単3 1本でも動くのを確認しました)を使用しています。 なぜDipを使用した際に止まらないのか。 他に良い回路の案がございましたらご教授いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

もし添付された絵の通りに作成されているのなら、TWE-Lite DIPを繋いでも繋がなくても、関係なく動きっぱなしになると思います。 なぜなら、トランジスタのベースが、抵抗を経由してそのままバッテリーのプラスに直結されているからです。

study_boy0824
質問者

お礼

最終的にフォトカプラを使用して、DIP側とモーター側を絶縁した回路を作成しました。 どうやらDo1への出力はマイナスが出ているようで、モーターが回りっぱなしにり、 スイッチを押した際に停止するという結果になりました。 現在の回路図はこちらになります。(フォトカプラは絵が無かったので仮です。。実際はTLP621を使用しました。) www.fastpic.jp/images.php?file=0871537762.jpg つぎは、スイッチを押した時にモーターが回るようにしたいと思います。 TXV12003さんのご指摘で間違いに気づけました。 ありがとうございました。

study_boy0824
質問者

補足

なるほど…! 自分でやっていて盲点でした。 DIP側は親機のボタンが押されないかぎりは Do1に電流が流れないので 図のDIPの右上の青い配線には電流は流れません。 なのでスイッチを押した時にしか流れなかったのだと思います。 でもこれだと、ベースには流れっぱなしですね。。 ありがとうございます。 また組み替えて試してみたら投稿いたします。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

(1) ㅤㅤそのトランジスタはエクボ配列(左からECB)ですよね? ㅤㅤ接続を間違っていませんか? ㅤ(NPNトランジスタは、EとCを逆に接続しても ㅤㅤエミッタ→コレクタへも、構造上は電流は流れてしまいます) (2) ㅤㅤモーターとダイオードが直列につながっている意味が良く分かりません。

study_boy0824
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、逆にしても流れるなど とても参考になります。(エクボ配列って初耳です) ちょっと回路を組み直してみます。 ダイオードなどの組み方はこちらを参考にしてました。 http://deviceplus.jp/hobby/entry011/ モーター起動時の電気の逆流を防ぐ・・というような感覚でしたが、 使い方が違うんですね。。 これは外して もう少し使い方を調べてみます。

study_boy0824
質問者

補足

TXV12003さんのお話を受けて、再度ECBを調べ直し このように組み替えてみました。 (コレクタへからエミッタへ流れるという感じですね。さっきは逆でした。。) ・エミッタ コレクタの接続方法を変更しました。 ・ダイオードを外しました。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1279804859.jpg (チップ部分はTwe-Lite-DIPのがないので仮です) 結果的にはベース側の抵抗が1Kより高くてもモーターは動くようになりましたが、 モーターの回転数が上がると止まらなくなる点は改善されませんでした。 止まらなくなった状態で、10Kの可変抵抗を真ん中くらいまで回すと モーターの速度が徐々に落ちて 最後には止まるという感じです。

関連するQ&A

  • トランジスタでモーター正転逆転回路

    学校の授業でトランジスタを使ってモーターを正転逆転させる回路組まなければならないのですが全くわかりません 電源を入れて正転してスイッチを押したら逆転する回路です 使用するものは ブレットボード トランジスタ 1815、3669、673 モーター 5V安定化電源 一式のスイッチ 抵抗です 回路を教えていただけませんか?

  • MOSFETとバイポーラトランジスタの違いは何ですか?

    MOSFETとバイポーラトランジスタの基本的な機能はさほど変わらないと思うのですが、回路図でバイポーラトランジスタを使っている部分をMOSFETにするとどんな不都合が生じるのでしょうか?両者の使用上の違いはどこにあるのでしょう?

  • 12V 0.5Aのモーターをトランジスタでスイッチ

    12Vの電源を使い、定格12V 最大電流0.5Aのモーターを回します。 この回路をトランジスタを使って簡単にスイッチしたいのですが、トランジスタとベース抵抗はどのようなものを選択すればよいでしょうか? よくある2SC1815では電流がキツいですよね?

  • モータのpwm制御回路について

    PWMでモータ制御するための回路を作ろうと思っています。その回路はモータとフライホイールダイオードとスイッチ代わりのトランジスタおよび電源で構成されているのですが、そのダイオードとトランジスタの値(物)をどうやって決めればいいのかわかりません。電源は7.6Vでモータの仕様はほとんどわかってないです。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • モータが回らない。

    トランジスタを使い、モータの正逆転ドライブ回路を作りました。 それぞれトランジスタの2SC1815を2個使い、ケースバイケースでGNDを作るという回路です。 回路自体の電源は単4電池4つで、モータには20Ωの抵抗を通して電流を流しています。トランジスタ2個のベースには、2500~3500Ωの抵抗(固定抵抗+半固定抵抗)を通して電流を与えています(本来であれば、5000~7000Ωの抵抗を通した電流をそれぞれのベースに)。 モータは千石電商で購入した1.2V-0.08Aです。強引かもしれませんが、単4電池1個の1.5Vに繋ぎ、テスタで測ってみたところ、0.15~0.16Aが流れています。このことからモータは1.5V-0.15Aとして計算しています。 正逆転回路にモータを繋いでみるとモータが回りません....。そのような状態から、手でモータの軸を回してあげると、勢い良く回り始めます。運が良い?と自然に回りだすこともあります。 回転時には、止まるか止まらないかのギリギリの回転数にしたいこと、スイッチオンでしっかり回したいこと、これら2つを望んでいます。 どうすれば解決出来るか、アドバイスを願います。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 【バイポーラトランジスタとFET】

    【バイポーラトランジスタとFET】 1.バイポーラトランジスタとFETに流れる電流の温度依存性とは? 2.多数のトランジスタを並列接続して使用する場合の回路全体の安定性とは? この二つの議論が調べても分からなくて困っています。。。 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。