• ベストアンサー

アジアに近い九州は何で勝負すべきでしょう?

多国籍企業や貿易自由化の中、九州はアジアに海路、空路ともに近い地理にあります。 日本が長いゆえに、逆に九州は何か魅力があるように思えます。 九州の都市や産業など、アジアとの都市のより競争の中、どのような魅力がでるのでしょう? やはり物流など物人の流れで有利に思えます。 すでに工場などは立ってますね。まだ日本のほかの地域とは違うものを出せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>九州はアジアに海路、空路ともに近い地理にあります。 日本地図だけにらめっこしていればこのような感覚は良く分かります。 経済的に問題視されるのは海路も空路も距離ではなく所要時間と費用つまり運賃ではありませんでしょうか。 神戸港から香港へ荷物を運ぶ国際運賃と神戸港から千葉港へ運ぶ国内運賃とでは香港の方がt当たり換算すると安いと言うことを御存知でしょうか。 国際運賃の場合、船の都合で目的地外の港で陸揚げしたば場合には、陸揚げ港から目的地までの運賃は海運会社の負担になっていることを御存知でしょうか。 これを逆利用することはしばしばあります。 東京から直接博多へ送るのではなく、いったん香港へ輸出して香港から博多へ輸出するとい うことも起きていました。 (当然関税も払っていましたが、TPPが施行されればマニラなどとの間でもこのようなことが起きても不思議はありません) つまり現実の経済活動には国内からの距離といいますのは左程意味を持たないということです。 経済面からしますと、現在は大阪と東京は圧倒的な差がついてしまっていますが、かつては大大阪時代と呼ばれる時代があって、人口も経済力も大阪が東京を凌駕していたことがあります。 この差の逆転がなぜ起きてしまったのか、ということを考慮しませんと、距離だけでは九州の振興は極めて難しいでしょう。 参考 大大阪時代 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/大大阪時代 東京への一極集中の是正が叫ばれ地方の振興が奨励されている現在、九州にチャンスがあることには異論はありません。 「すでに工場などは立ってますね」とありますが、九州は八幡製鉄、筑豊炭田などかつての重厚長大型産業では国内有数の地域でした。 この延長線上の発想では到底無理でしょう。 九州は既に湯布院が町興しの成功事例の嚆矢となったという実績を持っています。 参考 リピート率60%を誇る由布院温泉!その背景にある40年間まちづくりの物語 chiikigoto.com/2012/10/18/01-38/ 第3章 町おこしの具体的事例 湯布院 - 早稲田大学 www.waseda.jp/sem-fox/memb/03s/shige/shige.index.html 博多港に中国からの大型クルーズ船が100隻以上入港するようになってきています。 参考 福岡に来る大型クルーズ船中国人観光客の爆買いスポット omiyagejapan.blue/place/fukuokabakugai.html TPP合意により農産物も輸出を念頭に置いた開発が求められています。 九州は台風の来襲が多いとは言え半年雪に埋もれる北陸、東北、北海道よりも遥かに有利です。 宮崎のマンゴウだけではないでしょう。 アジアの人達が何を求めているのか、という視点が欠かせないでしょう。 これも、農協だの漁協だのという既得権益にしがみついて、補助金を持ち帰るだけの国会議員の後押しをしている年寄り頼りでは難しいでしょう。 生産、加工、流通を一体化した六次産業と言われる形態に変えて行く必要があるでしょう。

mezoriso81
質問者

お礼

運賃の情報ありがとうございます。 TPPも視野にいれないとだめですね。 農業の地の利の問題点があるもののやはり地の利があるんですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

普天間基地移設を受け入れるべきです。 そうすることで、鹿児島県は大阪府を抜くでしょう。大阪都構想が頓挫した今、チャンスです。

mezoriso81
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アジアへの拠点で有利なのはどこまで?

    アジアへの拠点や地の利があるのは九州くらいでしょうか? それとも、西日本の他の都市でも、日本の中では優位なのでしょうか?

  • 地理的に長い日本と外国の距離

    フランスでもマルセイユだとパリにいくより、トリノやミラノに行く方が近いですね。 陸路、海路、空路があると思いますが。 日本は陸路は国内しかないものの、福岡から韓国、上海など、あるいは沖縄から台湾などもありますね。 西のほうから、東京あるいは仙台や札幌に行くなどより近い例があると思います。札幌からでも何かいえるかもしれません。 地理的に長い日本で、交通などこの点で何かの影響などあるのでしょうか?

  • 日本、アジアNIESなどの経済の10年後

    日本、アジアNIES、ほかマレーシアなどの経済の10年後20年後はどうなっているでしょうか? この中で日本の一番の競争相手はどこになると思いますか? シンガポール、香港などは経済の性質は日本とは違っているんでしょうか?

  • 日本の魅力的な都市

    ある本を読んでいたり今までの知識の蓄積では、大阪や名古屋など悪い意味で保守的で魅力がないようにも思えます。 大阪は大阪城陥落後の復興支援やその後の官営な特権のある商人の地域で、明治以降伊藤忠が滋賀からやってこなかったら、もっと悪かったとも聞きます。確かに宗教都市であったりもするとか。 現代はグローバル競争で外国との競争になり、金融など東京に行ったりしてます。 関西は昔、都があって歴史的には成熟しているかもしれないですが。 名古屋はもっと(悪い意味で)保守的で、徳川宗春などが異端でしたが、百貨店など保守的だったとききます。三河の自動車産業が後押ししているのが実力以上になっているように思えます。 広島などは移転都市(財政が国からきて)とか。 広島はマツダの独自戦略以外は苦戦しているのかなと。 ここでは悪いように分析されているかもしれないですが、以前移住したい都市を考えたときなかなか思いつきませんでした。 良い都市が少ないのかなとも思えます。 東京も江戸時代はそれほど産業がなくて、最近はいろんな産業が集まってきて以前と変わったのか変わってないのかはわかりません。ただ新しい産業があるようにも思えます。 私は日本でも都市って大きいように思えます。 大阪だと奈良や兵庫から名古屋だと三重と岐阜からも来て、メディアと鉄道があり、ノードを形成しているように思えます。 私の知っている範囲の都市の分析ですが、保守的で老衰ぎみの都市ではなくて、今後経済的に魅力を出せる都市って日本にあるのでしょうか? もしないとすれば、どうするべきなんでしょうか?

  • 西日本のどの都市にどの部分で有利?

    日本の西側にたくさんのアジアの国と人口がいますね。 生産拠点もアジアに多く、販売・物流・観光などありますが、もし西日本が多少有利だとするとどの都市にどのような面でしょうか? それともあまり有利でないでしょうか? 西日本の都市とすれば、大阪・広島・福岡・熊本・鹿児島・沖縄(他松山・岡山など)など

  • アメリカ西海岸の諸都市はヨーロッパとアジアのどちら

    の影響を大きく受けたと思いますか? 何気に調べてみたらカリフォルニアからはヨーロッパ諸都市より、アジア諸都市の方が近いのですね。 ロサンゼルスから東京とロンドンはほぼ同じ距離で、ヨーロッパ大陸の諸都市は東京より遠い距離に存在することになります。 ニューヨークをはじめアメリカ東海岸の諸都市はヨーロッパからの移民が圧倒的に多く、街々の造りもヨーロッパ文化の影響を大きく受けた構造になっていると思いますが、果たしてロサンゼルスやサンフランシスコそしてシアトルやサンディエゴはどうなのでしょうか? やはりアジア人の移民の多さとともにアジア的文化の香りはかなりしますね。 歴史的に見ても、航空機による大量旅客輸送以前は太平洋を大型旅客船や貨物船が行き来していたのですからね。アジアとの繋がりの歴史の深さを感じますね。 人種的にも中国人は西にも東にも中西部にもどこにでも大きいチャイナタウンを形成していますが、韓国系やインド系そして東南アジア系やポリネシア(島嶼)系などそして日本人も含めアジア的人種のパワーを感じます。あと当然中米系のヒスパニックパワーも大きい影響力を持っていますね。 カリフォルニには何でもあるフォルニアとアメリカ人でも言うように、世界をリードするIT企業や航空会社そして映画産業などが世界の科学や文化の発展に貢献しています。その中でのアジアンパワーは無視できない一大勢力を築いていると思うのですが?

  • 低下している産業を教えていただけないでしょうか?

    日本の国際競争力は、一部のハイテク・自動車等を除き、相当程度低下して来いるそうですが  低下している産業を教えていただけないでしょうか? また、貿易の赤字転落も視野に入っているのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 格安アジア旅行

    来年の3月にアジアに旅行をしようと思うのですが、気をつけなければならないこと、旅行の現実性、オススメの場所について教えていただきたいです。 期間:一ヶ月(内分け:中国10日間、東南アジア諸国で12日間、インドで7日間) 予算:30~40万(可能であればもっと減らしたい) ルート:日本(成田or羽田)→中国(北京→西安→上海→重慶→成都など主要都市を回る)→ベトナム→カンボジア→タイ→マレーシア→シンガポール→インド(デリー→ムンバイ)→日本(成田or羽田)。 【日本→中国間、シンガポール→インド間、インド→日本間は空路、その他の移動は可能であれば陸路を予定】 言語:英語、中国語は多少話せます。 イメージとしては、バックパッカーで宿泊先も格安の旅館みたいのを想定しているのですが、やはり治安の面から外で泊まるのは危険なのでしょうか? また、移動の手段としてはお金をかけたくないので、ヒッチハイクなども考えているのですが、治安の面から安全と言えるのでしょうか? 優先順位としては、安く行くこともさながら、一ヶ月の期間でこのルートを達成したいということです。 情報が足りないとは思いますが、アドバイスの方宜しくお願いします。

  • Jリーグの東南アジア人枠

    Jリーグ方針として、東南アジア諸国のパートナーシップ協定を結んでいる国の国籍選手の受け入れ枠を増やすそうです。とてもいいことだと思いますが、前からあるアジア人枠も有効に活用されていないように思います。何が障害となっているのでしょうか。 私は、Jリーグの目指すべき姿は「東アジア、東南アジアのプレミアリーグ」だと思います。今は中国リーグの一部のチームに資金力で劣っていますが、長い目で見れば、アジアの選手が憧れる場所にしていくことも十分可能だと思います。チーム財政が厳しいチームが多い中では、比較的安く獲得できるアジア人は魅力があると思いますし、例えば、通訳なし、語学研修はチーム負担で、とすれば国内の有望選手や、実績のあるヨーロッパ、南米選手よりよほど安あがりで、おまけに、Jリーグの市場拡大につながるでしょう。 そして、意外に大きいのが、アジアの国々の選手がJリーグに集まることで、アジアのサッカーレベルが上がり、日本代表にとっても意義深いと思います。W杯予選は厳しくなりますが。 いかがでしょうか。

  • アジアとヨーロッパをまたいだ旅行を2ヶ月の期間で予定しています。

    タイトルのとおり、年明けにでもフランス、スペイン、ドイツ、イタリア、ポーランドなどのヨーロッパ諸国と、ネパールやインド、スリランカ、ラオスなどの南アジア、東南アジアをいけたらと考えています。 メインはヨーロッパの方で、余裕のある日数でアジアのほうにも行ってみたいと思っています。 ただ、このように広範囲にわたる旅はしたことがありません。 そこでベテランの皆様にご意見を頂戴できればと思います。 現在ある疑問点、不安点は以下のものです。 (1)航空券はどのように求めればよいか。 一番いいのは2ヶ月オープンでオープンジョー可(ヨーロッパとアジアでも可能なのか!?)の航空券だと思いますが、それだと高くなると思うのです。 となると、1週間fixで日本からヨーロッパのinの国の往復を購入、復路は棄てて、同じく1週間fixでアジアの国と日本の往復を買うというのを思いついたのですが、これが値段という点からはベストでしょうか?(やはりなるべく安く済ませたいです・・・) (2)日本からの往復の手段は確保したとして、ヨーロッパの都市からアジアへ空路で移動する場合にもっともおすすめのルートがあれば教えてください。(1)のように、できればなるべく安く済ませられるパターンがいいです。どこかの都市を経由してもかまいません。また、この場合でも航空券は往復で買って、復路は棄てるということになるのでしょうか。 (3)そもそも、私が現在考えているルートは時間的に非現実的でしょうか?  ちなみにドイツに知り合いがいるので、そこに2週間程度滞在する予定ですので、実際は2ヶ月もないかもしれません。 以上です。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。