• ベストアンサー

不明なエラーが出ます

起動するたびに、無効な、BOOT.INIです。C:\Windowsから起動します。と出ます。DAEMON Toolsインストールしてから、出るようになりました。アインストールしましたが、出ます。DELLoptiplexGX110でOSXP使ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7095
noname#7095
回答No.2

存在しないか、破損しているときに出るメッセージのようです。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;330184 Boot.iniの読み方は http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/xp/faq/logon_boot.html を参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#6683
noname#6683
回答No.3

[マイ コンピュータ] アイコンを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。 または コントロール パネルで、[パフォーマンスとメンテナンス] ツールを開き、[システム] をクリックします。 [詳細設定] タブで、[起動と回復] の [設定] をクリックします。 [起動システム] で [編集] をクリックします。 ここで編集してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogura_kei
  • ベストアンサー率33% (115/346)
回答No.1

BOOT.INIはどのドライブのどのパーティションのシステムを起動するかが記述されている重要な情報です。削除してはいけません。バックアップから至急復元してください。それまで電源を切ってはいけません。立ちあがらなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起動時のエラーについて

    WindowsXPpro を使っていますが、起動時に ”無効な Boot.ini ファイルです。  C:\windows で起動します。” というメセージがでるようになってしまいました。 解決方法を教えていただけませんでしょうか。

  • Daemon Toolsでの不具合

    先日Daemon Toolsをインストールしました。 一度PCの電源を落としてPCを再び起動すると黒い画面が出てきて「windowsの起動に失敗しました。最近のハードウェアやソフトウェアの更新が原因の可能性があります」たしかこのような文面が出てきました。 最近インストールしたものだとこのDaemon Toolsしか無いと思いDaemon Toolsをアンインストールすると案の定症状が改善されました。 ただ私もDaemon Toolsを使いたくインストールしたので出来れば再度インストールしたいと思うのですがなぜこのような症状が起きたか理由が分かる方いらっしゃいませんか?

  • PC起動時に毎回Office2003を設定

    先日突然にPC起動時に”無効なBOOT.INI・・・”が出て、デスクトップが表示されるとWinインストーラーが自動起動して、しばらくするとOffice2003を設定しだして設定が完了してから通常のデスクトップとなり、通常動作するようになってしまいました。 c:\にboot.iniファイル探しにいきましたがみあたらなかったので、メモソフトでboot.iniファイルを記述してc:\に保存してPC再起動かけると、保存したboot.iniファイルが自動的に削除されてしまい、上記の”無効なBOOT.INI・・・”からOffice2003設定プロセスが繰り返されます。 boot.iniファイルがPC再起動時に自動削除されないようにする方法をご教示いただけないでしょうか。 なお、OSはWindows XPです。 よろしくお願い申し上げます。 ###

  • Boot.iniがないようです、、、

    XPでHDからPCをリカバリしました。 そのあとで、回復コンソールをインストールしようとしたのですができません。まず、 ”WindowsXPを起動するのに重要なファイル(C:\BOOT.INI)を作成、修正または検索することができませんでした。指定されたファイルが見つかりません。” というメッセージに続いて、 ”インストールは正しく終了しませんでした。 インストールの間、ルートディレクトリのWindowsXPスタートアップファイルが見つからなかったか、または使用中であった可能性があります。これらのファイルを使っている可能性のあるアプリケーションをすべて閉じてください。” と出ました。ネットにつないでやってみても同じでした。  ”ファイル名を指定して実行”からBOOT.INIでやってみても”見つかりません”と出ます。  今のところPCの起動時の黒い画面のメッセージで、 ”無効なBOOT.INIファイルです。C:\Windowsから起動しています。”と一瞬でます。(確認するのに苦労しました、、。)  XPはPC購入時にインストールされていたのでCDはありません。 どうすればBOOT.INIが作れて、回復コンソールがインストールできるようになるのでしょうか?    

  • DAEMON Tools Liteをインストした後のDAEMON 検索ホームってなんですか

    「DAEMON Tools Lite」 をインストールしたらインターネットを立ち上げた時「DAEMON 検索ホーム」というのがでるようになってしまいました。これってこのままでいいのですか。 DAEMON Toolsをインストールするときは「DAEMON Tools Search Bar」という項目をチェックから外すみたいなのですが、自分がインストールしようとしたときは「DAEMON Tools」でなく「DAEMON Tools Lite」という名前になっており、「DAEMON Tools Search Bar」なんて項目はなかったのでそのままなんのチェックも外さずインストールしてしまいました。やはりそれが原因なのですか。そう考えると、「DAEMON 検索ホーム」はあってはならないものだと思うのです。もしあってはならないものならどうすれば削除できますか。一度DAEMON Toolsをアンインストールして再起動してみたのですがまだ「DAEMON 検索ホーム」は存在するんです。 ちなみにOSはvistaです

  • 再びSP2のことで…

    SP2を入れてから起動時に“無効なBOOT.INIファイルです”と一瞬でます。その下に確か“\CよりWindowsを起動します”と出ます。何なんでしょう??問題ありなのでしょうか??m(__)mお願いします。

  • Daemon-toolsがうまくアンインストールできない

    Windows XPにDaemon-toolsをインストールして仮想CDドライブが1つ増設され、アンインストールしたのですが仮想ドライブは消えずに残ってます。もう一度Daemon-toolsをインストールしてアンインストールしてみたのですが仮想ドライブが2個に増えて・・・ ドライバの削除を行っても次回起動したら復活してました。 これを削除するにはどうしたらよいでしょうか?

  • XP proffesional で仮想ドライブを使いたいのですが

    あるゲームのimgファイルをダウンロードしたんですが、 Windows XP proffesional で daemon tools を使って やってみようとしたところ  ”このOSには対応していません” と出ました。しかたなく DVD-RW に書き込んで インストールしてみると、インストールはできたものの 起動しようとすると ”正規のCD-ROMを挿入し、もう一度起動してください” とでました。 もう1台の Windows XP home edition のほうでは daemon tools を使うと起動しました どうしたらいいんでしょうか?

  • daemon tools について

    ネットカフェでdaemon toolsを使用したくてインストールしようとしたのですが、再起動しなければいけませんでした。 ネットカフェのPCは再起動すると入力情報等全てが元に戻るためにインストール出来ませんでした。 家のPCでdaemon toolsを一度アンインストールしてから再度インストールを試みたのですが、再起動は要求されませんでしたのでどうしてかおわかりなる方は教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • DAEMON Toolsがインストールできない

    vistaパソコンにしましたがDAEMON Tools 3.47をインストールしようとしても「この問題は、Windows Vista と Daemon Tools の間での互換性に関する問題が原因で発生しました。このプログラムの製造元は DT Soft Ltd. です。現時点では、Windows Vista でこのバージョンの Daemon Tools はサポートされていません。コンピュータが正常に起動しなくなる恐れがあるため、Daemon Tools の実行は停止されました。」と出てしまいインストールできません。 解決策を教えてください。またvistaで不可能であれば他の仮想ドライブソフトがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 二次創作小説で他の方にインスパイアされたカップリングを扱う際、未視聴・未読であることを明記することが重要です。
  • また、自分の意見や背景をしっかりと説明し、読者に納得感を与えることも大切です。
  • さらに、文体や表現方法にも注意し、読んだ人が不快に感じないよう配慮しましょう。
回答を見る