• 締切済み

フィッシングメール警告について

先日、私宛にOut look expressでEメールに添付して資料を送ったといわれたが、受け取った記憶がなく、ゴミ箱等を確認しても、受け取った(届いた)記録がありませんでした。この旨先方にメールで連絡したところ、私の送ったメールについて「フィッシングメールの疑いあり」との警告が出たとのこと。私は不審メールを開いた記憶もなく(即削除している)、世上云われているような口座番号とかカード番号・PWといった情報を漏らした記憶もない。ついては次について教えて頂きたい。(ちなみにOSはWindows7、セキュリティソフトはマカフィーを入れてます) 1.先方のPCにこのような警告が出た理由。 2.私なり、先方なりがなすべきことは何か。(このまま放っておいてもよいものか) 3.そもそも先方が送ったと云うメールが私の方に届かなかった理由について、どのようなこと が考えられるか。

みんなの回答

  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.2

>Out look expressでEメールに添付して資料を送った サポート切れのXPにある「Outlook Express」を使っている段階で、「OUT」です。 1.相手方のOutlook Express自体には、フィッシングメール判定機能はないですから、セキュリティソフトやアカウントサーバーの機能による判定なのかどうか分りませんから、何とも言えません。 http://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/universal/mailreader/outlook-express/ 2.先方の方は、OSの新替か、それができなければ、他のThunderbirdなどのソフトを使ってみることです。 3. 質問者さんの受信ソフトが不明ですから、コメントはできないですが、敢えて言えば、 ◯そもそも送られていない。送信済みアイテムに送信メールのコピーが残されているのですか? ◯送信されて、相手方に「送信出来なかった」旨のエラーが返っておらず、質問者さんの迷惑メールフォルダに入っていないのでしたら、受信サーバーで何らかの理由(メールがどんなものなのか不明なのでコメントできません)で拒否されて廃棄されている。 その場合は、受信サーバーの管理者に問い合わせしてみるしかないです。

kurotonbo
質問者

お礼

早々にお答えいただき有難うございました。その後、先方が送信したという添付ファイルを再送して貰いましたら、無事受信できました。目下、先方ともどもいろいろ調査しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1.先方のPCにこのような警告が出た理由は、貴方が送ったメールに何らかの添付ファイルがある可能性があります。 2.貴方や先方がなすべきことは、 テキスト形式のメールで、添付ファイル無しでのメールの送信と受信を試してみることです。 3.そもそも先方が送ったと云うメールが貴方の方に届かなかった理由については、迷惑 メールと判断されて、迷惑メールフォルダに保管されている可能性がありますので、WEBメールのサイト(例えば、貴方のメールアドレスが、マイクロソフトのメールアドレスの場合は、 https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&ct=1344480365&rver=6.1.6206.0&sa=1&ntprob=-1&wp=MBI_SSL_SHARED&wreply=https:%2F%2Fmail.live.com%2F%3Fowa%3D1%26owasuffix%3Dowa%252f&id=64855&snsc=1&cbcxt=mail )にサインインして、迷惑メールフォルダに保管されていないかどうか、確認してみてください。

kurotonbo
質問者

お礼

早々にお答えいただき有難うございました。 私から先方に送ったメールには何も添付しておりません。改めて先方から添付ファイル付きで送信してもらいましたら無事受信できました。迷惑メールフォルダも確認しました。 狐につままれたような気分で、先方と一緒にいろいろ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィッシングメール

    特定の友人から来るメールが必ず「フィッシングメールの疑いあり」と赤字で警告付きになります。解除すればメールは読めるので支障はないのですが、できればこの警告を外してほしいと思っています。そこで この種警告が出る理由は何か?(どこで仕分けされているのか?)と、この現象を無くす方法を教えて頂きたいのですが。。。。インターネットはJCOを経由していますが、JCOMは関知していないと言っています。

  • フィッシング詐欺と表示されてしまうメール

    娘がMacにて私宛にメールを送信すると『フィッシング詐欺』の疑いありと警告され、タイトルが朱書き、本文も赤色の地に警告文が表示されてしまいます。受信する私のPCのOSはWindowsVISTA、メールソフトはWindowsメールです。娘(送信者)のメールのどのようなアイテムが『フィッシング詐欺』と判断されてしまうのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。ちなみに、送信側、受信側ともに、セキュリティソフトは稼働しています。

  • フィッシング詐欺の疑い

    先日、手芸用品を扱うお店で通販の買い物をしたのですが、 昨日、その手芸屋さんから、数量が間違っている旨のメールが来ました。 それは、確かに私が数量を間違っていたので問題ないのですが そのメール自体が「フィッシング詐欺の疑いがあると判断されました。 安全のため画像やリンクはブロックされました」というような警告文が出ます。 フィッシング詐欺の警告が出たのは初めてです。 質問したいのは (1)フィッシング詐欺とは、   相手がメールアドレスを装っている可能性があるという意味なのでしょうか? (2)もう注文をキャンセルしたくなったのですがログインしても   差し支えないでしょうか?(サイトを信用しても大丈夫でしょうか?)

  • フィッシング詐欺について教えてください。

    「リクルートのポンパレ」からきた<メール>からサイトに入って、初めて商品を購入しました。 カード決済したのでカード番号も入力してしまいました。 まだ商品は届いていません。 その後、登録していない「出会い系サイト」から怪しいメールが5通続けてきたり、 ポンパレと提携している「ホットペーパービューティー」からくるメールに<フィッシング詐欺>の警告 付くようになり、とても不安になっております。 「ポンパレ」からのメールには警告は付きません。 何か関係があるのでしょうか? 出会い系サイトのメールは開いてしまったのですが、アクセスはしていません。 警告の付いた「ホットペーパービューティー」のメールは怖いので開いていません。   何か知っているかた、同じような経験のあるかた、どうしたら良いのか教えてください。 一番怖いのは、カード情報がフィッシングされているのではないか?ということです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「フィッシングの恐れがある」警告への必要な対処

    Vistaとウイルスパスタ2008のPCで Windowsメールを起動して送受信ボタンをクリックしたら 別窓が開いて、正確な文面は忘れましたが、「フィッシングの恐れのある(何んとか)をダウンロードしました。」と警告が表示されました。 警告画面はチラット読みましたが、特に対応して処理した記憶ありません。 なお、受信トレイの画面に心当たりのないメール数件の中に件名などが赤字表示のものが1件あり、迷惑メールトレイにも心当たりのないメール数件あったので、開かずにShift+Deleteキーで全部削除しました。 ◆質問 ↑のように削除すれば問題は残りませんか? 何か処理すべきことがあればご指導ねがいます。

  • 製作したHPがフィッシングの疑い?

    ウィルスバスター2010を導入しています。 今、ビルダー11でHPを作っていたのですが、保存しようとすると「正しくないパスが指定されています」のエラーが出て、保存できません。 そこで作製したHPのフォルダを開き、index.htmlにカーソルを合わせると、以下の警告文が出ております。 --------------------- このメールはフィッシング詐欺の疑いがあると判断されました。 安全の為、画像やリンクはブロックされました。 このメールがフィッシング詐欺ではないと思われる場合はメールを開いてください。 --------------------- たぶん、ウィルスバスターが間違ってフィッシングと判断し、ブロックをしているために上書きが出来ないのでは? と思っているのですが、どのタグがフィッシングの判定を受けているのか、わかりません。 これを調べる方法、または解決策をご存知の方、おられましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • フィッシングサイトに登録してしまいました

    下記のショップを装ったフィッシングサイトに商品を注文してしまいました。 http://www.ethanlsmuth.com/ 注文後に、サイトの案内などを不審に思い、調べたところ・・・・。 http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/attention/ 上記のサイトを見つけました。 こちらの注意によると、フィッシングサイトだそうです。 注文時に名前、住所、電話、メールなどの個人情報を入力してしまいました。 (※口座番号や入金などはまだです。) 現状、起こりうる被害、出来うる対策などありましたら、お教えください。

  • イオンを語った詐欺メールですよね?

    AEON CARD イオンカードは持ってないのにメールが来ました。 イオンを語った100%詐欺メールに間違いないですよね? https://www.aeonbank.co.jp/news/2019/1108_01.htmlイオン銀行 {イオン銀行を名乗る不審なSMS(ショートメール)、Eメール等にご注意ください} フィッシングメール記事で注意されている内容と殆ど同じに見えます。

  • マカフィのspamkillerをいれたら、outlook expressの受信メールサーバーのPOP3アドレスが立上げる都度かわる

    マカフィのspamkillerをいれたら、outlook expressの ツールのアカウント(A)のメールの使用しているアカウントのプロパティのサーバーのサーバー情報の受信メール(POP3)のアドレスが時々かわってしまうので、毎回直してやらないとメールが受信できなくなってしまう。直すと、次回パソコンを立ち上げた時にspamkillerで、「Eメールアドレスが変更されています」という警告が出てしまう。

  • McAfee プロトコルエラー

    お世話になります。 outlook expressで特定の人にメール送信すると、 McAfeeの画面が出現します。 ------------------------- スキャンと送信 1通中0通のEメールメッセージが送信されました。 1通のEメールを送信できませんでした。 ------------------------- outlook expressを見る限り、メールは送られているのではないかと思います。 このような画面が出る理由と解決策を教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 日本は誰でも作れるようになったスマホ市場からは撤退し、高度な半導体を作ることに専念している
  • 京セラのバリュミューダスマホやシャープのスマホは部品を組み合わせるだけなのに壊れやすい
  • 中国のスマホ製造メーカーが乱立している中、日本のスマホ製造は技術的に劣っている
回答を見る