• 締切済み

NOの生成

NOの生成時銅とキショウサンを混ぜるのですが なぜ銅や銀なのでしょうか これが酸化還元反応と習ったのですが なぜ還元剤としてわざわざイオン化傾向が大きい、金属を選ぶのでしょうか? カリウムや亜鉛などじゃダメなのですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「わざわざイオン化傾向が大きい」→「わざわざイオン化傾向が小さい」じゃないかと。 水素よりイオン化傾向の大きい金属だと、水素を発生して塩を生じ、中和反応に類する反応になる。 2K+2HNO₃→2KNO₃+H₂↑ Zn+2HNO₃→Zn(NO₃)₂+H₂↑

関連するQ&A

  • 硝酸銀と亜鉛の反応

    当方高校3年で、金属のイオン化傾向の実験をしました。 その中で硝酸銀と鉄、銅、亜鉛を反応させたのですが、鉄と銅は銀を生じましたが、亜鉛は何も反応しませんでした。 何故亜鉛は反応しなかったのでしょうか?イオン化傾向から言ったら亜鉛は反応するはずですし、不動体も関係ありませんし… こちらの実験ミスということもあるかもしれませんが、何か理由がありそうなら教えてください。

  • 銅イオンの還元

    二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • 酸化剤・還元剤の所で教えて欲しいことがあるのですが

    酸化剤や還元剤の半反応式を書くときは、酸化剤の過マンガン酸カリウムだったら、酸化数が変わる式{MnO4(-)→Mn2(+)}を覚えておかなければ半反応式が作れませんよね? それで、こんな問題があったとします ・銅板を硝酸銀水溶液に入れると、銅が銅(II)イオンとなって溶け、銀が析出する この問題のイオン反応式を書いてくださいとあったら これは、銅の酸化数の変化の式{Cu→Cu(2+)}銀の酸化数の式{Ag→Ag(+)}を覚えておいて、この二つの式からそれぞれ半反応式、銅だったら{Cu(2+)+e(2-)→Cu} 銀だったら {Ag→Ag(+)+e(-)}を作って、その二つの式を足してイオン反応式を作るのでしょうか? やっぱり酸化数の変化の式を覚えておかなければ問題は解けないのでしょうか? 教えてくださいお願いします

  • 高校化学 酸化還元反応

    1塩素とヨウ化カリウムの反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応 2濃硝酸と銀の反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応  イオン反応式 の5つの質問お願いします。  

  • 酸化金属の還元性について

    亜鉛、アルミ、チタン、けい素、銅の五つの酸化物で還元しやすい順は、 銅>亜鉛>ケイ素>アルミ>チタンであっていますか? イオン化傾向から銅、亜鉛、アルミは分かるのですが、ケイ素、チタンはよくわかりません。たぶん精錬法の歴史から考えてこれでよろしいと思うのですが…

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • アルミ、鉄と希硝酸が反応して発生する気体は?

    問題集の解答では一酸化窒素となっているのですが、僕はアルミや鉄は水素よりイオン化傾向が大きい金属なので、塩酸との反応のように水素イオンとの間で酸化還元反応が起きて水素が発生するのでは?と考えました。 それとも希硝酸の酸化力が大きいので、水素イオン(あるいは発生した水素?)との兼ね合いで硝酸も還元されて一酸化窒素が(水素より多めに)発生するということでしょうか? またアルミや鉄以外の金属(例えばアルカリ金属や亜鉛)でも希硝酸との反応では一酸化窒素が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゼオライトのイオン吸着について

    x型ゼオライトを用いて、鉄、亜鉛、銅の二価の金属イオンのイオン交換反応を同条件で行ったところイオンの吸着量は銅>亜鉛>鉄となりました。イオン化傾向やふるいなどは当てはまらない結果になりました。なぜこのような順番になったのでしょうか?

  • 化学の問題です。

    次のうちで、金属が析出するものを選び、イオン反応式で記しなさい。 1.硫酸銅(II)CuSO₄溶液に銀Agの板を入れる。 2.硝酸塩Pb(NO₃)₂溶液に亜鉛Znの板を入れる。 3.硫酸亜鉛ZnSO₄溶液に銅Cuの板を入れる。 よろしくお願いします。