• ベストアンサー

音の繋げ方

ギターをやっているものですが最近作曲してみたいなーと思っていますが試しに自分でフレーズを作ってみようと思っても音としてバラバラで音楽感がゼロなんです。 作曲の本はちゃんと買う予定でいますがそもそもなんでこうなって仕舞うのでしょうか? 調を統一したら変わるんですかね? あと作曲やる上でやはり調とかは覚えた方がいいですか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232772
noname#232772
回答No.2

音楽には大きく分けて二通りがありまして、 一つは民族音楽に代表されるもの。 もう一つはクラシック音楽に代表されるもの。 その大きな違いは、 民俗音楽はその場の思いつきで自然発生的に作られます。 クラシック音楽は最初から「設計図」を念頭に作っていきます。 ポピュラー音楽もクラシックに近いといえます。 心に浮かんだフレーズを適当にムニャムニャするとできあがる……というものではありません。 なので、作曲をするために必要な理論というものがあり、 それを学ばないと「音楽感」のある音楽は作れません。 次の言葉の中に知らないものがありますか? ・機能和声 ・カデンツ(ケーデンス) ・トニック/サブドミナント/ドミナント 一つでも知らない言葉があったら、「音楽感」のある音楽は作れません。 トニック→ドミナント→トニック トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック トニック→サブドミナント→トニック といった和音のカデンツ(推移)が「音楽感」を作り出します。 メロディも、この流れの上に乗って初めて、「音楽感」を伴って聞こえてきます。 まず「楽典」を勉強し、 それと並行して「和声学」を勉強して下さい。 「和声学」はポピュラー音楽では「コード理論」と呼ばれていますが、ポピュラー音楽の作曲本や理論書はろくでもないものばかりですので、クラシックの和声学の本で独習することをおすすめします。 ポピュラー音楽の作曲本やコード理論本を読むとおかしな枠組みを覚えてしまい、後から修正するのが大変です。「機能和声」という概念にさえ全く触れない本がゴロゴロあるのが実状です。

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

どうすればそんなものが作れるのか、こっちが聞きたい。そもそも作曲は創作行為ですから正解などありません。正しいも間違いもない。「音としてバラバラで音楽感がゼロ」というのはあなたの感覚であって、基本的にあなたの内的な問題です。が、思った通りにできないというのなら単に場数を踏んでいないだけでしょう。作文だって、生まれて初めて書いたものが傑作なわけがなく、まともな文章にすらなっていないのが当たり前です。それと同じこと。 理論を学ぶのもそれはそれで有用ですが、とりあえずはいっぱい作ってみること。慣れればそのうちスムーズに作れるようになります。現時点では「作る」というレベルではなく、単に音を出しているだけなのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 12キーでのスケールやフレーズの練習

    ジャズのアドリブをめざして、管楽器で12キーでのスケールやフレーズの練習をしていますが、 CやFメジャースケールなどはともかく、♯や♭がたくさんある調ではなかなかうまく吹けません。 レファラドミー(Dmで1・♭3・5・♭7・9)のような簡単なフレーズも、他の調だととっさ にはできません。ギターの場合だと、スケールやフレーズをポジションというか図形的・視覚的に 把握すれば、あとはフレットや弾く弦をずらすことで簡単に別の調で弾けます(たとえ、別の調に おけるそのスケールやフレーズの構成音がわからなくても)。管楽器の場合、なにかそういった 効率的な練習方法はないものでしょうか。もう地道にスケール練習を重ねて指に覚え込ませるしか ないのでしょうか。ちなみに譜面は見ずに練習しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 作曲の方法について質問です。

    ギターをやっていて、作曲をしてみたいと思い始めたのですが知識がなく・・・ 後々教則本も買いますが、知りたいことがなかなか見つからず、ここで質問したいと思います。 作曲の方法はたくさんあるみたいですね。作曲と言っても作詞と作曲に分かれますが、今回は曲の作り方について質問です。 できれば下記の質問に、いきものがかりの「SAKURA」を例にして答えていただければ幸いです。 (1)ある調(キー)を決めて、その調(キー)にあうコードがあるらしいのですが、それはどうやって見分けるのでしょうか。 (2)コードからメロディをつくることができると聞いたことがあるのですが、その方法での曲を作り方を教えてください。 (3)メロディからコードを見つけるにはどうすれは良いのでしょうか。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 調についてたくさん質問です・・・

    ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。 これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・ そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・ まとめますと、 (1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 (2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 (3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。 (4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。 (5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。 ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

    音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

  • 曲の調について教えて下さい。

    曲の調について教えて下さい。 調が何なのかは理解したのですが、 曲を聞いた時に、その曲は何の調なのか判断できません。 そもそもどうやって判断しているのでしょうか? 一番下の音さえ解れば調が判断出来ると思うのですが、 どの時点で一番下の音が判断できるのでしょうか?

  • 「であるのです。」を、である調か、ですます調どちらかに統一できますか?

    私の書いたインターネット用の文章をある人に校正してもらったら、下の文章を「である調」か「ですます調」に統一すべきですと指摘されました。私個人は、例えば「であるのです。」はそもそもですます調だと思っていたのでびっくりしてしまいました。どなたか次の文章を見て、これは正しいですます調であるのかどうかをご指摘ください。 例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」 例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」

  • PCでギター音でファィルを作りたいのですが

    PCでギター音でコードやフレーズを使い音楽ファィルを作りたいのですがどのようにすればいいのか教えてください。 (必要ソフトとか手順です)

  • 作曲 転調の効果

    (1)「転調」する効果として、「キーの移動」があると思います。 たとえば、 弦楽器なら、「C弦(調)」と「G弦(調)」のキーの対比。 ギターなら、フレット移動。カポタストの位置移動。 多くの場合、「キーの移動」的に効果を目的に使うことが多いと思います。 (2)もうひとつは、メロディーの「共通音」を考えて、 たとえば、メロディーの音が、ある「フレーズ」や「数小節」間に、 「ドレミファソ」の音が、存在していたとする場合。(順番に並んでいるということではありません) C調と思って、いままでは、C調のダイアトニックコードを、つけていたのですが、 最近、★別の調にも、「ドレミファソ」の音が、存在することが気になりだしました。 F調にも、「ドレミファソ」の音が、存在します。 で、最近、このメロ部に、「F調のコード」を試しにつけてみると、ちゃんとコードがつきました。 曲感も、C調のダイアトニックコードを、つけていたときとは違ったイメージになりました。 もしかしたら、これが、もう一つの転調の効果なんでしょうか? また、結果的に、このような解釈で、★曲の途中からすれば「ピボット転調」しているってことでしょうか? このような、 (2)の転調の効果を意識して、作曲などされている方おられましたら アドバイスいだけるとうれしいのですが・・・

  • ベースラインの作り方がわかりません

    ベースラインの作り方がわかりません 初めまして!よろしくお願いします。 最近バンドでベースを担当することになったのですがベースラインが考えられません。 僕がベースを動かそうと弾くと、完全にギターのフレーズになります。 (今まではギターを中心に使いながら作詞作曲してました) また、とりあえずでコードの構成音を適当に弾いて見るのですが「これじゃない」という感じが否めません。 世の中にある曲を聴くとベースの動きで「次こう来るぞ!」とかそういう類の期待感とかいろいろな雰囲気を作り出してるように思うのですが、あれは一体どう考えているのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします。

  • 作曲と音の性質について質問です。

    ギターをやっていて作曲をしようと思っていますが、知識がありません。 いきものがかりの「SAKURA」のような和風の曲を作ってみたいのですが、どのように音を取ればよいのかわかりません。 音階やコード進行に何か共通点があるのでしょうか。 そして他にも、どうしたらどういう雰囲気の曲ができるかも知りたいです。 あと、作曲の教則本でオススメのものがあれば、教えていただけますか。 回答よろしくお願いします。