• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車の隣の席に荷物置くのは悪いのでしょうか?)

電車の隣の席に荷物置くのは悪いのでしょうか?

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

やるべきではないです。日本の鉄道では一人で料金を数人分払っても複数人数分座席を使うことはできないことになっています(個室を除く)。ましてやいくら空いているからと言って他の座席に荷物を置くなどもってのほかです。

noname#211787
質問者

補足

実際に青春18きっぷ期間中にムーンライトながら号という電車が走っています。あれも、なぜか満席なのに、実際に乗車すると7割~8割程度の乗車率の事が多く、2割の客が指定券を2枚買って、隣にこないようにする事をしています、鉄道会社も転売目的で大量に購入するのは迷惑条例で逮捕者もでましたが、隣が来ないようにする為に指定券を2枚買う行為は特に法律上罰せられないとか聞きました。

関連するQ&A

  • 電車の隣の席に荷物置くのは普通ですか?

    特急の自由席とか、ホームライナーなどで。 同じ特急料金、同じライナー料金を払っているのに、 隣に客が来ないのと、いられるのとでは雲泥の差です。 特に乗車率70%だと 80席ある56席が埋まるわけですが、 3割の24人は隣が来ないわけです、 このくらいならともかく 60%の乗車率だと 逆に隣に客がこない割合の方が高い。 同じ料金払っていて、隣に客が入れるのといないのとでは とっても不公平。 ならば、隣に荷物置いて隣に来るなアピールした方が得じゃないですか?

  • 隣の席にお客さんが来ないように指定券を2枚買う?

    18きっぷ期間中などに ムーンライトながらや廃止されましたがムーンライトえちごなどは 指定席券は完売して満席のはずなのに、いざ乗車すると 7割前後の乗車率の事が多い。 これは、隣に人がこないように指定券を隣の席のも買って利用する人が多いからみたいですが、以前はムーンライトながらは一部が小田原駅から自由席になり、 コンパートメント席を2~3人で4席分買って、そこで小田原から乗ってくる客とトラブル光景をよくみましたが、今は全区間が指定なのでそういうトラブルはありません。 このやり方は、モラルが悪いというだけで、問題はない行為なのでしょうか? 指定の席の分はお金を払って買っているので、利用するもしないも買った人の自由だとは思うのですが、法的にはなにか詐欺とか営業妨害などに引っかかってくるのでしょうか? ムーンライトながらなどは6,7時間も乗車する電車なので、 (定期運行の時はライナーみたいな使い方をし短距離利用も多かったですが) たった520円余計に払って6,7時間も隣に人がいなく快適に利用できるなら、 やる人が多いのも当たり前だと思うのですが。

  • 電車の席に荷物を置く

    電車での出来事です。 始発駅から乗り込み、発車を待っていました。車内はまだ空いていて、8割ほどの席が埋まっていました。 中には自席の隣に荷物を置いている人もいます。 一人のおじさんが荷物を席に置いている女性の所へ近づき、「席は人が座る所!荷物は網棚に乗せればいいだろう」と言いました。 女性は「背が低いので乗せられない」と言い、荷物を床に降ろした後、思い立ったように車両を変えていきました。 ちなみに荷物は、膨らんだ紙袋や食料品と思しきビニール袋が大3つにバッグでした。 私も背が低いから網棚は使ったことがない(乗せることはできても下ろせないww)し、できれば荷物を電車の床に置きたくないです。 席が空いている時は隣に置き、駅で人が乗り込んで来たらいったん床に置いたり膝の上にテンコ盛りに置いたりしています。隣に座らなかったらまた置きます。荷物が重いほど、人が来るまでは楽させてーと思ってしまいます。 こんなシーンを見てしまうと、「人の出入りを見て対応しています」というのは言い訳だと怒られそうです。 でも、現実としてどうなのでしょう? 乗客全員が座れる状態の車内で空いた席に荷物を置くのはやっぱりNGですか?

  • 隣の席の指定席を買い占めるのって何か問題なの?

    ほとんどの人は人は少なければ少ないだけ快適じゃないですか。 youtuberの知り合いがよく 「人が少ないって本当によい事」っていうんですが 本当にそう思うんです。 資源のない日本で経済面だけでみたら内需需要がへるので 人が少ないマイナス面もあるのかもしれないけど、 プライベートでは、まず人が多い方がよい事なんてありませんからね。 その一つに電車の指定席。 以前にヤフーオークションでムーンライトながらの指定席を買い占めて転売して 荒稼ぎしたやつが逮捕されましたが、あれは利益目的だったのと 儲け額が数百万でしたからね。 メルカリのアカウントをヤフオクでうって2000万以上儲けた業者の逮捕もありましたし。https://メルカリ稼ぐ.xyz/2017/06/09/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%80%85%E3%81%A8%E9%80%AE%E6%8D%95%EF%BC%812000%E4%B8%87%E5%86%86%E4%BB%A5/ でも、個人で隣に客がこられたくないからと、指定席2枚買うのは何か問題あるのでしょうか?ただのモラル的問題なだけで。 ムーンライトながらなども満席なのにいざ乗車すると7割程度の乗車率の事が多いですね。 最近はライナーが廃止されていっていますが 湘南ライナー、ホームライナー小田原などもおっさんなどは隣に客がこないように 隣の席にかばんをおいているのを当たり前のようにみます。 だから、発車ギリギリにのると、隣の席にはかばんがいっぱいおいてあるので どこかですいません、座りたいのですがといって 無理やり座らないといけない、もちろん窓側の人には嫌な顔をされる。 だから全車指定の特急化が進んでいるのでしょうけど。

  • 特急電車の指定席

    今日土曜日にJR九州日豊本線の特急 きりしまに乗りました。宮崎から鹿児島中央 を往復したのですが、土日というのと車両が 485系から787系と783系に代わった事も あるのか、乗車率が以前より多かったと思います。 帰りの夕方の宮崎行きを指定席でとったのですが、 5両編成で1号車の半分がグリーン席で半分が 指定席ですが、全部埋まり隣が相席になりました。 しかし見てると国分駅で前2列に座ってた人達は 皆降りていきました。鹿児島中央から国分は 宮崎までと比べると比較的短距離です。 つまり、5両編成で自由席の方が席が空いてるのに 短距離利用者が指定席を取るので指定席だけ 満席になってしまうという状態になるのです。 指定席は一律500円ですが、ずっと相席で 何か損した感じでした。 このような状態というのは他のJR特急でもよく あることなのですか?

  • 普通電車のグリーン車がライナーより優れている所ある

    条件として ※乗車駅、降車駅共にライナー停車駅の利用客の場合で。 まぁライナーは東海道線や中央線は18時30分以降はおおむね毎時2本ありますが、 高崎線もホームライナー鴻巣からスワローあかぎにかわり18時以降はおおむね30分に1本ある。 どちらも特急車両で快適、東海道線の一部に215系というオール2階建ての不評のライナーも走っているけど。あとは特急車両で平屋で普通電車グリーン車より広々している。快速や特急なので停車駅も少ないし。 しかしグリーン車は770円もかかり、オール2階建てという狭い空間でしょせんは普通電車なので客の乗り降りも頻繁におりうざい、客室乗務員(グリーンアテンダントという女性)が頻繁に通りウザイ、 しかし、ライナーなら乗車駅以外では乗ってこない、スワローあかぎなんて、グリーン車とほぼ同額の料金で、ホームライナーから値上げした事もあり乗車率は4割~5割ぐらいが多いので、隣の席に客が来る事はほとんどなく、かなり快適。 ライナー停車駅で普通電車グリーン車がライナーより優れている事が思い浮かびません。

  • 新幹線の自由席特急券での指定席車両の立席乗車について

    帰省などで自由席車両の通路やドア付近が非常に混んでいるとき、自由席特急券で指定席車両の車内通路に立つことは出来ますか? またニュースなどで新幹線の乗車率が報道されますが、あれは自由席車両だけの乗車率ですか?それとも指定席やグリーンを含めた乗車率ですか?

  • 隣の席に客がこない合法、これはモラルの問題だけ?

    例えば有名なのが 走るスラム街といわれる 快速ムーンライトながら 数年前までは定期列車でしたが 今は185系の車両も格下げされ、18きっぷ期間中しかはしらない貧乏きっぷの18きっぱーの為の電車みたいなものですが 快速ムーンライトながらはたいてい満席表示がされます。 券売機でも満席になっている事が多いのに、実際にのると7割程度の乗車率の事が多いですよね。多くは自分で520円の指定席を2枚買い、隣にこないようにしていると思いますが、520円払うだけで6時間もの乗車時間隣に人がこないって激安ともいえますが、これってモラルの問題なだけで、営業妨害とかにはならないのですかね? あと有名な鉄道系youtuberってほとんどガラガラの新幹線や飛行機を使う事が大半ですが、乗る直前に隣の席の指定席特急券を次に乗る特急の自由席ないし指定席に変更する、払い戻すと直前だと30%も手数料かかるので、次にのる特急の特急券にするみたいにいっていましたが、これも合法なのですか? 飛行機も隣に人がこないとかガラガラの便の乗る情報みたいのがあるようですが、動画では快適な新幹線や飛行機の乗るのは情報や知識勝負だけど、マネされると困るので言う事はできないみたいにいっていました。

  • 隣の座席に荷物だけが・・・

    東京行きの新幹線の2列の座席の通路側に座っていたときのことです。 隣の席の人が「トイレに行ってきます」と言って、荷物を置いて席を立ちました。 品川を出てすぐで、私もそのタイミングでいつもトイレに行くので、あっと思いましたが、隣の座席に荷物だけが残っているのに席を立つわけにはいかないと思って、一度は腰を浮かしかけたのですが、待つことにしました。 ところがいっこうに戻ってこないので、混んでいるのか、知り合いにでも会って、話し込んでいるのかと思いながら、何度も振り返ってトイレのほうを見たりしていました。 そのうち、終点に近づき、席を立って出口に人が向かい始めました。 私は、トイレはともかく、いつもはやく出口に立ちたいほうなので、ますます困惑して振り返って待ちました。 そしてついに駅に着き、いっせいに乗客が立ち上がって初めて、その人が、私の2~3列後ろの反対側(3席側)の通路席に座っているのに気づいたのです。 ちょっとにこっとした感じでした。 わざわざ私を立たせてまで、自分の席に座らないでも、もうすぐ終点だから・・・という配慮をしたのよ・・という雰囲気全開でした。 (まったくそうではないかもしれませんが) 時間にすれば、ほんの数分ですが、私はどっと疲れました。 こういうとき、さっさと席を立っていいのでしょうか。 別に荷物の番を頼まれたわけでもないですし・・・。 正解は、まず、立って、荷物に気を配りつつ、その人がトイレから出てくるのが見える姿勢で待てばよかったのでしょうが、ご意見をお聞かせください。

  • 新幹線で隣の座席を確保したい場合

    一人で新幹線に乗車する際、荷物が多いため、隣の座席を空席のままにしたいと考えています。 このような場合、こども料金の指定席券のみを購入すれば、問題ないのでしょうか?