• 締切済み

【愚痴】現在妊娠29週目の初マタです

cubic_beanの回答

回答No.4

今年初めての子供が生まれた父親のほうです。 子供が生まれた後の生活を想像しながらいろいろ準備するの、楽しいですよね。 円満な夫婦生活のためにも、旦那さんともう一度ちゃんと話されたほうがいいと思います。 ・赤ちゃんの成長を想像しながら日用品を「夫婦で」選びたいこと。 ・初めての子供で不安がたくさんだから、「夫婦で」相談すること自体で安心できるということ。 ・いろいろ気をまわして用意してくれるのは「うれしい」けど、事前に相談してほしいこと。 このへんは言わないと基本的にわからないと思います。 旦那さんの思いやりが少しずれてしまっているんでしょうから、そこを「優しく」おしえてあげるときっと言うことを聞いてくれますよ(笑) 「察して動く」というのは基本的に無理なので、新入社員や学生アルバイトだと思って接してあげてください。やる気はあります。 使用しない頂き物のベビー用品はジモティなどのサイトでどなたかに無料で譲ればいいと思いますよ。 売るのではなく、必要とする人に無料で譲るので、旦那さんのご友人の善意も無駄になりません。

gin1039
質問者

お礼

貴重なお父さんサイドの意見、ありがとうございます。 一緒に揃えていく楽しさを、主人は持っていなかったのでは。と思うとどうしてもモヤモヤしてしまって…。 自分の気持ちをしっかりと言葉にして伝えたいと思います。 友人からのお下がりは、使わなかった場合は、そうしたいと思います。 善意でもってきてくれたのは確かなので、無駄にはしたくないですし。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産準備

    今年秋に出産予定です。 両親にも報告を済ませ、私より妊娠中に必要なものやベビー用品などを見に、 お店へ行ってるみたいでとても喜んでくれています。(初孫です) 少し離れて暮らしているのですが、話すたびにいろいろなことに詳しくなっていって 「いろいろ必要になるね~~♪」って嬉しそうに話してくれます。 少しずつ友人にも妊娠のことを話していたところ、さっそく主人の友人(私は会った事ありません)からベビーベッドを頂けることになり、感謝していました。 ですが、そのことを電話で両親に話したところ、、 「いただけるものがあって良かったね~」って言いながら、どこか寂しそうな感じがしました。 多分、一緒に選びたかったんじゃないのかなぁ。。。と後で思ったのですが、 他にもそろえる物はあるし、その時は一緒に!!って思っていました。 しかし、当日ベビーベッドを持ってきてくれたのですが、他にもベビーカー、おもちゃ、 抱っこひも等も一緒に持ってきてくれました!! 助かると思って恐縮していたのですが、ふと両親のことが頭によぎりました。 そして、自分自身の中にも感謝している一方で、おもちゃはともかく、 ベビーカーはずっと使うし、色や形や安全性など自分で見て選びたかった・・・という 気持ちが湧いてきて、今複雑な気持ちになってしまいました。 今更、返すことなんて出来ませんし、もちろん感謝しています。 でも自分の子供なのに知らない人からのお下がり。。。とどこかで思ってしまっています。 両親にもまだ言っていません。でも早めに言わないと、本気で選びだしてしまいそうです。 私のこの気持ちを前向きにする言葉をお願いします!!!

  • 丸洗い出来ないようなベビー用品をお下がりとして頂いてもいいのでしょうか?

    今回私が妊娠したのを知って、義妹(主人の妹)が自分が取っておいたベビー用品(ベビー服、ベビーカー、ベビーベッド、クーファン等)を良かったら全部あげると言ってくれています。(ちなみに義妹はもう子供を作らないつもりのようです。) 頂ければ買わなくて済むので有り難いのは有り難いのですが、例えばベビーカーなど、布を使用しているような製品で丸洗い出来ない物をお下がりとして頂くのは、衛生的にどうなのだろう?と思いました。ベビーカーの布部分は取り外して洗えるようになっているのでしょうか? 彼女が出産したのは7年前で、保管状態もよくわかりません。レンタル業者だったら消毒(?)とか保管とかちゃんとしていると思いますが、一般家庭なら普通はクローゼットなどに入れっ放しだったという感じですよね? また、正直言うと一度見せてもらって自分が使いやすそうだと思ったら頂くというようにしたいのですが、彼女は運転もしませんし、全部持って来てもらって一度見てから要る要らないを答えていたら、それも申し訳ない気がします。(と言うのは義妹はご主人の実家に同居なので、彼女と逢うのはいつも主人の実家で、彼女の家に私達夫婦がお邪魔する事は無いからです。) また、うちは賃貸アパートでスペースも狭いので、使いそうもない物まで色々頂いてもかえって困るし、自分の妹なら状態とか色々聞けますが、義妹なのでもらうにしても断るにしても気を使うのです。主人に間に入ってもらう事は出来ますが、結局使うのは私なので自分が使いやすい物が欲しいという気持ちもあります。 折角のご好意に対してこんな風に思うのは失礼だと思うし、「衛生面が気になるんだったら自分で好きなの買えば?」と言われてしまえばそれまでなんですけど、ベビー用品に対してどの程度まで神経質になればいいのかも良くわからないので、皆様のアドバイスをお聞きしたいです。

  • ベビー用品 双子

    ベビー用品を今、とても悩んでいます。購入するか?レンタルするか? 双子のご両親に聞きたいです。これはとても便利と言うのがあったら教えて下さい!! 気になっているのは、電動のベビーラックなのですが、双子には向きますか?甥っ子が使っていてとても便利と聞いたのですが、それは一人だからかな?とも思ってしまいます。甥っ子のは手動のやつです。 なにしろ、初出産なので…なにを購入するべきか分かりません… ベビーベットもベビーカーもチャイルドシートもどうしよう?と今悩んでいます。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • だっこひもやベビーカーを買うとき

    只今8ヶ月めの妊婦です いい加減ベビー用品を揃えないとと 焦っている所です(^^; 布団や肌着、哺乳瓶などはあらかた買い揃えたのですが ベビーカーと抱っこ紐だけまだ決まりません。 冬生まれだし、あんまり外に出歩かないから そんなに買い揃える必要は無いのかなぁ? とも思うのですが 私は持病持ちなので出産後も1ヶ月経ったら 病院に通う事になってます その病院は、自宅から1時間かかる繁華街にあり 地下鉄とバスを乗り継がないと行けません。 そのさい、あかちゃんも連れていこうと思っているのですが (診察日に赤ちゃんを預かってくれる所が無いので) ベビーカーにのせていくのか 抱っこ紐をつかって連れていったらいいのか悩んでます。 バスはともかく、地下鉄にはエレベータがないので ベビーカーだと、階段が大変かなと思います 抱っこ紐でも横向き縦向き両方できるものがあるみたいなんですけども なんだか、使い勝手が悪いように見えるんです。 それに冬だと寒いんじゃないかとも思いますし。 あと、AB型兼用のベビーカーってちょっと 私の理想のかわいいベビーカーといった感じがしなくて 購入検討の際にいつも悩んでいます。 前置きが長くなりましたが 以下の質問に答えてくれると嬉しいです。 1、AB型兼用のベビーカーを買うより A型、B型とわけて買ったほうが便利ですか? 2、だっこひもも、横型のものを買った後 首が据わってから縦型を買ったほうが便利ですか? それとも両方できる抱っこ紐のほうがよいですか? 3、レンタルなどを併用する場合実際経済的に見てどうでしょうか? 4、繁華街に連れていくときはベビーカー、抱っこ紐 どちらが適切でしょうか? 5、結局、あんまり使わなかったという事もありますか? (通院は2週間に1度です) 質問が多くてすいません。 体験談などお待ちしております。

  • 育児用品を借りたお礼について。

    悩んでいます!ご意見ください! 私の初産にあたり、 高校時代からの友人(子供3人)に以下の育児用品を借ります。 ☆ベビーバス ☆ベビーラック ☆ベビーベット ☆ベビー布団 ☆ベビーカー 明日、友人の家に取りに行くので、お礼に商品券とでも・・・ と思うのですが、いくらくらいが妥当だと思いますか!? ケーキなど別にも買っていきます。 友人とは10年以上仲のいい関係です。 いくらくらいがちょうどいいのか、アドバイスください!

  • 2ヶ月ベビーとお出かけについて。

    2ヶ月ベビーとお出かけについて。 そろそろベビーとお出かけしようと思っているのですが、場所は東京都内の繁華街です。 人込みなのでベビーカーと抱っこ紐どちらがいいのかわかりません。 また、これから夏なので抱っこ紐で外に出かけたら自分もベビも暑いような気がして…。 経験者様、ご意見よろしくお願いします!

  • ベビーカーのおさがり

    こんにちは。 2ヶ月の男の子をもつ新米ママです。 ベビーカーのおさがりについてご相談させてください。 出産前に義姉からベビーカーのおさがりを頂きました。 産前はありがたいなと思いそのまま使わせて貰おうと思っていたのですが、いざ使おうと思ったところ、かなりの使用感があること、野球選手?から貰ったサインなどが書かれてある(義姉の子供の名前も書いてある)ことに気付きました。 このサインなどは大切なものなのではと思い夫に確認したところ、『別にいいんじゃない?』と言われてしまいました(__;) ですので、今は出かける際には使わせて貰っています。 性能もいいものですし… しかし、何度か使用してるうちにやっぱり新しいものが欲しいなと思うようになってしまいました。ですが、なにせ夫のお姉さんなので言いづらいですし、夫に相談しようにも、『正直に新しいのが欲しいって言えば?』と言うような人なのでどうしたものか悩んでいます。 それに義母と義姉はよくうちに遊びに来て、そのベビーカーで外出したりするので、いきなり新品に変わっていたら『これどうしたの?』と当然聞かれるでしょうし、『せっかくあげたのに…』なんてことになりかねません。 義姉からは、抱っこ紐やベビーベッド、ベビーバス、ベビー服など本当にたくさんのものをお下がりで頂き感謝しているのですが、やはり私としても初めての子ということもあり、ベビーカーは新品で気に入ったものを選んで楽しくお出かけしたいなと思ってしまいます。 (ベビーカーも含め、これらのものは返却するかどうかはまだ解りません) 母に相談したところ、親戚からプレゼントということにして皆には内緒で買いに行こうと言っています。 しかし、それはそれで勘ぐられたらやだなと思ったり。 何か他にいいアイデアはないでしょうか? 知恵をお貸し下さい(>_<) よろしくお願いします。

  • ベビーグッズ等必要なもの教えていただけませんでしょうか?

    妊娠8ヶ月目に入りました。5月下旬が予定日になるので、そろそろグッズ等をそろえ始めようと思うのですが。皆さんが持っていて便利だった!これは必要ない!レンタルで十分!など率直な意見を教えて頂けると大変有難いのですが。これから買いたい物の候補は以下です。入院中の自分の下着等・赤ちゃんの肌着等は省いてありますが、皆さんの情報を参考に教えていただければ大変ありがたいです。 1.クーファン  2.ベビーシッター 3.抱っこ紐 4.お尻拭きウォーマー 5.ベビーカー 6.チャイルドシート 7.baby服(短肌着等) 8.ハンディーカム 9.ベビーベッド 10.ハイ&ローチェア <1> 今は洋室にベッドを置き、主人・ワンコと一緒に寝ていますが、出産後に、和室に移動し、布団を床に敷いて寝ようと思いますが。数ヶ月までは?クーファンに寝かせ、その後は布団で一緒に寝ようかと思うのですが如何でしょうか? <2> 便利でしょうかね?友人に聞いた所、入浴時に、脱衣所におき、赤ちゃんを寝かせておいて、お風呂場を空けたままお風呂に入り、その後、赤ちゃんをお風呂にいれる。赤ちゃんの着替えは、それに全て広げておいておくので便利!との事でしたが。お風呂を考えるのであれば、クーファンを使用すればいいかなとも思うのですが? <3> ベビーカーは3ヶ月から使えるものにするので、それまでは、抱っこ紐を使おうと。抱っこ紐を使う機会結構あるんでしょうか?例えば、平日お買物の時は、抱っこ紐ないとお買い物いけませんよね?ベビーカー使用するようになっても抱っこ紐使いますか?家事をする際にあったほうが便利なのでしょうか? <4>5月~9月は必要ないでしょうかね?10月以降かえばいいでしょうか? <5>アプリカ・タカタ・コンビのどれにしたらいいのか。 <8>一戸建ての借家3LDKですが物も多いせいもありあまり広さを感じず。クーファンで代用可能でしょうか? 

  • 初節句の五月人形を母親が購入を考えています。

    初節句の五月人形を母親が購入を考えています。 なんだか今の時代にすごく勿体ない気がするのですが、皆さまどうされていますか? 母には家に残っている五月人形で良いと言いましたが、 お義母さんにも、私から見て義姉の息子のものが残っているからと言われました。 すごく、お義母さんに義姉のお下がりをススメられたのは寂しく感じました。 それに、お下がりとなると どちらを使うか選ぶのは気を使います。 五月人形って、その子の事を想って用意するものだから、こういう状況がすごく寂しいです。 母親が新調してくれるのはすごく嬉しいです。 逆にお義母さんの言うように新調は勿体ないという意見も間違いではない、ただお下がりを進められたのはすごく寂しい気持ちになりました。 この状態で 何を選んでも自分の中でモヤモヤが残ったままで納得できない気がします。 主人はよく分かっていない、どっち付かずな 意見なため一般的な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ベビーカーとベビーベッドの準備

    ベビーカーとベビーベッドの準備 こんにちは。7カ月の妊婦です。1月出産予定です。 そろそろベビー用品の準備を始めました。 節約したいので、できるだけ必要最低限でと考えています。 大物のベビーカー・ベビーベットについて悩んでいます。 ベビーカーについて 自宅の周りは坂道だらけで、近所のスーパーに行くにも自転車より徒歩のほうが楽な土地です。 仕事は辞めており、電車に乗ることはほとんどありません。 休日は夫の運転する車で出かけることが殆どです。 ベビーカーがあって便利そうなシーンが想像できません…。 そこで教えてください。 質問 1.坂道でベビーカーを押すのってすごく大変そうなイメージです。 それでも、大きくなった子供を抱っこするより楽でしょうか? 2.まずは抱っこ紐でおでかけで粘ってみます。何カ月くらいから、抱っこ紐が辛くなってきましたか? 3.ベビーカーが必要だ!というシーンを教えてください。 4.ベビーカーほとんど使わなかった方いらっしゃったら、どう過ごしていたか教えてください。 ベビーベッドについて 昼間はほとんど家に一人でいるので、ベビーベッドに寝かせておいたほうが 安心して家事ができるような気がしています。 ベビーベッドにしろ添い寝にしろ、夜は和室に布団を敷いて横で私が寝るつもりです。 ベビーベッド本当に必要なのかよくわかりません…。 布団でおとなしくしている時期は、買わないで様子見てもいいのかしら?とも思っています。 1. まずは布団で粘ってみる、というのも可能でしょうか? 2.ベビーベッドなしで過ごした方、安全に関して気をつけたこと等、教えてください。 3.ベビーベッドがあってよかった、と思う時期はいつごろでしたか? 以上、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう