• ベストアンサー

アランフェス協奏曲のモチーフ

historiqueの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いろいろなところに行かれているんですね。 うらやましいです。 私はアランフェスに行ったことはないので、写真や映像での印象だけですが、 1楽章や3楽章は、アランフェスの王宮や庭園のイメージはありませんか? ぜひ、現地を訪れられた方の感想を聞きたいです。 2楽章については、おっしゃるように、宮殿とは対極のイメージですね。 ウィキペディアにも「病によって重体となった妻や失った初めての子供に対する神への祈りが込められているとも言われている」とありますが、 短調の中には悲しみが溢れ、哀愁が漂っています。 スペイン内戦というとゲルニカが連想されますが、この2楽章も心に響くものがあります。 3楽章のうち、私は2楽章が一番好きです。 ギターとオーケストラ、特にイングリッシュホルンの主題との絡みあいは特筆すべきもので、 ギター音楽の中でも珠玉のものと思っています。 有名な曲ではありますが、「この曲が好き!」という人はどのくらいいるのでしょうね。

hrsjzk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。旅と音楽について貴方(貴女?)と話すとお互い長くなりそうですね。メール交換てきればいいのですがここでメールアドレスを公開するのはルール違反だと思うので「ワルシャワ」「肋骨」で検索してみて下さい。ピカソのゲルニカ、マドリッドのソフィア王妃美術館で鑑賞しました。びっくりするぐらいの大作てした。小学生の団体が絵の前の床に行儀良く座っって先生の解説を聴いていました。

関連するQ&A

  • アランフェス協奏曲第二楽章

    アランフェス協奏曲第二楽章はギターアルペジオが10秒くらいあって木管ソロが哀愁的なメロディを歌い出し、次第にギターと絡んでいきますよね。この木管はオーボエにしては音色が太いような気がするし、といってファゴットほどでもないし、と思いながら聴いています。この楽器が何か教えて下さい。

  • アランフェス協奏曲について

    中学生の時の音楽の先生が録音してくれたテープが出てきたのですが聴いている途中で切れてしまいちゃんと聴きたいと思いこちらに質問させて頂きました。分かっていることは ・曲目(アランフェス協奏曲(第二?)~G戦場のマリア~アヴェマリア~ペールギュント組曲~メヌエット~アルハンブラ宮殿の思い出)全てシンセサイザーの様な音で繋がった1つの曲みたいでした。 ・録音してもらったのは1987年~1989年頃です。音楽の時間に聞いたレコードだったと思います。 出来ればCDで復刻されているとうれしいのですが・・・ネットでいろいろ聴いてみたのですがどうにも同じ音のものが見つけれません。ご存知の方いらしたら教えてください。

  • アランフェスのギターソロ

    ロドリーゴのアランフェス協奏曲の第2楽章だけを、ロドリーゴ自身がギターソロ用にアレンジした楽譜を手に入れたのですが、アランフェス協奏曲 第2楽章と比べると途中まではほぼ同じですが、かなり尺が短くなっています。後半の感じが分かりません。 (その楽譜は輸入楽譜で日本語のシールが張ってあり、それには「我が心のアランフェス(アランフェス第2楽章)」とあります。) それで、参考になる演奏を探したいのですが、見つかりません。 ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。出来ればギターが良いですが、別の楽器でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 緊急 リスト ピアノ協奏曲2番について

    緊急です。リストのピアノ協奏曲2番は何楽章までありますか? 曲を聴いたことが無い方やWikipediaでの情報は聞きたくないです。 一応全楽章聴いた方に回答お願いします。

  • チャイコフスキイのピアノ協奏曲のレコード

    以前、「チャイコフスキイのピアノ協奏曲のCDについて」というタイトルで質問致しました者です。第2楽章冒頭の木管の旋律と、直後に出るピアノの旋律が同じだという録音を探しております。 以前の質問ではCDに限定してしまいました。でも、今CD化されていなくても、将来CD化されることがあるかも知れません。そこで、そういう演奏のレコード(LPでもSPでも)を把握しておきたいと思いまして、ほぼ同じ内容の質問を再び致します。 お手持ちのレコードであるか否かにかかわらず、第2楽章冒頭の木管がピアノと同じ旋律を吹いている演奏をご存じのお方は、どうぞ情報をお寄せ下さい。宜しくお願い致します。

  • ベルリオーズの幻想協奏曲

    初めまして。早速質問に入りますが ベルリオーズの幻想協奏曲の歌詞がわかるサイト・または分かる方。 教えていただけないでしょうか?第1楽章から第5楽章まで。 お返事、待ってます。 よろしくお願いします。

  • ハチャトゥリアン「ピアノ協奏曲」のフレクサトーン入り音源

    ハチャトゥリアン「ピアノ協奏曲」の音源を探しています。 2楽章で“フレクサトーン”という楽器(パーカッションのカテゴリーに入る楽器?)のソロを省略せずにやっているものです。 また、“フレクサトーン”について詳しいサイト等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

  • おすすめピアノ協奏曲

    最近、BEST PIANO 100というCDを購入したのですが その中にあるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番第一楽章にはまりました。 近くの中古CD屋でその曲のCDを購入し、よく聴いております。 それがきっかけで、他にもピアノ協奏曲を聴いてみたいと思うようになりました。 そこで、お勧めのピアノ協奏曲を教えていただきたく、質問いたしました。 ドラマティックな曲や迫力のある曲が希望で、 出来れば誰しもどこかで聴いたことのある曲がいいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノ協奏曲第5番にカデンツァはある? ない?

    ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第5番に関する質問です。 Wikipediaの「ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)」の記述を読むと 「ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァはなく」 とありますが、同じくWikipediaの「カデンツァ」には 「協奏曲の作曲者自身が同じ楽譜の上にカデンツァを書き記す」 としてピアノ協奏曲第5番が例に挙げられています。 結局、ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァは存在するのですか? しないのですか?