• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険の代理請求人の指定についての質問です)

保険代理請求人の指定についての質問

このQ&Aのポイント
  • 保険代理請求人の指定について質問です。震災などで連絡がつかなかった場合に備えて第二の連絡先を指定するよう言われましたが、指定しなくても問題ないのでしょうか?
  • 保険代理請求人の指定について質問です。契約内容の連絡が行くのは当然ですが、その代理請求人には誰でも指定できるのでしょうか?
  • 保険代理請求人の指定について質問です。私は独身で、兄弟や親族がいないため、代理請求人を指定する必要があるのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)別に指定しなくてもいいんですよね? (A)はい。指定しなくても良いです。 ですが、指定することをお勧めします。 (Q)私にはもう関係ないというか、どうしようもないことですよね (A)例えば、質問者様が死亡した場合、 「私にはもう関係ない」かもしれませんが、 残された遺族が、葬儀や支払いなどの始末をしなければ なりません。 医療保険の場合、代理人が指定されていない場合、 遺族(お兄様)が亡くなった方(質問者様)の両親が 生まれてから亡くなるまでの戸籍を取らなければならないなど、 手続きが非常に面倒です。 (お兄様以外に相続人がいないことの証明= ご両親に他に子供がいないことの証明) つまり、お兄様以外にご兄弟姉妹がいらっしゃれば、 話はもっとややこしくなります。 このようなことは、現代社会を生きるコストみたいなものです。

konatuti
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.1

指定代理請求人とは本来は震災云々の話ではありません。 例えば、ガンになった時には診断告知の際に、入院保証人や 本人が意識が無くなった時の場合のために、必ず身内の立ち会いを 医師から求められます。 ガンになった場合、本人に告知をするかどうかを医師が判断を 出来ない場合は、身内に相談することがあります。 その際に、「本人に告知しない方が良い」とした場合は、本人は ガンの告知を受けてないので、例えば保険からガンの給付金を 受ける事が出来ません。 費用も高額となった場合、身内の方が医療費を立て替える事になりますが そのような時や、脳梗塞で意識が無くなった時に、代理請求人から 保険会社に対して請求が出来る制度です。 死亡保険金受取人と指定代理請求人には、加入内容は保険会社から 加入後に知らされます。

konatuti
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、きちんと考えないといけないことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指定代理人請求について

    指定代理人請求の解説で分からない点があります。 http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/08/repo1108-G.pdf 【顧客にとっての留意点】 指定代理請求人を指定していても、離婚・死別や、同居・生計関係の変化などにより、肝心の保 険金等の請求時に指定代理請求人による請求ができない事態を回避するために、適宜適切な指定 代理請求人の見直しが必要。あわせて、せっかく指定代理請求人を指定していても、指定代理請 求人がその事実を知らなければ、被保険者が保険金等を受け取れない事情が生じた場合に、被保 険者の代理人として保険金等を請求することができないため、保険会社によっては、指定代理請 求人を指定・変更した場合に、保険契約者から指定代理請求人に、指定代理請求人となったこ と、保障の内容、指定代理請求制度の概要について伝えるべきことを注意喚起している例もあ り、顧客もこうした点の認識が必要。 なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている 場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない(後述)。 (引用終了) 前半の「指定代理請求人を指定していても~保険金等を請求することができないため、」は要は、折角指定代理人請求手続きしても契約者との関係性がなくなると指定代理人であっても保険金請求できませんよということだと思いますが、その後の「保険会社によっては、~注意喚起している例もあり」とは分かりやすく言えばどういことなんでしょうか。また「顧客もこうした点の認識が必要」のこうした点とはどうした点なのでしょうか。 また「なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない」とあり一見すると指定代理請求をしなくても、多少時間がかかるかも知れないが保険金等の請求は法定代理人により指定代理請求と何ら変わることなく可能と言っているように見えますが、そのように理解してよいのでしょうか。

  • 住生の指定代理請求特約って

    10年以上前に住友生命の個人年金に加入しました。最近「指定代理請求特約」に加入してほしいとの封書が来ました。住生では全契約でこの特約付加を目指すと書いてあります。 ここで疑問に思ったのは、保険証券も送らなければならないし、何かこちらにとって不都合な事があるのではないかと言うことです。 10年前の契約の方がこちらにとって(料率とか)有利な気がしますし、転換とかすると生保レディーは万々歳なんて事も聞いたことあります。

  • 指定代理請求特約について

    先日、とある生命保険会社の年金商品へ加入したところ、 「指定代理請求特約」を付加するかどうかを確認されました。 初めて聞いた言葉なのですが、年金受取前に 受取する意思表示が難しい場合(寝たきり、認知症等)、 予め指定している方が代わりに請求代行できるという 特約らしいのですが、とりあえず死亡保険金受取人である夫に しておきました。 契約者、被保険者、年金受取人は私(妻)です。 たまたま約款を読んだところ、「指定代理請求特約」について 「被保険者が年金受取人となっている場合…」と 記載されておりました。 ふと疑問に感じたのですが、 もし、契約者≠被保険者である場合、 例えば、契約者=年金受取人が私(妻)、被保険者が夫である場合、 この「指定代理請求特約」というのは付加できないのでしょうか。 また、この特約は殆どの保険に付加されているものなのでしょうか。 ちょっと気になったので質問いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 指定代理人制度について

    同居人が保険契約をする際、「未届けの妻」である私を申込用紙の指定代理請求の指定代理人の欄に書き、本来であれば資格がない筈なのに会社が通してしまい、以来5年間そのままになっています。 資格がないことなど言われもせず、こちらも知りもしませんでした。 契約書にも私の名が書かれ、毎年来る「契約のお知らせ」にもそうなっています。 最近もう一つの契約の方で指定を私にしようとした際に保険会社が気づき、ミスであることは認めたのですが、実際に私が指定代理請求をしても支払いはできない、よって指定をはずして欲しい、ということです。 同居人はこの扱いに憤っており、契約書に書いてある以上は認めるべきだ、弁護士に頼んでもよい、と言っています。 保険会社にこれを認めさせることはできるでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 損害保険代理店について

    主人の実家が自動車整備の仕事をしていて主人も働いています。 近い将来、主人が後を継ぎやっていく話になっています。 私も今は全く別の職種で働いていますが、主人が継いだら手伝います。 そこで、損害保険の代理店ができたら仕事の確保にも繋がり経営に少しでもプラスになると考えているんですが、この代理店の資格はどうやってとるのでしょうか? 損害保険協会がやっているというのはわかってるんですが、順序的には資格取得が先ですか?それとも先に損害保険会社に代理店になりたい旨を伝えて契約などを交わしてからなのでしょうか? でも後者だと、そんな資格も持ってない人と契約しようと思わないと思うし、なにから始めていいか分からずいます。 無知で呆れられるかもしれませんが、詳しいかた、お力をお貸し下さい! よろしくお願いします!

  • 独禁法に反するのでは? 賃借申込人に保険者・保険代理店を指定して保険契約させる行為

    賃貸不動産の賃借申込の条件として、賃借申込人に火災保険契約の締結・補償内容の指定・保険金額の指定を義務付けることは、合理性があり理解できます。 しかし、ほとんどの不動産所有者・宅地建物取引業者・不動産管理業者(以下、所有者等といいます)は、所有者等指定の保険者・保険代理店にて保険契約を締結しなければならないとする条件を付ける場合が少なくありません。 所有者等が賃借申込人に対し、保険者・保険代理店を指定することは、独禁法に反しているのではないでしょうか? また、不動産を担保に借金するとき、借入申込人に火災保険契約の締結・補償内容の指定・保険金額の指定を義務付けることも、合理性があり理解できます。 しかし、ほとんどの貸金業者は、貸金業者指定の保険者・保険代理店にて保険契約を締結しなければならないとする条件を付ける場合が少なくありません。 貸金業者が賃借申込人に対し、保険者・保険代理店を指定することも、独禁法に反しているのではないでしょうか?

  • 保険代理店の利益とは・・・?

    こんんちわ。保険に関して全くの素人なので、教えていただきたいので、宜しくお願いします。 先日、私の実家の人間が、主人の知人経由で医療保険に入りました。 が、内容をあまり把握しないまま加入した後、割と無駄な部分の多い商品だったようで、解約したいようです。 しかし、すぐに解約すると私の主人の顔に泥を塗る事になる為、しばらく先に解約したいようです。 そこで本題なのですが、保険代理店の方は、何ヶ月くらい保険契約が続けばまあまあ利益が出たと思われるでしょうか? 保険代理店の利益は契約時に何%、その後の毎月の掛け金の内の何%と決まっている物だと聞いたような気がするのですが・・・。その辺りの裏事情も出来れば教えていただけたら嬉しいのです・・・。 変な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 保険代理店の利益の法則

    長男がある会社の学資保険に加入しました。 当時は地元に保険関係を総合に扱う会社(総合代理店)があり、そこで色々な会社のサービス内容を吟味しながら最終的に決めました。 二年後長女が生まれました。 また同じ会社の学資保険を申し込もうと思ったのですが、 そのときはその総合代理店が店を閉めていたので、 保険会社のHPで直接申し込みの問い合わせをしました。 すると後日返信がありました。 「以前ご長男の申し込みの際には代理店を経由して申し込みを頂いております。よって今回も同じ代理店を通してご案内をいたしたいと思いますのでしばしお待ちください」 との内容でした。 暫くして長男の学資保険を申し込んだ代理店から電話がありました。 代理店は県外に撤退したようですが、今回の申し込みを受けてわざわざ当県までお越しくださるとのことでした。 後日私の職場に代理店の方がいらっしゃいました。 しかし、その担当は一通りの説明をした後、 私が申し込んだ保険メーカーとは別の商品を紹介したのです。 結局同じメーカーの学資保険を利用するのは、リスクを分散する上でも適当ではないという判断で 担当者の進める別の保険を契約しました。 ここで疑問がふたつあります。 ひとつはわざわざ旅費をかけて契約をとるために私の職場までくるほどのメリットがあるのかということ。それは直接担当の方に聞いたのですが、代理店としてのマージンがもらえるから心配ないとのこと。でもそれはどれくらいなのでしょうか?学資保険は少なくとも元本われをしない積み立て保険です。なのに保険会社の利益を除きどれだけ代理店にりえきが配分されるのでしょうか? もう一点、そもそも今回の学資保険の申し込みは長男が加入している保険会社に私が申し込んだものです。 そしてその保険会社がじきじきに代理を指定した代理店が、今回私の元に参上したわけです。 なのに結果的にその代理店は私に別の保険会社のサービスを提案しました(結構押しが強く)。 これはどうなんでしょうか? そこは保険全般を総合的に扱っている代理店だからなのでしょうが、だからといって会社から指名をうけながら別の会社の保険を契約させるというのはなにか解せないものがありました。 以上のような保険業界の実情を教えていただけたら幸いです。

  • 保険代理店を選ぶ基準は?

    自動車保険の更新時期が近づき、今度は代理店を通して保険に入ろうと考えています。 ネットで調べて、3つの代理店に見積もりを依頼しまた。 A社は、自宅まで来て見積もり内容を説明しその他の質問にも答えてくれました。 B社は、電話で見積もり金額を知らせてきました。 C社は、FAXで見積書を送ってきて電話で内容を説明してきました。 保証内容は、ほぼ同じです。 金額的には、一番安い所と一番高い所の差は2000円位です。 自分の希望としては、金額よりもいざ事故になった時に頼れる所と契約したいとおもっています。 どこと契約するのがベストでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 不動産賃貸の代理人について

    ビルのオーナーです。ビルに数十年入居しているテナントAの件で、色々更新の件で揉めています。賃貸契約です。 当社は弁護士を雇いたいと思っています。そのようにAに伝えたら、Aは不動産会社Bを代理人に指定してきました。不動産会社Bと話して契約内容を決めてくれと言ってきています。不動産会社BもAの代理人になったと言ってきています。 この不動産会社Bは当社が今まで仲介会社として頼んでいた不動産会社です。仲介契約は一方的に解除出来るみたいなので、当社はこの不動産会社Bとの仲介契約を解除しました。 【質問1】 不動産会社Bが、Aの代理人になることは可能ですか?一般的におかしいと思いますが。不動取引法で違法ではありませんか?

専門家に質問してみよう