• 締切済み

支払滞納,債務整理,受任通知,返済に関して

gandamu030の回答

回答No.4

1,基本的に受任通知は依頼が完了した時点で発送されます。 2、各金融会社の直接連絡はなくなります 3、依頼して受任通知が発送されるとあなたが直接しなくてはいけない事は先生との打ち合わせのみです。 回答はあくまでも質問者さんが記載した事のみですが 変な気を起こさぬ前に相談して下さい。 相談した後には、あなたにとって気が休まる人生でありますように!

nfe75w
質問者

お礼

ありがとうございます。 司法書士の方が少し費用抑えれそうなのでそちらで依頼しました。 支払日を気にせず、お金のやりくりも考えなくて済み、追い詰められない事の安堵を数十年ぶりに味わってます。 これからきっちりと返済頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 任意整理受任時とかぶる支払いについて教えてください。

    本日法律事務所に任意整理をお願いしました。まだ正式な契約書は交わしていませんが司法書士さん曰く正式受任された以降の支払いはしなくていいと言われました。契約も含めて今日から一週間以内には受任できるだろうとの事です。ここからが本題です。クレジットカードの近日の支払いは今月の27日なのですが受任時期に間に合っても相手に話が届いてなくてまずそれを支払いしなかった場合、催促の電話などは自宅にかかってくるのでしょうか? それとも家にいない事が多く私に連絡が取れないなどの場合は会社にも電話されてしまうのでしょうか? 不安です。経験者の方や債務整理に詳しい方ぜひ教えてください。 ちなみに闇金などの怪しい所では借りていません。 ドキドキしてます 助けてください。

  • 受任通知後の引き落としについて

     債務整理の受任通知後の公共料金等の引き落としについては  可能なのでしょうか。  仮に9月20日に債務者が受任通知を受け、25日に電気料の引き落としや  クレジットの引き落としは可能なのか。  (23日に引き落としのための1万円の入金あり) 因みに、私は金融機関の渉外担当しています。  よろしくお願いします。

  • 債務整理の時効消失時の受任通知について

    私事の相談で失礼いたします。 実は。2001年~2004年に消費者金融3件から300万前後の借金をしていました。 しかし、仕事の転職が重なって2004年になって借金の返済が困難となり、今まで返済を滞納していました。 もちろん債権者側からは何度も催促の電話とか手紙、訪問が続き、ついにその中の1社から委託された弁護士から催促状まできてしまいました。 そこで、早速私も弁護士さんと相談して債務整理の受任をお願いすることにしました。 しかし、あとの2社からは何の請求とか手紙も来ていないので、もしかしたら「時効消失」ということになったのかなとも思っているのですが、こういう場合もやはり債権整理の受任をしていただくようお願いするべきでしょうか。またもし弁護士さんが債権者から資料を取り寄せた結果「時効消失」になっていた場合も受任通知の代金は必要になるのでしょうか。 ちょっと分かりにくい質問になったと思いますが、アドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 債務整理中の請求

    当方は債権者で金銭消費貸借契約に基づき金銭を貸し付けましたが、債務者が債務整理を弁護士に依頼しました。 弁護士から、債務整理の受任通知を受け取ってから1年以上経ちますが進展なし。 弁護士に問い合わせても「現在進行中」との返答。 この場合、債務者に直接請求を再開した場合、僕に不利になりますか? 乱文ですが、ご回答をお待ちしております。

  • 債務整理の返済方法

    楽天カード ニコス アコムの債務整理の手続き中ですが返済先は依頼した法律事務所に支払えばいいのでしょうか いま手元に楽天カードの振り込み用紙があるのですが支払いしないといけないのですか 債務整理することは恥ずかしいことですか

  • 債務整理

    現在クレサラ系10社350万の借り入れがあり、返済が、できない状態になっています。銀行からも300万ほど借り入れがあります。 債務整理、できれば自己破産以外での解決をしたいと思ってます。 弁護士、司法書士どちらに相談するのがよいでしょうか? 違いは、あるのでしょうか?

  • 任意整理の受任通知後の業者からの引き落としについて

    以前、任意整理についてお聞きした者です。 今回、新たにお聞きしたいことができまして、質問させて下さい。 任意整理の手続を終え、業者側に受任通知が届いた後の 銀行での引き落としですが、すぐに止まるものなのでしょうか? 今回の引き落としが来月の2日になっているものと、 10日になっているものがあります。 同日に家賃等などで同日の引き落としがあり、日が重なっています。 受任通知が今日にも業者側へ届くことになっていますが、 2日の請求の引き落としは止まりますか? ご回答、どうぞよろしくお願いします。

  • 債務整理について質問です

    知人の代わりに債務整理について質問です。 現在消費者金融1社、ヤミ金3社を司法書士事務所で債務整理しています。債務整理してヤミ金3社への残金支払いは終わりました。 司法書士さんへの報酬も払いました。 消費者金融への分の支払いがずっと滞っており連絡もしておらず、先日「辞退証明を送る」と留守電が入っていました。 この場合消費者金融へは辞退の通知がいくと思うのですが、ヤミ金の分の債務整理もなかったことになり辞退の連絡がいくのでしょうか?

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士介入の債務整理について

    取引相手が弁護士に依頼して、債務整理をしている状態です。今から1年ほど前に弁護士から受任通知が届きました。 債務整理を受任し、破産予定のため、本人には連絡しないで下さいとの内容でした。しかし、それから半年たっても進展しないので、弁護士に連絡したところ「債権者が多いため時間がかかっているとのことです。」 そして、それからまた半年もたってしまいました。 弁護士が介入するということは、こういう方にいつまでも保留できるということなのでしょうか? 弁護士に依頼しただけで、極端な話としたら何年でも待たないといけないものなのでしょうか? 金額的には、50万なので訴訟するような金額ではありません。なんとなく腑に落ちないのですが、このまま待つしかないのでしょうか?こちらとしては、破産するなら早く破産して欲しいのです。保留状態では償却できず困っています。