• 締切済み

電子と物質の反応について

電子線を物質に当てると物質が電離や励起などが起きますが、それは電子の持つ運動エネルギーによって電離や励起などの反応が起こるのでしょうか? 電子線ではなく、運動エネルギーを持っていない電子は物質を電離や励起しないのでしょうか?

noname#213462
noname#213462
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

運動エネルギーに限らず、全てのエネルギーの最小単位は 量子であり、「物がぶつかって運動量が伝わる」というのも ミクロで見れば、その物質を構成する原子の最外殻電子同士 が電磁的に反発しあう=量子を交換しているに他なりません。 運動エネルギーを持っていなくても、電気的に中性でなければ 電磁場のポテンシャルエネルギーを持っており、引きつけたり 反発したりします。 そのエネルギーは、電磁場のポテンシャルエネルギーから得ます。 ただし、「電離や励起」というのは、かなりの高エネルギー= 波長の短い電磁波によって、原子全体ではなくその部分である 電子を共振させないと起きず、通常は物質全体を運動させてし まいます。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

その様にして物質に電離や励起を起こした電子線は通り抜けた後その分運動エネルギーを失います(例:https://www.mst.or.jp/method/eachmethod/b0011.html)ので、『質問者さまがイメージしているやり取りの仕方とは異なるかもしれませんが』 電子の持つ運動エネルギーによって 反応が起きる、というのは『正しい』です。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

電子が物質に正面衝突すればいわゆる(イメージされているような)運動エネルギーのやり取りも起こり得るでしょうね。 一般には、物質側から電子が近づいてきて(衝突せずに!)通り過ぎて行くのを観察するとマイナスの電荷が近づき、マイナスの電荷が遠ざかっていく(乱暴な言い方に聞こえるかもしれませんが、プラスの電荷が近づくのと同等)のですから、『電場が』マイナス側に振れて続いてプラス側に振れるように感じられます。これは、『電磁波の波』が通り過ぎて行くのと同じです。 詳しい理論は省きますが、運動エネルギーを持った電子が通り過ぎる、という現象は、その運動エネルギーを波長のエネルギーの上限とする『完璧な白色光』を照射するのと同じなのです。 運動エネルギーが0なら、『光(電磁波)』としてのエネルギーも0ですから、『光を当てないのと同じ』即ち、何も起きません。 (電離や励起に必要なエネルギーは静止電子が持っている静電気エネルギーでは全く足りません:もっと滅茶苦茶大きい)

関連するQ&A

  • 反物質の反応

    SFなんかだと反物質と常物質は触れ合っただけで反応しエネルギーに転換されてますが、本当に触れ合っただけで反応するんでしょうか? 加速器内で生成される反物質は即座に反応して消えているそうですが、加速器内ということは高エネルギー状態で常物質とぶつかっているから反応してるんであって、低エネルギー状態なら触れ合ったくらいじゃ反応しないなんてことはないのでしょうか?

  • 電離衝突に必要な電子エネルギーについて

    失礼します。 光の場合、バンド間励起に必要なエネルギーはEgであると習ったのですが、電子が電離衝突を起こすのに必要な電子エネルギーをEgで表す場合どのような式になるかわかりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • 電子は物質ですか

    電子は物質ですか 電子は単独でも存在しますか 電磁波は電子の運動と考えてよいですか

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 電子と暗黒物質

    電子から暗黒物質を探す方法を教えてください。 あと、どういう物質からその反応が起こるのかも教えていただけるとうれしいです。

  • 大きなエネルギーを与えてエネルギー準位をいくつか飛び越えて電子を励起させることはできるのですか?

    大きなエネルギーを与えてエネルギー準位をいくつか飛び越えて電子を励起させることはできるのですか?またできるとしたら励起した電子は一つ一つ軌道を戻ってくるのですか?

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

  • 各軌道のエネルギー準位

    こんばんは。 現在炎色反応のレポートに取り掛かっている高校生ですが、 炎色反応の生じる理由が、電子が熱運動によりひとつ上の軌道に励起し、その励起した電子が基底状態に戻るときに発せられるエネルギーの違い、という風に理解しました。 そこで実際にエネルギーを計算しようと思うのですが、各軌道のエネルギー準位が分かりません。 一応このサイトやグーグル、理科年表などでも探したのですがなかなか見つかりません。 各軌道のエネルギー準位が掲載されている本、サイト等お教えください。 よろしくお願いします。

  • 物質の励起方法について

    物質を励起させて、さまざまな反応などを調べる過程で、励起方法には熱や光やプラズマ等利用したものが多く見受けられます。 そこで、その様々な励起方法において、個々の長所・短所が知りたいです。 どうかよろしくお願い致します。