• 締切済み

文法の使い方を教えてください

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.3

通常の文章なら「~だ」ではなく「~である」を遣う。「~だ」というのは話し言葉であって、これを文章として用いると「品」が無くなる嫌いがある。あるいは、「~だ」というのは、子供じみた表現ということになる。既に答えが出ているが、この部分に関しては、「~であるとして、~」とするのが正しい。 つまり、例文は、責任逃れの文章であるということ。何処かで誰かが「必要だ」とか「必要である」と言ったので、まあ、仕方なくそういうことになった、というニュアンス。「必要として」と言ってしまうと、恰も、筆者自身が「必要としている」と言ったことになって、あとあと何か問題が発生した時に責任を取らされるから、他人が「必要だ」、「必要である」と言ったということにしたいわけ。是非、自身の言葉として、「~が必要であり、~」と書ける人でありたい。 ここまでで、即ち、これは、文法問題ではないのです。 また、《このため、中堅層や地方の人材の登用が必要だとして、現地語で人材を育てることにした。》という文章自体が意味不明。「中間層や地方の人材」って、何のことかな。一定の教育を受けた人たちの「現地採用」と「育成」という意味ならば、当然、「現地語」での教育が必要で、そんなことは当たり前だから言う必要が無いこと。それまで、まず、意味も無く「外国語教育」をしていたというのなら、余りに馬鹿気たこと。

関連するQ&A

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 文法の作り方

    1 She taught English to us. 彼女は私達に英語を教えた 2 We found the book very easy. 私達はその本がとても簡単なことに気がついた 1はこの文は主語+動詞+名詞+目的語? 2は主語+動詞+名詞+形容詞? 上の説明違ってるかもしれませんが英単語の順番が何故こうなるのかよくわかりません 調べてみると第1文型や第2文型などそういうのをきちんとわかってないからだと思いますがいまいちピンときませんでした 宜しくお願いします   

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 現地音尊重で呼ぶ方がいいと思われる外国の固有名詞

    日本で外国の固有名詞を使うとき、歴史的経緯もあって現地語の発音よりは英語等に基づいた読み方をすることがしばしばありますが、最近は現地音尊重ということもあってか現地音に近い読み方に変わってきているものもありますね。 たとえば「ベニス」と言うことが多かったイタリアの地名も「ヴェネツィア」が優勢になってきているようです。 そこで皆様にうかがいたいのですが、現在日本では○○と呼ばれるのが普通だけれども、そろそろ現地音を尊重して××と呼ぶようにした方がいいのではないかという外国の固有名詞があったら教えてください。 ※あくまで日本語の中で、カナ書きという前提でお願いします。

  • 文法がよくわからないので教えてください

    教えてください。 日本の映画の中国語字幕からの文章→ 我有些事情想要交待給你。 あなたに引き継いでもらいたいことがある。←日本語でこう言っていま                     した 「我有些事情想要交待給你的事情。」中華系の日本語が本当に上手な人(その人は文法はだめなんです)が、これでもOKだと言っていました。ただ上のほうが丁寧だそうです でも、「這是我買的東西。」OK 「這是東西我買。」 間違いと言われました。 私は日本語で考えてしまうからいけないのかもしれませんが、目的語に当たる文節を考えると、上の例も、下の例も同じように思えるんです。 英語の関係代名詞のように 「あなたに引き継いでもらいたい」が「こと」を修飾し、「私が買った」が「もの」を修飾している 後ろから前へ訳すと言う感じです。だからなぜ「這是東西我買。」この文法が間違いなのかわからないんです。 あと、例えば「洗った服」ですが、 請把洗了的衣服放在那裏。這件是我洗的衣服。 正しく文を作れていないかもしれませんが、「了」の過去の意味で使う場合がいつもよくわからないんです。教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「数にこだわる英文法」の概念が分かりません

    「I have pen.」では何故ダメなんでしょうか? 「a」があるとないとではどれくらいの違いがでるのでしょうか? また、それは日本語でいうところの何に値するんですかね? 普通名詞の他にも固有名詞や物質名詞があって、不規則に変化するものとかあったり、もう訳わかんないです(涙)。 誰か概念だけでもわかりやすく教えてくれませんかぁ~? ちなみに英語の先生は「確かに英語は数にこだわる文法だよね…ま、そういうもんだと思って丸暗記しちゃえば?」なんて言うんですが(苦笑)。

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)I allowed my daughter to stay up late to watch TV. まず、調べたところallowed+目的語+to doでSVOCの形でした。 to stayが補語になると考え、to 不定詞の名詞用法と考えました。 お聞きしたいのは、副詞upがto 不定詞の名詞用法を修飾して良いのかということです。 普通、副詞は名詞を修飾しないので、どうなんだろうと疑問に思ってしまって。いろいろ考えているうちに、よく分からなくなってしまいました…。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします