• ベストアンサー

おはし訓練

今私には3歳半の娘がいます。 おはしは使うのですが、握り箸です。 どうにかして直したいのですが、どうしたら良いでしょうか? うちは母子家庭であまり高いものは買いたくないし、100円ショップで売っていたお箸サポートというものを買って使ってみましたが、うまぐいかず娘も私もイライラ… 握り箸は癖になると大変だし見栄えも悪いし、教養がなってないと思われるのは嫌です。 どにかして握り箸をなおしたいです! アドバイスをお願いします!

専門家の回答 ( 1 )

回答No.5

umitanman様 初めまして。 子育て応援プロジェクトbabyco子育てお悩み相談室のHacchiこと関本初子です。 はしの持ち方の練習、お子様もママも楽しんでできるといいですね。 ママやパパがモデルになって、正しい持ち方で食べてお子様が真似るのが良いですが、 もっと具体的な方法としては、輪ゴムを使う方法がありますね。 (1)子どもの指にあう小さめの輪ゴムを用意し、親指と人差し指に、 輪ゴムを8の次にかける。 (2)親指、人差し指、中指で箸を一本持つ。 (3)親指の付け根から、輪ゴムをくぐらせてもう一本の箸を通してもつ。 (4)上の箸を上下に動かしてみる。 一度、試してみてください。 umitanman様の子育て応援しています! 子育て応援プロジェクト babyco Hacchiの子育てお悩み相談室 担当 保育士・保育アドバイザー 関本初子 www.baby-co.jp

関本 初子(@okbabyco) プロフィール

babyco (ベビコ) 妊娠・出産・育児を学ぶ!楽しむ!パパ・ママのための子育て応援サイト☆ みなさまこんにちは! “子どもたちの笑顔のために” そのためには、“ママの笑顔”こそが一...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シングルマザーのかたへ

    私は3歳、5歳、8歳の子供をもつシングルマザーです。 一年半前に離婚しました。離婚理由は浮気や経済的虐待などです。 こんな生活で毎日泣きながらの育児は子供にとってもかわいそうだし、ママが壊れてしまっては子供達にも良くないと思い離婚をえらびました。決めたのは自分です。 しかし、母子家庭で仕事と育児の疲れから、イライラが募り、笑顔でいることができないだけではなく、子供達を怒鳴ってばかりです。まだ3歳の娘はそんなママの愛情不足からか、以前に増してグズりが多く、泣きわめくことが多くなりました。「もっと優しくなって」ともいわれました・・・・ 最低な母親ですよね・・・・   子供への愛情はあるのに優しくできない自分に腹が立ちます。 いっぱいいっぱいになり無性に涙が止まらないときもあります。 こうゆうのを鬱というのでしょうか? 元気に明るくくらしているシングルマザーの方たちはどうしてそんなに明るくいられるのか、なにかアドバイスくださると助かります。   私は、メンタルが弱いせいか、母子家庭ということに引け目のようなものを感じてしまい、様々な場面で母子家庭と伝えなくてはならないときものすごく落ち込んでしまいます。 自分より子供のほうがつらいのに・・・・と反省します。  前向きになれるようどうすればいいと思いますか?

  • 職業訓練

    WEBデザイン系の職業訓練について教えてください。 私は現在募集中のデザイン系の職業訓練に応募を検討しています。 募集に関しての内容や、選考等、詳しく聞こうとハローワークに言ったのですが、 相談員とは名ばかりで、詳しい内容は分かりませんばっかりで、全く話が進みませんでした。 なので、こちらで質問させて頂くことにしました。 -------------------------------------------------------------------------- 私はデザイン系のソフト(フォトショップ、イラレ)は全くさわったことはありません。 パソコン自体は、ワード・エクセル・パワポは使えますし、ブラインドタッチもできます。 26歳女性です。母子家庭・4歳の子供有(現在保育園通園中)です。 現在は派遣社員として、資料作成等の事務職をしています。(職業訓練開始日までには辞める予定です) 子供がいても、訓練に支障はありません。 -------------------------------------------------------------------------- 現在検討しているコースは、 1.民間のスクールでのWEBデザインコース 2.職業訓練と就職のセット型(訓練先が企業で、終了後その企業に就職できる可能性がある) です。スクールよりも、現場のほうが、スキルも確実に磨けるし、即戦力が見につくと思ったことから 2のセット型に応募しようと思いました。 (相談員には、どちらにするかは好きずきですから・・・と言われ、相談員のくせに相談なんかできやしない人でした。) 以上を踏まえてお聞きしたいことが以下の4点です。 ■まったくデザイン系ソフトは未経験ですが、経験者のほうが優遇されるのでしょうか? ■スクールと、企業のセット型と、どちらが良いと思いますか? ■民間の職業訓練と、企業の訓練の、採用基準に差は出てくるのでしょうか? (性別、年齢、経験の有無、母子家庭であることが不利に働くか等) ■私の基本情報のうち、アドバンテージになることはあるのでしょうか? また、逆に不利に働くこともあるのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、是非ご教示いただければと思います。 申込は今月中ですが、早めに回答いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 片親家庭の方に質問です

    私は娘と2人暮らしです。 月曜から金曜までフルタイムで仕事して(私の収入で生活しているので当たり前だけど) 仕事帰りに買い物してご飯を作り、お風呂を洗って娘を入れて後片付けして、その合間にお洗濯して終わると娘を寝かしつけ・・・当たり前ですが一人ですべてやっています。 これは、片親家庭に限らず旦那さん、 あるいは奥様の帰りが遅い家庭も同じだと思うのですが、 最近なんだか無性にイライラしてしまいます。 娘は現在4歳8ヶ月ですが、赤ちゃんの頃から比較的 良い子で今でもどこに行っても褒められる事が多い子です。 ですが、やはり私と2人きりだと甘えが出てしまうのか、 なかなか言うことを聞いてくれません。 でも、もしかしたら私のイライラのせいでそんなに怒るようなことでもないのに、つい怒っているのかな・・・とも思います。 要は八つ当たりです。 そんな時、「あー、もしウチが母子家庭じゃなく、夫婦揃って子育てをしている家庭だったら、こんな時(例えばご飯を作っている間とか、お風呂入れる係とか、1日交代で寝かしつけやるとか)負担が半分になるんだろうなぁ・・・」と考えてしまいます。 そしていつも怒った後、娘の寝顔を見ながら反省です・・・。 片親家庭で一人で子育てなさっている方、自分がイライラ している時など、どのように対処していますか? なんとか娘にもうちょっと寛大に接したいのですが、 うまくいきません。 どうか良きアドバイスをお願いいたします。 誤解の無いように言っておきますが、怒るというのは 言葉で注意することです。 手を上げるようなことは1度もありません。

  • うつぶせ寝と仰向け寝の違いについて教えて下さい

    現在10ヵ月の娘がいます。 昨年12月(6ヵ月)から託児所へ預けて仕事をはじめたした。 先日託児所の先生から「仰向け寝で寝かせてもすぐうつぶせで寝るのがクセですね…」と言われました。 娘は家では1度もうつぶせ寝した事がないので話を聞きビックリしました。 託児所ではうつぶせ寝。家では仰向け寝。 母子家庭なので、できる限り娘との時間を大切に育てますが、娘の何かのサインなのか…色々と考えたり調べたのですがわからなかったので教えて下さいm(_ _)m

  • 自分のことができない(小学校5年 女児)

    朝起きられないから始まって、言われなければ自分の支度ができません。 いちいち声をかけなければ、大抵ボーッとしているか、遊んでいます。 もちろん家の手伝いも、ほとんどしません。 私はどちらかというとせっかちで、娘はのんびりしています。 母子家庭なので、少なくとも自分のことはしてもらいたいのですが、いつもこんな状態で、イライラしてしまいます。 私自身、経済的にも精神的にも余裕がないのが原因かもしれない、とは感じていますが、今後どうしていったらよいでしょうか。 どうかいいアドバイスをお願い致します。

  • 父親とは??

    初めて質問させていただきます。 父親とはどんな人でしょうか?? 私は父親がいない家庭で育ちました。 私の旦那は都合がわるいと、 3歳の娘にイライラして怒ります。 娘はなかなか遊べないからパパと遊びたい。 旦那は仕事で疲れているから相手したくない。 長期の休みでも娘の相手をせず、 スマホゲームばかりしており・・・。 1歳半の時なんて、 私がトイレに行くと、 ママ~って泣いている娘にイライラして、 急に家を出て、 3日間帰ってきませんでした。 父親ってそんな感じではないですよね?? 人それぞれだとは思いますが、 ご意見いただきたく質問させていただきました。

  • 「母子家庭みたい」って禁句ですか?

    25才主婦、夫と娘(5ヶ月)の3人家族です。 子育ての話題が中心のブログをやっていて、先日、ある記事を書きました。 『夫の帰りが毎日深夜で、朝も早朝出勤で、休日もほとんど休みがない。子供はパパにたまにしか会えないし、1日中子供と2人っきりで完全に母子家庭だ~』 …と、いうような愚痴っぽい内容なんですが。 そして、この記事に対して、匿名でコメントが入ったんです。 『すみません、ちゃんと旦那さん居るんですよね?本当の母子家庭には、お金を稼いで帰って来る男の人は居ません。本当の母子家庭は、朝から晩まで母親は働きに出て、子供と過ごす時間なんてないんですよ。母子家庭の人がこの記事を読んだら、とっても悲しい気持ちになると思います…』 と、いうような内容です。   その時初めて、なんか無神経な発言しちゃったのかなぁ、こういうの嫌な人もいるんだ、と思い、すぐに記事ごと削除しました。 が、時間が経って考えれば考えるほど、なんか腑に落ちないというか…そこまで言われる程のことなの??と思い始め…。 要するに、 『1日中子供と過ごせるのは誰のお陰?ぬくぬく専業主婦で養ってもらってるくせに、母子家庭の苦労が分かる?そんな事言うなら、自分で稼いで来たお金で子供を養ってみたら?』 って言う事が言いたいんですよね。 確かに、父親が不在なことを『母子家庭』って例えたのは無神経だったと思います。 夫がよく『俺ほとんど家に居ないから、母子家庭みたいなもんだよね~』と言うので、そのまま何も考えず深い意味も無く書いてしまいました。 でも… 私だって養ってもらっているとはいえ、夫だけの給料では生活できていないので、カードローンで何とかなっている状態。 本当は子供が小さいうちは一緒にいてあげたかったけど、生活ができないので、4月から子供を保育園に入れて働きに出る事になってます。その時娘はまだ6ヶ月…。 可哀想だけど、これが私の選んだ人生なので、くよくよしないし前向きに頑張ろうと思ってます。 まぁもちろん、そんな事情を匿名さんは知るはずもないんですけど、 それにしても 『本当の母子家庭は、朝から晩まで母親は働きに出て、子供と過ごす時間なんてないんですよ。』 って言葉が引っ掛かります。 私だって子供と一緒に過ごせなくなるのに…。大変なのは母子家庭だけって思ってるの? それに、母子家庭って言うけど、それなりの決心があって自分が選んだ人生なんですよね?(死別などは別ですが) だったら、他人の言動にとやかく言ってないで胸はって生きたらいいのに…。 母子家庭ってそんなにかわいそうなんですか?私はそうは思ってなかったんですけど。 私は母子家庭になったことがないので、気持ちが分かりません。 なので、もしも私が 「低収入の家みたいに…」とか「保育園行ってる子みたいに…」とか例えられたらどんな気持ちかなぁ、と想像してみましたが、 「あ~勝手に言ってろ言ってろ。今に見返してやるからな~」ぐらいにしか思えません。。 だって、私がこの夫を選んだんだし。後悔してません。 私の感覚がズレてるのでしょうか? コメントをもらった最初は、「あ~また無神経なことやっちゃった」って思ったんですが、 今となっては、それほど悪い事したとは思えないんです。(無神経だったとは思いますが) 世間一般の考えはどのようなものかと思い…質問させて頂きました。 私の考え方、おかしいって思う所がありましたら教えて下さい。 ちょっとでも人の気持ちが分かる人間になりたいとは思ってますので。。。

  • 子供のしつけ

    私は母子家庭で実家に暮らしています。 子供が1才半の女の子なのですが子供が立ちだしてから私の母がふざけて娘に、怒られたらそいつを叩きなさい。とジェスチャー付で教えこんで、すぐに娘は真似をしだし怒られると顔をビンタするようになり保育士さんにまでするようになりました。力の加減もまだ分からないので結構痛いです。私は最初から母に注意していたのですが私の目を盗み教えていました。私はどうにかして治さなければならないと思い、手を握り目を見てダメと言っているのですが、また叩き返されます。。だからといって娘を叩いてしつけをしてしまうと逆効果なのでどうすればよいのか分かりません(>_<) 保育士の方、また詳しい方、よろしければ教えて下さいm(_ _)m きつめの方のコメントはいりません(^_^;)

  • 子育てにイライラする妻の対応について

    私31歳、妻30歳、娘1歳6か月の3人暮らしの家庭です。 現在、夫婦共に働いており、娘を今年の4月から保育園に通わせています。 子どもが産まれてから、妻のイライラに悩んでおります。 原因としては、1歳くらいまでは、娘は夜泣きが毎晩1~2時間置きに毎晩のようにあり、ほとんど母乳で育てていたので妻はかなり寝不足であったことです。 娘が産まれて1か月は、妻の実家に妻と娘二人は生活していたので、かなり助かっていました。 その後、自宅に帰って来てからが大変でした。 私は、妻と娘が戻ってきてからの1か月間、育休を取得しました。 夜の授乳以外は、炊事・洗濯などの家事全般、子供のお風呂、オムツ替え、ミルク作りなど、できる限りサポートしました。 その時期から、やはり眠いからなのでしょうが、ちょっとしたことで私にイライラしたりムスっとした態度をとります。 私が育休から職場に復帰してからは、愚痴っぽくなったりでさらにイライラがエスカレートしてきました。 子供とずっと一緒にいるので、休日のときは妻を一人で買い物に行かせたり美容院に行ってもらったりと気分転換をしてもらいました。 それでも、平日になるとまたイライラしてしまいます。 妻の育休が終わり、娘を保育園に預け始めたので、日中は妻の育児負担が減り少しは気が変わってくるかなと思っていたのですが、今度は仕事との両立でさらにイライラの頻度が増えてしまいました。 妻の負担が増えて体力的に大変だと思うので、朝は私が娘を保育園に送って、出来る限り定時で仕事を終わらせ、帰りにスーパーで買い物をして帰るなどサポートをしていますが、なかなか状態は変わりません。 これだけ育児でイライラして私に憮然とした態度を取っているのに、二人目を欲しがっています。 正直、私は難しいと思っています。 一人目でこれだけイライラしているのに、二人目を育てていけるのか、とても不安です。 妻はイライラしながらでもやっていけるのかもしれませんが、こちらの気持ちがもちません。 私のサポートもこれ以上は、なかなか難しいです。 妻の対応や二人目も含めて、助言を頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 20歳になった時の国民年金について

    娘が今22歳で去年から仕事しはじめました。 20歳になったときに年金手帳が届いていたのですが、 支払いをしないまま1年半ほどそのままにしていました。 去年からつとめているところはちゃんと厚生年金に加入しています。 また20歳からほ一年半は働いていず、親が面倒みていました。 といっても母子家庭で余裕もなく、そのようなお金も捻出できぬまま 現在、請求がきてるぶんは15万くらいになります。 これはこのまま放っておくとどうなるのでしょうか? またなにかこれについて免除されるような制度?などがありましたら 教えてください。宜しくお願いします。

MRS-MBD09BK SDカード認識されない
このQ&Aのポイント
  • エレコムのMRS-MBD09BKでSDカードが認識されない問題について質問があります。
  • SDカードを挿入してもランプが点灯せず、対応メディアを挿入しても反応がありません。
  • USBAコネクターを充電器に差し込み切り替えると一瞬ランプが点きますが、原因や対処法がわかりません。
回答を見る