• ベストアンサー

ロレックスのRef.4桁と5桁の違い

マレンヌ(@Marennes)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。お礼頂き有難うございます。 >サブに関しては、5桁から6桁の現行品でも同じムーブメントになっているということは、5桁から使用されているCal.3135はとても優秀ということでしょうか? 精度やメンテナンスの考慮から、Cal.3000番代より3100番代の方が”メーカーとして”進化した結果と存じます。ノンクロノメーター・ノンデイトのCal.3000はその中でも長期採用されてましたネ。 >Cal.3135はとても優秀ということでしょうか? 従来よりは優秀?とメーカーではいうでしょうネ。実態や本質はメーカーやROLEXを多々扱うそれなりに知識のある時計師・技師によると存じます。 ダラダラ長く書いたのですが、要は設計方針やメンテ手法が過去と現代は変わってます。 昔は良くわからないから強度が仮に100の材料を使う・・・でも今は緻密な設計や経験値で材質を過剰にしなくて75でいける・・・となれば、コストダウンや最適化で材質うや形状は変わります。逆に無駄を削いでるとも言えるでしょう。一方で、ムーブメント不調の時、細かい調整や作業より、パーツで交換する方が元の精度や機能に近くなるなら、修理時間も短縮されますし、人件費も下がります(パーツ代はかかりますが、人件費とパーツ代・・・お分かりですよね?以前のメンテの修理費用にもつながる)。 Cal.3135は以下このROLEXのムーブメントより精度やメンテナンスなど機能性ではもちろん優秀ではないでしょうか?マイナーチェンジを行いつつもベースムーブメント(地板含む)を大きく変更することなく、経年使用し続けているのですから。 でも、私論ですが当然と思います。昔のガラクタよ言われそうなアンティークでも精度が良く、未だに秒刻みで生活する人でなければ手間暇で普通に使用できる。 今の時計は、いかに人の手をかけず使い(ぜんまいの稼働時間が伸びている)、機械式と言っても時間調整は少なく、壊れたらいかに短時間でトータルコストを下げて治すか?です。設計思想自体がアンティークと現代は全く違うのをご理解ください(古いのは修正もあるが、新しいのはアッセンブル交換が主という場合が多い・・・すべてではないですが)。 >もし仮にの話ですが、4桁の出た直後のものと5桁で出た直後のものとでは、性能は別として、材質は良いのはどちらなのでしょうか? すみませんが、よく意味が理解できずすみません。 4桁のムーブメントが出始めた時と、5桁のムーブメントが出始めた時(時計として)は、双方とも従来を踏襲する技術はあっても、新設計品ではないでしょうか? どちらも新しく設計し発売されるのです。 どちらがどの程度の設計に対する裕度や構造の変化、材質他、設計全般で変わると存じます。そして損傷や故障の傾向が結局わかるのがメーカーでは? >性能は別として、材質は良いのはどちらなのでしょうか? 結論から、私のような素人ではわかりません。ただ、トータルバランスで過去の製品と同等以上とするのがメーカー主義と存じます。 (増してROLEXのような10年単位でアフターサービスがありうるメーカーならなおさら) 適材適所によるのではないですか?テンプ等は従来より精度が良く作れるので従来より小さく微調整のチラネジもありません(振動数が上がっているので個体自体がバランスが取れた加工でなければ成り立ちにくい)。ひげぜんまいに樹脂を使う時代です。様々な材質の選定や、表面硬化(摺動摩耗しない)、潤滑油などのトータルでの設計の結果であり、材質の良し悪しはメーカー側でしかわからないように思います。 確かに、一般の修理工房で、壊れた時計の状態から材質の良し悪しがわかることもありえますが、実際数を扱い傾向をみ損傷や修理の状況データを取っていなければ、故障率に対する分母がわからないと存じます。 ただ一つ、傾向としていえるのは、アンティークは現代のような緻密な設計や工作が出来なかった(工作の仕上げは人の手のウェイトが大きい)、でも現代は生産技術含めオートメーション化されさらに、故障時の修理もある程度手法で調整時間より交換でトータルのコストと修理時間を短縮する、両方の考え方になっていると存じます。 (前回ダラダラ述べたのは、設計・メンテの手法が変わった、それに合わせ、機能を充実しつつ利便性やコスト低減も図っているとしてるメーカーの意図)。 前回も述べましたが、結局機会が優秀でも使う人でどうにでも変わります。車やバイク、家もですよネ。 貴方が思うどの部分の材質の良し悪しか?メーカーや技術者にお伺いするのが一番ではないでしょうか?不安な点、弱点等、明言はなくとも使用上の注意は頂けるのではないでしょうか。 当初から実際かなりご存知のご様子でご質問をなさってるので(文体や様子でわかります)。いろいろお店を歩いて???は多いのかもしれません。でも、行きつくところは価値観や思想・嗜好・お金を含めたご自身にしかありません。 昔トイレのトイレットペーパーの抑えや上板がステンレスだったのがいつの間にかプラスチックでパッと見ちゃっちい?でも、普通に使用すればきちんとロール紙が回転し、適宜切断できるのはいかがでしょう? (世代の相異、例えが悪く恐縮ですが思いついた(恥)) ムーブメントの設計法は70年代ごろがら重厚設計から軽量・メンテ容易・組み立ての容易化・精度を上げる設計へ変化してます。ある時計メーカーのムーブメントはほぼ自動組み立てです。ROLEXと比べちゃいけませんが(汗) 車ではないですが、いかに無駄なく効率よく、壊れても対処できる(特殊な能力を極力省くなど)が工業製品の現代の行く末では?時計は”嗜好品”でもありますけれどネ・・・。 貴方が物を作る時、いかに作り(単価)は安く、お客に売れて、壊れても簡単に治せるか?って考えませんか? ROLEXがデイト付Cal.3000番代から3100台に変更したのも、扱っているシリーズの時計の仕様や出荷数等も含めた企業的判断ですし、事実ノンサブCal.3000はそれなりの期間作られてます。設計するも販売するも、メンテナンスもメーカーの費用の計算次第ではと存じます。必要を満たすなら無理な価格アップを伴う仕様変更もしないのが常ではないでしょうか? 当然、貴方のCal.3135もメンテの際、もしやよりよい部品交換等『予告せぬ品質改善』が行われると存じます。 材質が、造りが、機能(精度)が・・・こればかりは自分が持って許容できるとする範囲(維持できる範囲)となります。日差で喜ばれるなら常にメンテか最新です。経年でどうしても機械も精度が出にくくなるし、サブマリーナのようなハードな防水機構を維持できなければミドルケース交換となります(それがROLEXの機能維持の根底)。 私論、古いROLEXを扱うショップで年代別で事情や内容を伺うのが一番わかりやすいと存じます。 (自分もスポーツ系、その前のバブルバックの時代等、思うところを伺い相談しました)。 人の満足はその人にしか図り知れません。単純な材質劣化が品質劣化とは限らないのは工業製品全般の常識的な話じゃないでしょうか? 勝手ながらかなり知識があると容易に当初から察してましたが、”素人的”実質的なお話しをしました。 貴方のようにとても探究心があると『じゃあいつのモデル買ったら得なんだ~』とも・・・笑 でも、自信で決めた精度の程度(経年で落ちます)、機能の劣化やパーツの交換費用や調達状況、そして、ご自身の『その”もの”への意志・心』と存じます。私自身、どうしても手放せないアンティークがあります。防水なんて表記のみです。でも無理はせず、もしもの時の覚悟やアフターも同時に考えてます。 家電品のように壊れた修理okなら、まさに現代の時計の方が向いているかと存じます。 (もちろん個体次第。ぼろぼろに傷んだ個体はいつの時代も再起は大変ですよね)。 機械性能は進化してます。ただ、テイストには古の趣は出にくい傾向の世の中です。 わざわざ昔の折れたら大変そうな、名人仕立ての高級な古い釣り竿を使うのはなぜでしょう・・・現代はカーボン等材質は向上しているのに・・・ヘラブナでちょっと聞いた話です。余談にもならないでしょうが・・・。 より深いお話は、お買い上げなさったお店のほか、ご自身の脚でそうした商品を扱うショップと対話なさるのが一番です。古いもので弱っているか?壊れて心構えがあるか?それよりなにより、 その時計(モノ全般ですが)に思い入れや愛着等があるかどうか?です。 今は古物ほど所有者を選ぶ時代かもしれません。私論ですが・・・(私は自分の入手時から」なるべく機能も外観も落としたくないので)。 私論交えてですが、最後は所有したものを信じる(愛着持つ)ことかと思ってます。なんて神がかり的アバウトいい加減な・・・ですが・・・私は自分の所有してる時計については最悪時も覚悟してます。ほとんど古物のガラクタですけどネ・・・。 いつもの打ち長くなったのでこれで終わります。 参考になれれば幸いです <m(__)m>

trickyskn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になります。 Marennesさんの回答を読ませていただくと、近年のものもご存じな上に、非常にアンティークに対する知識と情熱がおありなのが、とても分かり、感銘を受けます。 私などは、今年にロレックスを買ったばかりなので、知れば知るほど、奥が深いということが分かり、ついつい高い値段のものに惹かれてしまいます。 あと、新型だから一概に良いというわけではなく、家電製品や日用品にもいえることで、経営者側からすれば、効率を求めた材料に変化していることや、機能面で進化したものもあったりするなど、一長一短あるということですね。 その変化したものの中で、自分が譲れるものと譲れないものを取捨選択しなければならないということですね。 私自身、アンティークでも文字盤の傷とかが気になるタイプなので、綺麗なアンティークを選ぼうと思うと、ものすごく高くなるので、今のところ手が出せないかんじです。現在ロレックスは高騰してますしね。 現在、16610を所有しているのですが、Cal.3135の優秀なムーブメントとトリチウムインデックスが黄色くなっていくのを楽んでますが、アンティークのムーブメントの使用を見ていくとなると、こだわりにはキリがないと思ってしまいます。 家電製品全般に言える

関連するQ&A

  • ロレックス ref.6694(手巻き)の巻き方

     ロレックスのオイスターデイトref.6694(手巻き)の正しい巻き上げ方を教えてください。大事に使っていこうと思うので、正しい巻き上げ方を知っておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ジョギング・ウォーキング中の3DS携帯手段について

    ニンテンドー3DS本体内蔵ソフト「思い出きろく帳」を利用してジョギングorウォーキング中の歩数を管理したいのですが、携帯手段について迷っています。 ジョギングorウォーキング中の携帯が前提なので、以下の条件を満たすものが望ましいのですが、何か良いアイディアなりおすすめの製品などあれば教えていただきたいです。 ・振動から本体を守ることができるしっかりとした作り(3DS専用ケースよりアウトドア、スポーツ用品の方が望ましいかも?)。 ・歩数カウントの精度を高めるため、腰付近に身につけられるもの。 ・3DS本体がひとつ入るサイズ。 また、実際ジョギング時に携帯されている方がいたら使用感などお聞きかせください(主に耐久性のことなど)。 それでは、よろしくお願いします。

  • ウッドデッキ材料について

    DIYでウッドデッキ作りを計画していますが材質についてご経験のある方のアドバイスを 頂きたくて質問させていただきます。 ネットなどで見る限りメンテナンスフリーをうたっているものにハードウッドと人工木材(プラスチックと木粉を混ぜて整形したもの)に大別出来るようですが、この人工木材を使用してデッキを設置されていらっしゃる方のご経験をお聞かせいただきたいのですが・・・ 実際の耐用年数はどれくらいと考えられるでしょうか、 (この材料自体はいつ頃から供給されているか定かではありませんが) ホームセンターなどで現物を去った限りでは、若干腰が弱いといいますか木に比べるとたわみやすい感じがします。 木粉が混合されているからには、いずれ腐食はするように感じられますが、紫外線などの影響を受けながら、どれくらいの期間実用に耐えるものか気になります。 どんなことでも結構です、経験談をお聞かせください。 纏まりのない文面ですが(迷いそのまま?)よろしくお願いします。

  • 線路沿いの物件(資産価値や耐久性、具体的な揺れ)

    現在、線路沿いの1戸建ての物件を検討中です。 線路沿いの物件の住み心地等は他の質問&回答を 参考にさせていただいて、音には慣れるとか そういった点をおおまかには理解したつもりなのですが もう少し突っ込んだところでお話を聞かせてもらいたいと思い質問いたしました。 (1)資産価値は?  線路沿い駅徒歩2分の物件と線路に対して垂直に2分  の物件ではどの程度資産価値が変わってきますか?  また、売るときにはやはり相当売りづらくなりますよね?   (2)耐久性は?  やはり長い間振動を受けているとボルトの閉め具合  などに不安が出てくるのではないかと考えています。  メンテナンスにかかるお金とかも、やはり線路沿いで  ない物件と比べて大幅に多くなるでしょうか? (3)具体的にどのくらい揺れる?  物件の作りにもかなり依存すると思うのですが  どの程度揺れるものなんでしょうか?  例えば、食器棚の中のグラスがカタカタと  小さな音をたてるとか・・・  やはり住んでいるうちに揺れは大きくなってきますか?  ((2)とちょっとかぶるかもしれませんが・・) よろしくお願いいたします!

  • 時計が欲しくなり探していたら「ロレックス Ref.179171G デイ

    時計が欲しくなり探していたら「ロレックス Ref.179171G デイトジャスト ダイヤインデックス PGコンビ メテオライト レディース」が出てきました。ロレックスについてはあまりよく知りませんが、 どうせ買うなら、それもアリか?見たいな感じです。 ところでこのタイプですが、実際どうでしょうか? 流行りすたりもあったり、長く使うと飽きちゃうよ!とか、定番はやっぱりこれだね!とか何でもいいので教えてください。 いいと思って買ったら、実はあまり人気のないタイプだったりするとがっかりしてしまうので・・。 よろしくお願いします。

  • ロレックスのブレスREF.78350の適合範囲は?

    ロレックスのブレスREF.78350の適合範囲は? ロレックスのブレスレットって、ラグ幅が合えば装着できる物なのでしょうか? ブレスレットは、 ロレックスREF.78350、19mm、フラッシュフィットはREF.557です。 19ミリ幅のロレックスであれば、何でも付けられるのしょうか? よろしくお願いします。

  • #REF!を直したい

    31歳の男です。 下記の関数の件で悩んでいます。 お知恵をお貸しください。 (概要) ・UNIXのコマンド調査で、コマンドを過去に打ったことがあるかどうかを検索して、   ある→今後も打てる   ない→今後も打てない  といった具合に結果を出力させる関数を作成する。   (シート1)→条件指定・結果表示のシート ・過去に打った実績があるかどうかを(3つの条件から)検索して、結果を出力するシート  (条件)   E9→コマンド   E10→場所(サーバ名)   E11→目的  (結果)   E14→コマンドを打ったらどうなるか   E15→コマンドの意味   E16→コマンドを打ったことにより監視装置にエラーメッセージが出力するか   E17→コマンドが運用に影響があるか   D18→コマンドが実際に打てるかどうか    (シート2)→過去に打ったコマンド名などが入力されているDBみたいなモノ  A列7~88行目→コマンドの一覧→81種類(これからも増えます)  C列7~88行目→コマンドが実際に打てるかどうか→約2種類(○or×)  D列7~88行目→コマンドが運用に影響があるか→約2種類(ありorなし)の2種類  F列7~88行目→場所(サーバ名)→約20種類(こらからも増えます)  G列7~88行目→コマンドの意味→81種類(これからも増えます)  H列7~88行目→何の情報→81種類(これからも増えます)  I列7~88行目→コマンドを打ったことにより監視装置にエラーメッセージが出力するか→2種類(ありorなし)  J列7~88行目→コマンドを打ったらどうなるか (全関数式は下記の通りです) F9→=$E$9 & "/" & F11& "/" & $E$11 F10→=MATCH(F9,sheet2!K7:K88,0) F11→=INDEX(sheet2!F:F,MIN(INDEX(SUBSTITUTE((sheet2!A1:A100=E9)*ISNUMBER(FIND(E10,sheet2!F1:F100)),0,10^5)*ROW(sheet2!F1:F100),))) E14→=IF(ISNA($F$10),"登録されてません",INDEX(sheet2!$A$7:$J$88,$F$10,10)) E15→=IF(ISNA($F$10),"登録されてません",INDEX(sheet2!$A$7:$J$88,$F$10,10)) E16→=IF(ISNA($F$10),"登録されてません",INDEX(sheet2!$A$7:$J$88,$F$10,9)) E17→=IF(ISNA($F$10),"登録されてません",INDEX(sheet2!$A$7:$J$88,$F$10,4)) E18→=IF(ISNA($F$10),"登録されてません",INDEX(sheet2!$A$7:$J$88,$F$10,3)) 何とか検索できるようになりましたが、 以下2点が結果として「#REF!」と表示されてしまうので、これを「登録していません」と表示するようにしたいです。 ・一覧表(Sheet2)にないコマンドを入力した場合。 ・コマンド/目的は一致しているが、場所のみ違うものを選択した場合。 以上、宜しくお願い致します。

  • #REF!

    対象先のセルが無い場合は#REF!が表示されますが、まだ対照先のセルがなくても、これからできたときのために入れておきたいので、この文字の時は0もしくは空白にする関数を教えてください。

  • 梁と桁の違い

    和英辞典、和仏辞典ではともに同じある単語の訳として「梁。桁。」となっていました。 梁と桁は同じ意味と考えていいの?違いは何でしょうか?

  • #REFと表示されます

    計算式をコピーすると#REFTと表示されます どうすればコピーができるのでしょうか?