• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トラブル続出の変速機換装はできるか?)

外装変速から内装変速への換装の費用と品質について

yoni8823の回答

  • yoni8823
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.1

前回の質問にも回答しました。 今乗られている自転車は荷物を載せるとふらつくという 症状からするとフレームの素材や溶接なども きちんと作られているとは思えません 変速器の交換でどうなるものでもないし、替えたところで そもそも全体の構成が怪しいので怖い思いをするでしょう フレームが破断したりしたら命に係わります 高い買い物になってしまいますが買い替えをお勧めします

noname#215063
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門スキルがないので、換装は断念します。 新品の購入を検討しますが、初期の変速機調整不足が疑われるということなのでとりあえず変速の使用をやめて店に持っていきます。

関連するQ&A

  • 電動自転車の変速

    電動自転車を購入しました。1台は変速機方式が内装3段シフトで、もう1台は外装7段シフトです。外装7段シフトの自転車は、ペダルを逆転させながらの変速は故障の原因になるので、しないようにと書いてありますが、内装3段シフトの自転車は、その注意事項は書いてありません。内奏シフトの自転車は、逆転しながら変速できるのでしょうか? 以前、外装シフトの自転車で、変速したときに、逆転したら、チェーンが外れて、しかもスプロケットに挟まって、抜けなくなり、大変な目に遭いました。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 自転車の変速について

    自転車の変速についてお教えください。 現在使用中の内装3段の自転車を買い換えようかと思っています。 自転車屋へ行った際、外装6段を見かけたので違いを訊ねてみたら、 「内装3段の3と、外装6段の6は同じくらいで、中間の刻みが違うだけ」といわれました。 1:自転車屋さんの言われたことは、   1階(内・外装の1)から2階(内装の3、外装の6)に上がるための階段が、   内装3段は間にひとつしかないが外装6段は間に4つあるという考え方でいいですか? 2:変速は多いものだと27段とかありますが、7段以上の場合は以下のどちらになりますか?   a:1階から2階へ上がる階段の段数が多く(小刻みに)なるだけ   b:2階どころか3階・4階と上限が増えていく(一漕ぎで走れる距離が伸びる)   c:上限は2階まで(内装3段の3=27段変速の27)、上ではなく下に増えていく(軽いが一漕ぎで進める距離が短いギアが増える)

  • 自転車の変速機について教えて下さい

    内装三段の1速に比べて外装六段の1速は速いのか遅いのか 内装三段の3速に比べて外装六段の6速は速いのか遅いのか 出来れば内装三段、外装六段各々の変速比を教えて頂ければ幸いです メーカーに依って違うのであれば、知っているメーカーのもので結構です

  • 内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止

    内装変速機のギアチェンジの仕方が分かりません。内装変速機では自転車が止まっているときにギアチェンジできると聞きましたが、自転車を走らせていてペダルをこがなければギアチェンジできるのでしょうか? 外装のようにペダルをこぎながらギアチェンジしてはいけないのですか?

  • 電動アシスト自転車の変速機について

    電動アシスト自転車の購入を考えています。 電動アシスト自転車の変速機についてお伺いしたいのですが、古い年式の機種ではピアノ式(親指で押し下げるタイプ)の変速機が主流だったようですが、現在はグリップを回すタイプの変速機が主流のようです。 現在、通常の自転車でピアノ式の内装3段変速のついたものに乗っていて満足していますが、 以前、通常の自転車(アシストでない)でグリップ式の外装6段変速がついたものを購入したところ、一番重い6速にしても、ピアノ式の真ん中より若干重い程度で、私には軽すぎて満足できませんでした。 電動アシスト自転車の変速機でも、グリップ式の変速機はピアノ式のものよりも軽い、というようなことはあるのでしょうか?

  • 自転車 変速機換装

    ブリヂストンの通学車「アルベルト」に乗っています。変速機は内装5段です。 走行性能を強化するために内装8段以上の変速機に換装したいのですが、可能でしょうか? また、素人が作業可能かどうかと費用を教えてください。 そこまでするなら、スポーツ車を買えば良いと思われるかもしれませんが、スポーツ車だと荷物積載が困難です。車がないので買い物袋または大型トートバッグ1つは積載できないと実用にはなりませんし、荷物がたくさん乗るだけのママチャリではこれまた困ります。趣味の写真撮影では、前の荷台に三脚を載せてリュックに一眼レフを入れて1日30kmぐらいの距離をスポーツ車の人と大差ない速度で運行する日もあるので走行性能も必要です。

  • ローラーブレーキと内装変速機はメンテナンスフリー?

    自転車or電動アシストサイクルの購入を検討しています。 自転車屋を2軒まわったところ A店「ローラーブレーキ・内装変速機はメンテナンスフリー。いずれも、ずっと注油しなくていい」 B店「ローラーブレーキでもメンテナンスは必要。一般的なブレーキより頻度は少なくてすむ程度。 内装変速機は・・・チェーンカバーがフルカバーになっているから注油できませんよ」 という話でした。 ネットで調べてみたところ、 ・ローラーブレーキには定期的な注油が必要 ・変速機自体はほぼメンテナンス不要だが、チェーンの注油は必要 と書かれているのを見つけましたが・・・。 実際、どうなのでしょう? 自転車整備に詳しい方、ご教示いただけますか。 よろしくお願いします。

  • 変速の最大段数って

    BD-3だと、内装3段×外装8段で24段というのがありますが。この話をしていてBD-3のオーナーが挑戦しようかという話がでたので(BD-3だと72か48段が限界でしょうが)。 これの延長で、変速段数ってどこまで増やせるのでしょうか、内装をシマノのNexus(8速って普通のありますか)、スプロケットを10s、チェーンリング3枚でトータル240速が今のところMAXでしょうか。 それとも、他のパーツメーカーで4枚のチェーンリングがあったりするのかな。あるいはフロントフリーがあるようにフロント内装変速機というのもあるのでしょうか。 また、どなたか、こういうのに挑戦された事例をご存知ですか。

  • 内装式変速機の構造

    自転車の内装式変速機の構造がわかるHPありませんか?最近調子が悪いので自分でメンテナンスしようと考えているのですが、ある程度構造は知っておきたいので・・・ シマノ製3段を使っていますが、おおよその構造と仕組みが分かれば同じものでなくても問題ないと思います。

  • 自転車の変速機をこまめに使うべき?

    最近ホームセンターで安い外装6段変速機付きのシティサイクルを買って、乗っているのですが、 変速機をどうやって使うべきか疑問に思っています。 一応信号が赤で止まるときとかは、1,2速に落としてから漕ぎだして、スピードが出てきてから徐々に3,4,5,6速まで速度に合わせて上げています。 あと曲がり角の時なんかはスピード落とさないと危険なので、2,3速にしておいてから曲がっています。 そして駐輪しておくときは、1速に入れた状態で置いときます。 でもたかがシティサイクルごときで、ここまで頻繁に変速機をいじらなくてもいいような気がしてきました。別にマニュアル車に乗っているわけでもないのに。 ぶっちゃけ3,4,5速あたりでも普通に発進できるし、曲がり角でも6速のままで曲がれます。 なんか高校生とかも通学の様子を見てたら、終始6速に入れたまま走ってるようですし。 頻繁に変速機を使うことで、自転車のチェーン、ギアや変速機の部分(ディレーラ!?)やワイヤーの劣化にもつながりそうな気がしますが、その辺どうなんでしょうか? あと、1速に入れたまま駐輪すると、ギアが同じところばっかり錆びたり、変速ワイヤーの伸びといった負担等はあるのでしょうか? 外装6段変速のシティサイクルやママチャリのについて、変速機の劣化なども含めて乗り方のコツについて教えてください。