• 締切済み

集団の中になじめない息子(2歳2ヶ月)

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.6

はじめまして!もうすぐ5歳の息子と1歳3ヶ月の娘がいます。うちの息子は、1歳2ヶ月で歩き始めましたが、近所の児童公園に行くと遊具や砂場には見向きもせず、坂道が好きで坂道を行ったり来たりしてました。でも、住宅街にある小さな公園では坂道なんて道路と公園の境の出入り口のところしかありませんので、そこを行ったり来たりするので、危なくて仕方がありませんでした。当然、他の子とも遊べませんし、他のママと話す機会なぞありません。何度も公園の中に戻しましたが、どうしても戻ってきてしまうので、あきらめて車で10分ほどの坂道、山道がたくさんある大きな公園や自然公園に連れて行きました。そこで、30分~1時間ひたすら歩きました。 同じ公園に行くこともあるし、自分の買い物も兼ねてちょっと遠くの公園を開拓することもありました。そこで、その場で会った人と挨拶をして、世間話をしてなんてことをを幼稚園を決める3歳頃まで続けました。3歳2ヶ月の頃、(うちは8月生まれなので11月頃)来年4月から通うことに決まった幼稚園の未就園児の教室に参加しました。30分ほど、先生がステージで踊っているのを真似して親子で手遊びをしたり、踊ったりするのですが、息子はすぐどこかに走っていってしまって、ほんとにジッとしてませんでした。周りの子がきちんと歌に合わせてご挨拶をしたり、踊ったりしているのに、息子はちっとも出来ませんでした。 でも、今、年中の息子は去年、年少のときも先生には「相変わらず、遊びの時間はず~っと走り回ってますが、話を聞くときはちゃんと聞いてますよ」と言われました。4月に入園して6月には歌を振り付きで踊っていたし、2ヶ月間で大きく変わりました。お友達も今ではたくさん出来ました!言葉も2歳半ぐらいまで、2語文どころか単語がいくつかという感じでした。指差しはするし分かってはいたようなので、気長に待ちました。まだまだ、2歳2ヶ月!うちの息子に比べれば全然大丈夫です。 今年、息子の時には参加しなかった児童館に1歳の娘と参加してみました。周りはおとなしくママの膝に座って手遊びしている子が多い中、やっぱり、うちの娘はすぐにどっかに歩いて行ってしまい、教室から出て廊下をウロウロ・・・。(笑)今日も1歳から3歳の教室合同で体育館でいろいろな遊びをしていましたが、体育館から出て階段を上り下り・・・。もうあきらめました。(T_T)どうしても、みんなと同じことしなければダメですか?サークルに参加しなければダメですか?こどものしたい遊びをさせてあげましょう!焦らずお子さんとの大切な遊び時間を楽しんでください♪

anemometer
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今息子も単語しかでません。2歳前から単語の量は増えましたが。 どうしても同じことをしなければダメというよりは、その場に応じて同じことが出来る子になって欲しいのです。2歳ちょっとでそんな事を要求する私がバカなのかもしれないですね。サークルへの参加も絶対とも思っていません。そういう場所があって、これから集団生活というものは避けては通れないからなれて欲しいという意味を込めて連れて行っていました。 息子のやりたいようにさせたいと思います。貴重なお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の保育園 よそのお子さんやお母さんの名前

    こんばんは。私はとても人の顔や名前を覚えるのが苦手です。 子供の保育園で、よそのお母さんは、ほかの子供の顔や名前、そして誰が親かまで覚えているのですが、私はさっぱりです。 特に「この人は○○ちゃんのお母さん」みたいに、親子をセットで覚えることがほとんどできていません。 朝と夕方に送りと迎えに行って、そのときに少数の親御さんと顔を合わせるだけですが、遠足や運動会など行事のときには、ほかのお母さん達はもうよその親子のことを把握できています。 よその親子の顔・名前を覚えられるという方は、いつ、どうやって覚えているんでしょうか? ほとんど覚えられないまま3年が経とうとしているので、ぜひ知りたいです。 「私も覚えられないです」みたいな体験談でもうれしいです。 回答お待ちしています。

  • 高校生の息子ってこんなもの?

    高校生の長男のことです。 今までは普通に仲良くしていて会話も毎日たくさんありました。 でももともとだらしない性格なので朝も起きられず遅刻したり寝坊したらぐずぐず言って車で送らせたりしていました。 あまりにも度が過ぎるので一度、私はあなたの朝練の時間に合わせて早く起きて弁当も用意してるのに自分だけいつまでも寝たりするのはおかしいでしょう?と話しましたがだらしないままです。 そこで寝坊したら1週間携帯を取り上げるというルールを決めました。 毎日夜中まで彼女とメールし続けて朝起きられないからです。 ですがそれも効果があったのは最初だけでまたすぐに起きられなくなり携帯を使えないことにも文句をいうようになりとうとうここ数日は口も聞かなくなってしまいました。 携帯取り上げたのは厳しかったかな、と思いましたが結局今も没収しています。 下に小学生の弟と妹もいるのですが同じように無視しているようです。 今まで毎日たくさん話していただけにとても寂しい気持ちでいっぱいです。 息子は夫の連れ子なので私とは血縁関係はなくやっぱり厳しくしてもつながっていられるのは本当に親子だからなのかなとかいろいろマイナスなことを考えてしまいます。 何度か怒ってるの?何か機嫌悪いの?と聞いても別にとかいうだけで取り合ってくれません。 この時期の男の子はこんなものなのでしょうか? しばらくほうっておけばいいのか何か対策が必要なのかわかりません。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 生後11ヶ月の息子について

    初めての子育てで何もかもが初めてで手探りの日々が続いています。 最近、ちょっと私の心と体が限界に近づいてきました・・・。 何かいい対処法とかあったら教えてください。 生後11ヶ月になる息子がいるのですが、本当に機嫌が悪い日が多く困り果てています。 家にいたら一日中泣いています。 これは生まれてからずっと同じ状態です。 どこか病気なのでは?ということで病院で診てもらいましたが、特に悪いところはなかったです。 10ヶ月検診ではつかまり立ち、ハイハイをしないことにたいして要経過観察とは言われましたが。)その後大学病院で診てもらったところ、「のんびりさん」なだけで、特に問題なしと太鼓判いただきました。) 外に連れ出すと泣きやむので、日中は極力外に出て過ごしています。 (スーパーなどでは、ニコニコと周りの人に愛想振りまいています) ベビーカーは嫌いなようで、ずっと抱っこひもです。 さすがに10kgの息子を一日中抱っこだと私の身が持ちません・・・ 子育て支援センターとかにも連れて行ったのですが、周りの子はみんな機嫌よく遊んでいられるのに、うちの子は10分くらいで飽きてしまうのか、ひっくり返って大泣きします。 なんでうちの子は他の子のように機嫌よく遊べないんだろう・・・と他の子と比べてしまって悲しくなってしまいます。(比べるのは良くないことは分かっていますが) そろそろ自我が出てきているのか、泣き方も激しくなる一方で、月齢とともに子育ても楽になるのかと思いきや、辛くなる一方で精神的に追い詰められてきました。 これからこの子はずっとこのまま泣き続けて大きくなっていくのかな? ずっと機嫌が悪くてお友達とも遊べないのかな?と悪い将来しか考えられません。 同じようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ体験談などお聞かせくださいませんか? 同じような境遇の方の話を聞くのが一番励みになるような気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 中三の息子との関わり方

    中三の息子は中学受験をし、中校一貫校に行っていますのでそのまま上に上がる予定です。 中二の夏頃から口数が減り難しい年頃になったと感じていました。 実はここ一週間で二度もお友達に謝罪するということがありました。 特に二度目は学校の先生から電話連絡を頂き、お友達に手を出したとのこと。すぐに相手のお宅にお詫びの電話を入れました。 お母様は「うちの息子も○○君(息子)の気分を害するようなことをしたのですから」ということをおっしゃってくださいましたが、どんな理由があるにせよ手を出した方が悪いし、自分の息子が暴力をふるったということがショックです。 先に帰宅した主人と相談し、食事中はこの事に触れるのはやめようということで普通に食事をしました。寝る前に私が部屋に行き「△△君(お友達)の家に電話をしてお母さんに謝っておいたよ」と、一言だけいいました。息子は「ありがとう」といっていましたが・・・ 完全に子育てに自信をなくしました。本当はこの件に関してきちんと息子と向き合った方がいいのではないか、厳しくしかった方がいいのではないかと、どうしていいのか分かりません。 小さい頃から先生やよそのお母さんから「落ち着いていていい子だよね」という印象を持たれている子ですが、実は要領がいいのだということは私が一番知っています。 つい先日の日曜日は部活に行くと言って実は制服のまま遊びに行っているようでもあります。気づいていないふりをしていますが。 難しい時期を過ぎた高二の娘はいい話し相手になり、「お母さんあんまり怒っちゃダメだよ」と言って、今朝も起きてきて「お母さん大丈夫?」と声をかけてくれました。 いつか息子も「あんな時期があったなぁ」と、落ち着いてくれるのでしょうか。 今思春期のお子さんと戦っている方、先輩ママさん、そしてなにより現役思春期の方々教えてください。何でもかまいません。

  • 10ヶ月の男の子。サークル脱退のプレゼントは?

    私が主催している育児サークルに参加している10ヶ月の男の子のお母さんが仕事に復帰するために、明日の活動を持ってサークルを脱退します。 そのお母さんの意向で、ほかのお母さん方には当日まで内緒にしていてほしいと頼まれています。 5ヶ月の頃から参加していて、本当にかわいらしい男の子で、もう少しであんよもできそうな感じなんです。脱退は非常に残念なのです。 最後に、記念のプレゼントを渡したいのですが、何が喜ばれるでしょう。 10ヶ月なので、お絵かき帳はまだ早いかなと思うし、折り紙もまだ早いし・・・。 なにかいいアイデアはないでしょうか。 ちなみにその子のお母さんは学校の先生だそうです。

  • 5歳の息子

    5歳(年長)の息子がいます。 主人が時々、「お父さんとお母さんとどっちが好き?」みたいな質問をすると 息子は、「お父さんの方が大好き!」と答えます。 主人は、子供の好きなヒーローなどについてよく知っていますし、 子供に対しての愛情は十分にある人なので、息子と、父親が 仲が良いことは、私もうれしいです。 ただ、それに対して、主人が「お母さんは、いつもいろいろやってくれてるだろ~、 お母さんの目の前でそんなこと言っちゃだめだよ~」と・・・ なんだか、イライラします。 わたしは、どちらかと言えば、仕事がやりたいと思っているのですが、 今は、弟の事情により、仕事は休んで弟の面倒を家でみています。 普段、(本当は働きたいのに)家のことをやっていて、 その上、息子に「お父さんの方が」と言われると やりきれない気持ちになります。 最近は、不平不満はわたしにばかりぶつけてきて、 (お父さんは怒ると怖いので・・・) 今朝、思わずお尻を叩いてしまいました。 今まで、手をあげたことはありません。。。 こんなことで、不機嫌になる自分がほんとに嫌で 息子にそう言われても仕方ない母親なんだとも思います。 きっと、生活の中で、働きたいのに働けずに 育児だけの生活で、うっぷんがたまってて そういうのが、息子にも伝わっているのかな、と。 ちなみに、主人の休みが続くときなどは、派遣の仕事に行ったりして 気分転換はしています。月に1回くらいですが。 この間、「働きたい!子供と二人で家にいるのがしんどい」とぶちまけると、 主人には、「子供と家にいるのがつらいって思われて育てられている息子がかわいそう」 と言われました。 弟の問題(病気)が解決しないと、無理な状況なので、それは頭ではわかっているし、 弟と家にいて、常にしんどいわけではないし、基本はかわいいですから。 ただ、わたしって何なんだろう・・・と落ち込んでいます。 お叱りでも慰めでもいいです。 みなさまからの意見が聞きたいです。

  • よく泣く“育てにくい”息子

    1歳3ヶ月の息子のことです。 新生児の頃からとにかくよく泣く子でした。 その上全然寝ない子でかなりの癇癪もち。 市の保健士さんにも「大変な子ですね。」と言われた事があるくらい手のかかる子です。 いいと聞いたものはあれこれ試し、小児鍼は生後3ヶ月から8ヶ月くらいまでやっていました。 常に機嫌が悪い時の方が多く、少しの事ですぐ怒って泣きます。 体格も声もとても大きい子で本人は普通に喋っているのかもしれませんがいつも怒って叫んでいるように聞こえます。 その為お友達もお母さん達も皆びっくりしてひいてしまいます。 そんな一見ジャイアンな息子ですがそのくせ神経質で慎重派。かなりのビビりです。 今日も近所の支援センターに行きましたがお友達がちょっとぶつかっただけで大絶叫。 一旦泣き始めるとなかなか泣きやみません。 他にも眠くなると激しくグズります。 お友達の中でもいつも息子一人グズグズ泣いたり怒ったりしているので私もイライラしてきてしまいます。 比べてはいけないとは頭ではわかっていても、まわりのお友達は皆いつも穏やかで楽しそうに笑って遊んでいて。 でも息子は一人泣き叫んでいて… 私は息子をなだめながらまわりのお母さん達にも気を使い続け… 息子にはいろんな場所でいろんな人と関わりを持たせてあげたいと思っていますが、正直私が疲れてきてしまいました。 いつも家に帰る途中から涙が溢れてきてしまい、今日はまだ言ってもわからない息子に「どうしていつも怒って泣いてばっかなの?いつも泣いてるのあなただけよ!!」と怒鳴ってしまいました。 家に帰ってからも落ち込みから回復できず、息子の前でわんわん泣き叫んで物にあたってしまいました。 今まではいつかは息子も慣れてくれるのではないか、又もう少したくましく育ってほしい!との願いでいろいろ連れて行きましたが、ここまでストレスになるのならいっそお友達と遊ばない方がお互いの為にいいのでしょうか。 ここまでよく泣いて癇癪をおこす息子はどこかおかしいのでしょうか。 本当に毎回子育ての自信をなくし絶望的な気持ちで帰ってきます。 “育てやすい子”を持つお母さん方が本当にうらやましいです。 子育てに本当に行き詰まっています。

  • 2歳児 何回も同じ事を聞く

    2歳8ヶ月の娘の母親です。最近の娘の発言について御相談致します。 最近娘は『なんで?なんで?』の質問攻め花盛りの時期なのですが、 今日は初対面のヨソのお母さんにまで同じ事を何回も聞くので困ってしまいました。 お砂場で娘がそのお母さんに『何して遊ぶ?』と、本当に何回も何回も聞くのです。私は『もう、何回も聞かなくていいから』とか、 『これで遊んだら?』とか『あっちに行こうよ』などと言ってみたのですが、あまり聞く耳持たず。そのお母さんも初めは『何しよっかー?』 とか言ってくれてたのですが、仕舞いには『もう、オバチャンも分かんない!』とちょっとイラっときているようで、 『スミマセン、最近同じ事ばっかり何度も言うもので・・・』と謝ったのですが、 居辛くなって『お母さん、滑り台の方行って来ようっと』と言って無理やり誘導しました。 今思えば娘はその子の玩具が使いたかったんじゃないかと思うんですが(『これ使って良いよ』と言ってくれるのを待っていたのかも)、 そういう時、どう対処して良いのやら分かりません。 今日は本当に恥ずかしくて、懇々と説教してしまいました。『同じ事を何回も聞かれたら皆嫌がるよ! 恥ずかしいから同じ事ばっかり言わないで!玩具持って来てるんだから、それで遊べばいいでしょ!』と。 帰り際にそのお母さんに謝りましたが、向こうも気まずさを抱えていたみたいで 『こちらこそ何だかスミマセン』と言われ、余計にやるせなくなってしまいました。 長くなりましたが、要点としては ●同じ事を聞くのは良くある事なのか? ●よその人に同じ事を何回も聞き始めたら、どうすれば良いか? ●お友達の玩具でばかり遊びたがったらどうすれば良いか? です。 経験者の方、アドバイスを御願い致します!

  • 1歳5ヶ月男児・人見知りです。

    1歳5ヶ月男児・人見知りです。 最近暑いこともあって、平日はほとんど一日二人で家に居ます。近くに住む私の親がよく遊びには来るので、まったく二人きりでもありませんが、身内以外との接触があまりないためか、すごく人見知りになってます。散歩の途中すれ違う人や近所の方から優しい声をかけてもらってもしかめっつらで愛想なく「あぁ、いつもの可愛い笑顔を見せてくれたらいいのに」思います。 先日夫がパパと子供たちだけで外遊びしたときも、よそのパパの顔を見ると大泣き、それがずーっと続いて、よそのお子さんが遊ぼうとしてくれても手を振り払い知らん顔、結局輪の中に入れず帰ってきました。 数ヶ月前ウチに私の友達とその子供たちで集まったときは、泣くこともなくわりと機嫌よく遊んでくれてたんですが、自分の家ならリラックスできるのか、それともこの数ヶ月で人見知りに拍車かかったのか・・・。 先月育児サークルのような集まりに初めて行ってみたんですが、そこでも人見知り全開で大泣きが続いて、他の皆さんは親子ともその場に慣れてる感じで、私も気後れしてしまい親子ともになじめず、また行きたい気持ちにもなれず、家で遊んでる方がラクだよね、なんて思ってましたが、でも、やっぱりもっと同じくらいの子と遊ぶ機会を作ってあげた方がいいのかな・・・。私の姉の子供(同年齢)と遊ぶときだけは人見知りせず楽しそうなんですが・・・。 他の子とくらべるつもりはないですが、同じくらいの歳でも人見知りまったくしない愛想いい子を見ると、なんでこんな違うんだろう・・・と思ってしまいます。私自身も人見知りなとこあるから、遺伝もあるのかなとか・・・。 人見知りになってるのは今の生活環境も原因でしょうか? もっと他のお子さんと遊ぶ機会を持つべきですか?場数を踏めば子供も慣れてきますか? あるいは年齢とともに変わってくることもありますか? 同じように人見知りだったお子さんをお持ちの方いますか? 経験談、アドバイス、お聞きしたいです。

  • 母親 息子が彼女をつくるのを嫌がる?

    18歳男子大学生です。 もう昨晩になりますが、父が帰ってくる前に、自分→母の順にお風呂に入りました。 居間で涼んでいたら、風呂上りのお母さんは、いつもはパンツが隠れるくらいのTシャツで出てくるのですが、「暑いね」と言いながら、パンツと普通のTシャツで出てきました。 別に見たくないわけない、というよりも42歳で二回りもちがっても、むしろ見たいくらいなんだけど、逆にこうも堂々と見せられたら・・・。 しばらくソファに腰かけてTVを一緒に見ていたのですが・・・。 さすがにこんな格好はまずいんじゃないか、と思い何か着たほうがいいんじゃない?、と言ってみると、親子なんだから別にいいでしょ、と軽く言われました。 確かにいつものパンツとは違って、布の面積が広くて、水着、と思えないこともなく、でもそんな水着持っているのは知らなくて、あそこが気になって仕方ありませんでした。 自分は物凄く勃起してしまって、バレるのが恥ずかしくて、動くに動けず、でも意識しているのがばれたんじゃないか、とか・・・。 もうすぐ、19になるんだけど、僕のことはまだ子供扱いしているようです。 ふと、「お父さんはいいな、お母さんみたいな人と結婚できて」というと、「彼女なんかすぐできる」「けど、大学生のうちは一所懸命勉強して」「いい会社に入ったら女ん子は自然と寄ってくる」と、いつものように言われました。 大学に入って、彼女が欲しい、という話をすると必ず「いい会社に入りなさい」と言われます。 少し前、友達と女子大の子と昼食会をした、という話をお母さんにしたら、そういうのはまだ早い、と露骨に嫌な顔をされました。 「デートしたいんだったら、お母さんが付き合ってあげるよ」、実際、学校のあと、お母さんの働いている街まで出て、食事をして服や本を買ってもらったりしています。地下街を歩くときは、腕も組んでくれます。 僕も言われるように勉強はそれなりにしてて、トップではないにしてもまあまあだと思います。 やっぱり彼女を作るのは、就職してからがいいんでしょうか? というか本当にいい会社に就職したら、彼女ができますか? いい会社ってどんなところでしょうか? そして、お母さんが下着姿同然で僕の前に出てくるのは、彼女を作るのを嫌がっているからでしょうか? 彼女を作る代わり(?)にそういうことしてくれたりするものでしょうか? 18、19の子供の前で、お母さんって下着でくつろいだりするのは、僕が子供だからでしょうか?  直接聞きたいけど、もし家にいづらくなったり、父に怒られたりしたら、とか考えると聞けません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう