• ベストアンサー

数学 ベクトル

写真の問の(2)についてです。 解答と違う解き方をしたのでこの解き方でも良いか教えてください。 あと写真の解答の途中の長い四角の中に記述がいると思うのですが、どうやって書けばいいでしょうか? 私は「→b,→cは一次独立なので」か「これは恒等式となるので」かな?と思ったのですが違いますでしょうか? 他の記述に対する回答はいりません。 今はこの解き方で良いか、という質問と四角にはどういう記述を入れるべきか、という質問をしています。 字が汚くてすみません。 なんて書いてあるかわからない部分などありましたら言ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>それではどう書けば良いですか? >なにも書かないでそのまま係数をイコールで結んで良いのですか? テストじゃ、「なにも書かないでそのまま係数をイコールで結んで良い」とはいえないのでしょうネ。  (1-z)b + zc = (5/4)kb + (2/27)kc … なる一次結合の係数が一意的なのは b, c が「一次独立」の場合のみですから、 「→b,→cは一次独立なら」 などと書けばいいのでしょう。 (△ABC が直線状のペッチャンこじゃない…ということ)   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

四角の中に入には、 質問にある 「→b,→cは一次独立なので」 を書いたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

解答と違う解き方をしたのでこの解き方でも良いか教えてください。     ↓↓↓ 解き方は、間違っていません。これでいいです。 あと写真の解答の途中の長い四角の中に記述がいると思うのですが、どうやって書けばいいでしょうか? 私は「→b,→cは一次独立なので」か「これは恒等式となるので」かな?と思ったのですが違いますでしょうか?     ↓↓↓     『 恒等式 』 字の通りですね。 「 左辺 」 と 「 右辺 」 が  【 恒に等しい 】 式 と解釈しています。 例えば 【問題】次の式が x についての恒等式となるように、 a,b,c 値を定めよ。 1 2x^2-7x+c=(x-2)(ax+b) 2 (ax+b)/(x+1)(x-1)=(x-c)/(x+1)(x-2)+(x+3)/(x-1)(x-2) という、問題があるとします。 1は、すべての実数について等式が成り立つわけですね。 「 0 」 でも 「 -5 」 でも 「 8/3 」 でも 「 π 」 でも 「 √5 」 でも 2 は、「 x≠1,-1,2 」 以外の実数であれば、成り立つわけですね。 問題に、「 ただし、x≠1,-1,2 とする。 」 と、但し書きはしないですね。 質問の式は、1のタイプですね。(ベクトル(の式)が分母にないから) ということは、 「これは恒等式となるので」 と書いてしまうと、 「 →b 」 と 「 →c 」 が 「 →b=→0 」、 「 →c=→0 」、 「 →b∥→c 」 でもよい ことになってしまいます。 『 一次独立 』 は、たしか、 「 →b≠→0 」、 「 →c≠→0 」、 「 →b と →c は平行でない 」(記号が書けないので) だったと思うのですが・・・・・。 ベクトルの問題を解くとき、 「これは恒等式となるので」 と、書いた記憶も、見た記憶もないです。  

juuuuuri
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど! それではどう書けば良いですか? なにも書かないでそのまま係数をイコールで結んで良いのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 ベクトル

    写真の問の(2)についてです。 解答と違う解き方をしたのでこの解き方でも良いか教えてください。 あと写真の解答の途中の長い四角の中に記述がいると思うのですが、どうやって書けばいいでしょうか? 私は「→b,→cは一次独立なので」か「これは恒等式となるので」かな?と思ったのですが違いますでしょうか? 他の記述に対する回答はいりません。 今はこの解き方で良いか、という質問と四角にはどういう記述を入れるべきか、という質問をしています。 字が汚くてすみません。 なんて書いてあるかわからない部分などありましたら言ってください。すみません。

  • ベクトル図形の問題(2)

    わかるかた回答ください。 解答以外の回答いりません!!! ※→aなどの矢印省略いたします。 写真図の立体においてA(2、0、0)C(0、5、0)D(0、1、4)でOA=a、OC=b、OD=cとするとき次の問いに答えなさい。 (1)AGをa、b、cで表しなさい。 (2)AGの成分を求めなさい。 (3)AGの大きさを求めなさい。

  • ベクトルなどの問題

    わかるかた回答ください。 解答以外の回答いりません!!! ※→aなどの矢印省略いたします。 写真図のような直方体について次の問いに答えなさい。 (1)点Fの座標を求めなさい。 (2)xy平面について点Fと対称な点Hの座標を求めなさい。 (3)OA=a、OC=b、OD=cとするとき、ECをa、b、cで表しなさい。

  • 【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません

    【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません 問:△ABCにおいて辺BCを2:1に内分する点をD、外分する点をEとし、△ABCの重心をGとする。 →AB=→b,→AC=→c とするとき、→AGを→b、→c を用いて表せ。 私は →BC=→c - →b なので →b+→c+→c-→b/3=2→c/3 だと思ったのですが、解答は →b+→c+→0/3 となっていました。 どうしてそうなるのか教えてください。お願いします。

  • 大学数学、線形独立の問題です。

    大学数学、線形独立の問題です。 a=(-1,1,1),b=(2.-1,1),c=(k,3,-1)および実数kに対して次の問に答えよ。 k≠-5のときa,b,cが線形独立であることを示せ。 という問題なのですが、どのように示せば良いのか手が出せないでいます。 どなたか解答、解説をお願いします。

  • ベクトルの外積の問題

    次の問題を解いてくださいm(__)m 成分に分けて計算するのは分かるのですが… そこからが全く分かりません 偏差値の低い人間が質問しているので、温かく解答してください 問.  a↑,b↑,c↑∋R^3とするとき次を示しなさい

  • ベクトル図形の問題(1)

    わかるかた回答ください。 解答以外の回答いりません!!! ※→aなどの矢印省略いたします。 写真図のような直方体において次の問いに答えなさい。 (1)点Fの座標を求めなさい。 (2)xy平面について点Fと対称な点Hの座標を求めなさい。 (3)原点Oについて点Fと対称な点Jの座標を求めなさい。 (4)OA=a、OD=b、OC=cとするとき、OFをa、b、cで表しなさい。

  • 高校数学 平面ベクトル

    3つのベクトルa,b,cが、a+2b+3c=0,a・b=b・c=c・a=-1を満たしている。この時、|a|,|b|,|c|を求めよ。また、0°<?<180°として、bとcのなす角?を求めよ。 という問題です。 a,b,c,そして0の上にはあの矢印が付きます。-1にはつきません。 <には=が付きます。 それと、?の部分にはあの0の真ん中に棒が入ったような記号が入ります。 どうやってそういう記号を入力するかわからないもので。。。 よろしくお願いいたします。 途中も詳しくお願いします。

  • ベクトルの問題(2)

    わかるかた解答ください!!※解答以外の回答いりません 以下 →aなどの矢印省略いたします。 次の2つのベクトルの内積を求めなさい。 (1) a=(-5,3,-2),b=(2,3,-1) (2) a=(4,-4,7),b=(6,-2,-3) ベクトルa=(2,-3,-1),b=(3,-5,1),c(2,xによる,-2)について次の問いに答えなさい。 (3) 内積a・bの値を求めなさい。またa,bのなす角を0とするとき、cos0を求めなさい。 (4) a,cが垂直になるようにxを求めなさい。 問題変わって (5) a=(2,x,-3),|a|=7となるような,xの値を求めなさい。 (6) a=(-2,4,1),b=(x+1,-x-3,-x)が垂直になるように、xの値を求めなさい。

  • 数学(行列,微分・積分、ベクトル)

    問1 次の微分・定積分を求めなさい。 (1)d/dx{log|cos(x)|} = -sin(x)/cos(x) (2)∫(0→1) xe^-x dx =1-2e^(-1) 問2 行列A= (3 4) (1 0) について以下の各問に答えなさい。 (1)行列Aの固定値と固有ベクトルを求めなさい。 Aの固定値は λ=4, -1 λ=4の場合の固有ベクトルは X1=C1(4,1) (C1:任意定数) λ=-1の場合の固有ベクトルは X2=C2(-1,1) (C2:任意定数) (2)(1) で求めた固有ベクトルを用いて、行列Aを対角化しなさい。 対角行列P= (4 -1) (1 1) とおく。 P^(-1)AP= (4 0) (0 -1) 問3原点O(0,0),点A(4,-1),点B(2,2)がある時以下の各問に答えなさい。 (1)ベクトルOAとOB長さと内積OA*OBを求めなさい。 OA=<4,-1>,OB=<2,2> |OA|= √17,|OB|=√8 OA*OB=8-2=6 (2)∠AOBをθとする時,cosθとsinθを求めなさい。 cosθ=3/√34 sinθ=5/√34 (3)三角形OABの面積を求めなさい。 S=1/2|OA×OB|=5 問4 曲線 y =x^2 と直線y=2x によって囲まれた部分の面積を求めなさい。 S=∫(0→2) 2x-x^2= 4/3 解答がないため,解答のチェックをお願いしたいのですが,よろしくおねがいします。