• ベストアンサー

伝統的な家建設に補助金は出せないのでしょうか。

景観を守るため、伝統的なデザインの家建設に補助金は出せないのでしょうか。 京都市だとこういうのはあるようです。 >「平成の京町家」に対する補助等について http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000121617.html ※画像はフリー素材を使ったイメージ画像です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

行政上の目的があって、議会からも同意が得られるような政策であれば、不可能ではないと思います。 補助金を出すためには、条例や要綱などが必要になりますので、ただ単に伝統的なデザインというだけではなく、具体的な事例を記載する必要があります。 また、政策上の有効性をどう説明するかがポイントになるかと思います。

noname#210060
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#210060
質問者

補足

電柱(電線)の埋没化で観光客が増えたという例を本で読んだことがありますが、 こういう例を引っ張るしかないでしょうね。 正確には、家と電柱(電線)ではそのままデータを使えないでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.4

新築じゃ、昔の建築技術の家は建てられません。 (建築基準法で不可) 私の住んでいる家は昭和10年築(リフォームは当然しています) ですが束石に柱が乗っているだけの基礎です(京都市中京区)。 今、和風の町屋を新築で建てると、見た目は和風でも基礎や設備は現代の物になります。 一般的な建売よりもどうやっても割高になるのでお金があって尚且つ物好きじゃないと 京町屋風の家なんか建てるのは無理なんですヨ・・・。

noname#210060
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.3

町でそのようなキャンペーンをやってるかどうかしだいですね。 やっていなければ補助金は出ないでしょう。 うちは宿場町で景観を合わせましょうと言う事で、我が家の塀を町の予算で作り変えました。 針金でできた塀から、アルミ製木目調の塀になり、 普通のコンクリートブロックから自然石風コンクリートブロックになりました。 うちでは工事費としては1円も出していません。

noname#210060
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15261526
  • ベストアンサー率23% (71/306)
回答No.2

 根本的に間違っていると思う 景観を守ることは、伝統的デザインの家の建築と連動しない まず、あくまでもデザインだけの住宅では、景観は守ることにならない。 景観とは、家屋・建築物・自然物が連動して創造する風景であって、その地域一帯の建築物における景観を前提にした統一性・画一性が大前提になる つまり、景観を守るのは、都市設計および土地利用計画レベルの行政措置が担う分野であって、それが大前提にない限りは、補助金を出す道理がない ”「平成の京町家」の普及”という趣旨があるからこそ、その趣旨に適したデザイン家屋への助成が可能であるに過ぎない 景観の意味をよく理解してから質問しませう

noname#210060
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都の地下鉄1日乗車券についてです

    http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028376.html ↑こちらの乗車券を購入したいのですが、 このカードは旅行当日(私は東京在住です)に京都駅で購入できるのでしょうか?初歩的な質問でごめんなさい。 よろしくお願いします!

  • 無収入者の国民健康保険料の計算の仕方について教えて下さい。

    無収入者の国民健康保険料の計算の仕方について教えて下さい。 http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000033551.html http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000033633.html 上記の市の場合は、無収入者の保険料はいくらになりますか? 平等割(19110円)+均等割(25520円)=44630円 44630の7割減で、44630x0.3=13389円 上記の市の場合は、無収入者の保険料は13389円ですか? 詳しい方のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 無収入の場合、国民健康保険料は?

    国民健康保険について教えて下さい。 京都市在住 独身 一人暮らし 48歳 この条件で無収入(去年も無収入)だと、国民健康保険の保険料はいかほどになるでしょうか? https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000310181.html ここに詳しく説明されてますが、よく分かりません。減額等が無いとして、幾らになるか教えて下さい。

  • 伝統技術は時代遅れ?

    ガイアの夜明け、2011.5.11放送の「世界を驚かす和の挑戦者」を見ました。 そこには京都に工房を構える和傘職人の現状とその技術を駆使されたランプシェードでのミラノサローネへの挑戦が映し出されていました。 率直に感じたのは、デザインも素晴らしく機能性、遊び心を感じました。実際グッドデザイン賞に選ばれています。 和傘は永遠に使いたいと思わせる、すばらしいものです。 が、最後に伝統技術は時代に取り残された 技術。現代に合わせた共存を求める。というように放送を締めくくっていました。 時代と共に進化するデザインは分かるのですが、伝統技術は時代遅れというフレーズが理解できませんでした。時代と共に進化した結果、工業化が進み街並みは住宅メーカーのやりたい放題、景観を楽しむ風情建築として)は身近に感じる事も出来ない。そこまで伝統美を淘汰してまで今の便利を維持したいのでしょうか? その反面、不便だけどヨーロッパの景観の美しさに移住を希望する方が増えています。日本の美意識は薄れてでも経済躍進を待ち望んでいるのでしょうか?《統計上では のんびり屋のイタリアにGDPを追い越されているのですが。) 日本の伝統は淘汰され続けなければいけないのでしょうか。守るべき技術より秩序を失った経済なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。

  • 京都市バス、ICカード使えますよね??

    こんにちは。高校生です。 今日、京都府河原町の方に買い物に行きました。 そこから京都駅に行こうと思い 河原町三条 発 → 京都駅前 着 のバスに乗りました。 http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/003321.htm 私は普段電車やバスを利用するときICカード(pitapa)を使います 京都市バスは去年からICカードが使えるようになったとホームページに書いてあり、 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000172294.html 「ICカード使えるんだー。」と安心していましたが、実際「ICカードには対応していません」と運転手に言われ、結局現金でバスを降りました ホームページには「市バス全路線,全車両(788両)で一斉に利用を開始します。」と書いてあるのに。 まだ対応してない車両があるのですか??

  • 平清盛の絵巻図でフリーで使えるものを探しています。

    平清盛の絵巻図で、版権が切れているとかで、パンフレットなどに デザインとして、フリーで使えるものを探しています。 絵巻図というのが正しいのか、タイトルなどの検討すら分からないので、 探すのにも困っています。 「武将 平清盛 絵巻 フリー素材」などで探してみましたが、これというものが 見つかりません。 下のパンフレットの表紙のような、合戦をしているようなイメージのものが良いのですが。 http://kanko.city.kyoto.lg.jp/kiyomori/images/kiyomori.pdf どなたかお詳しい方おられましたら、教えて頂けますでしょうか。

  • 障害者で配当所得が年100万の世帯は住民税は0円ですか?

    障害者で配当所得が年100万の世帯は住民税は0円ですか? 障害者手帳を持っている人は、125万円以下の収入の場合は住民税が免除されるとなっています。 http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000028121.html 上記の市に住んでいる住民なら、障害者で配当所得が100万あった場合でも、住民税は免除されるのですか? 詳しい方のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 健康保険証の発行について

    1年前に仕事を辞め社保を失効してしまいました。その後、無職となり金銭的に苦しかったため保険証を作りませんでしたが、この度発行してもらおうと考えています。 手続きの確認のために区役所のHPを見ていたら「届出が遅れた場合、保険料は該当した月までさかのぼって納めていただくことになります。」 と書かれていました。実際さかのぼって1年分納めないといけないのでしょうか? http://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/page/0000047673.html 保険証の発行は即日してもらうことは可能でしょうか? また、発行月は日割り計算で納めることになるのでしょうか? HPに書かれていなかったのでご存知の方がいらっしゃればお願いします。

  • いい古都チケットをつかってのツアーの相談のお願い

    いい古都チケットをつかってのツアーの相談お願いします 大学のクラブにて5月1日に京都観光旅行にいくことにしました。 いい古都チケットhttp://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028284.html 一日京都観光を、下記の三つのコース、一日で回りたいと思いました。 銀閣寺から南禅寺までのコース http://www.kyotokk.com/map1.html 八坂神社から清水寺までのコース http://www.kyotokk.com/map2.html 時間があれば 仁和寺から金閣寺までのコース http://www.kyotokk.com/map5.html ただこのチケットには乗車できない区間などがあるらしく、よくわかりません。 神戸から出発して、どのようにバスや電車を上手に利用して回ることができるでしょうか。 またこの行程を(神戸を9時に出発予定です)一日でこなすことは可能でしょうか、仁和寺から金閣寺のコースは諦めるべきでしょうか? たくさんの質問をしてしまいすいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 市府民税に詳しい方、教えてください!

    市民税府民税についてお詳しい方、何卒よろしくお願いします。 令和3年度 市民税府民税(普通徴収) 過年度 令和2年相当 1月随時分 50万円 納付期限1/31 この様な内容の納税書が本日届きました。延滞金についてですが、下記の様になっています。 https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000099006.html いまいち理解できないのですが、もしも納付期限を1ヶ月過ぎて(つまり2/1から2/28)納めた場合、延滞金はいくらになるのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J855DNでインクカートリッジ補充が消えないトラブルについてお困りですか?試したことやエラーなどの情報を教えてください。
  • Windows11で接続されているMFC-J855DNの無線LAN接続に関するトラブルについて相談です。
  • ブラザー製品のMFC-J855DNで、インクカートリッジの補充が消えないトラブルが起きているようです。詳しい情報を教えてください。
回答を見る