• ベストアンサー

「生物基礎」光合成についての実験の問題

水草と水を入れたペットボトルを一晩暗所に置いて以下の実験を行った。 煮沸しておいた水に水草を入れ、日のあたる場所にペットボトルを 置いたところ、気泡(酸素)はほとんど発生しなかった。 解説には煮沸した水には二酸化炭素が含まれていなかったとあるが、 煮沸していない水の中には二酸化炭素が含まれているという ことでしょうか?

  • 071c1
  • お礼率88% (55/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

そういうことです。 しかし、煮沸していない水がどういう水かによりますので、この問題の脈絡はこうではないでしょうか。 何もしない水に水草をいれたペットボトルで、日のあたる場所に置いて1時間待ったところ細かい気泡が見られた。これを採取すると酸素であった。 煮沸した水に水草をいれたペットボトルで、同じように日の当たる場所に置いて1時間待っても泡は発生しなかった。 そういう説明でないと論理が立ちません。 観察していた一方に起きたことだけを上げて、観察していなかった方がどうだったという推論は成り立ちませんから。

071c1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物の呼吸で発生するCO2は水中で観察できるか?

    1. 沸騰後の水をさまして試験管A, Bに入れる。 2. Aに呼気を吹き込む。 3. オオカナダモを両方の試験管に入れてふたをする。 4. 2本の試験管に光を当てる。 この実験でAから気体が発生するという問題がありました。 Aから発生するのは酸素でその発生は気泡として確認できると思いますが、 Bの試験管で呼吸による二酸化炭素の発生を気泡として確認できないのはなぜでしょうか? 自分では以下のように考えています。 ○ 水を沸騰させると酸素も二酸化炭素も排出されてしまう。そのため試験管の水には酸素が存在しない。酸素がないので呼吸ができず二酸化炭素が発生しない。ゆえに気泡の発生もない。 ○ そもそも植物の呼吸で発生する二酸化炭素は水中で気泡として確認できない。二酸化炭素が水に溶けやすいから。 実際はどうなのでしょうか? また実験ではオオカナダモを使用していますが、陸上の植物だと実験結果は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オオカナダモの光合成に関して

    1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 炭素化合物の実験式を求める問題

    ある炭素化合物66.0mgを、十分に酸素を与えながら燃焼させたところ、二酸化炭素96.8mg と 水39.6mg のほかは何もできなかった。この化合物の実験式を求めよ。 どうも考え方がわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 光合成と温度の関係について2

    こんにちは、二回目の投稿です。 前の質問に続いた質問です。 回答をいただいた結果、色々な欠点があることが分かりました。 私はhttp://www.kagaku.info/faq/photosynthesis000618/index.htm にあるものを自由研究でやろうと思っていたのですが、 二酸化炭素の気泡か酸素の気泡か分かるか 気泡は出てくるのか 色々所から発生する気泡を数えられるか が、大きな問題になってしまいました。 前の回答の中で、水をアルカリ性にしてから酸性にするとあったんですが、 水に重曹を溶かす ストローで息を吹き込み酸性にする ph試験紙で酸性になったか調べる でいいのでしょうか?また、 どのくらいの重曹を溶かせば良いのかが分かりません。 欠点、分量について解決方法を教えていただけませんか? このほかにも欠点等あったらお願いします。 宜しくお願いします。

  • 光合成と呼吸の問題でわからないものがあります

    緑色のBTB溶液を入れた3つの試験管ア、イ、エを用意した。アとイに水草を入れ、三本とも蓋をした後、イのみアルミニウム箔でおおった。これらの三本の試験管に光をあてると、アの水草から気泡が発生した。 (1)三本の試験管に光を当てた後、アとイは何色になったか。   また、アの試験管がこう変化した理由を、「光合成」と「呼吸」という言葉を使って説明せよ。機体の増減には触れなくて良い。 という問題です。 BTB溶液は緑色だから全て中性ですよね。なので二酸化炭素はBTB溶液に溶けていませんし、酸素は溶けにくいと思うんですが・・ 御回答お願いします。

  • 温度と光合成の関係

    自由研究で 「温度の変化によって植物の光合成の量(酸素の発生量)は変化するか」 という実験を 「水草の茎を切り、そこから発生する気泡の量を数える」 という方法でしていたのですが、0度から温度を20度程度まで上げてみても気泡がまったく発生しません。 蛍光灯で光を当て、水草はオオカナダモを使用しています。 これは、蛍光灯の光が弱いのでしょうか? それとも、オオカナダモに問題があるのでしょうか? 説明に不足部分が多数あると思いますが、お願いします。

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪

  • 浅井戸の水にとけている二酸化炭素や酸素の量は?

    カテゴリ、地下水なので地学・・でよかったでしょうか? アクアリウムをやっています。きょう水草(アナカリス)をダム湖でとってきて、家の浅井戸(直径1mほど、深さ7mくらい、地下水面は地表マイナス1.5mくらい)でくんだ水に入れました。 すると、水草が予想外にたくさんの気泡をつけていて・・ 不思議に思いました。 ●地表の湖や川の水とくらべて、 地下水にとけている二酸化炭素や酸素の量とは、どうなのでしょうか?  もし、たくさんの酸素や二酸化炭素が含まれるのなら、どうやってとけこんでいるのでしょうか?

  • 理科の実験について

    昨日、理科の実験を学校でやりました。 実験したのは、「二酸化酸素を発生させて集め、性質を調べる」というものです。 この実験について説明しているHPがあったら是非教えてください。 なぜ知りたいかというと、私の班はその実験が成功せず、二酸化炭素をしっかりと集めることができませんでした。これではレポートを提出することができません。 しかし、インターネットや参考書などで調べて書いていいということなので質問させて頂きました。 回答お待ちしております。

  • 高校化学の燃焼問題です。

    アルケン(炭化水素)を燃焼反応させたら二酸化炭素と水だけでなく一酸化炭素が発生される場合ってどのような時ですか? 反応式に アルケン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + 一酸化炭素 とかいてはいけないですか? またその発生した一酸化炭素に酸素と燃焼させたら二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素の合計の質量はアルケンで発生した二酸化炭素と一酸化炭素で発生した二酸化炭素の和ではないですか? よろしくお願いします。