• ベストアンサー

仏壇の入替と神棚

いつも、お世話になってます。 今度、仏壇を新しい物にしたいと思います。今までの物は購入先で引取って、ご供養してもらえるとホームページで良く見ますが、新しく購入した物について分からないので、教えて下さい。 (1)開眼法要・入仏式どちらか分かりませんが、お坊さんを呼んで拝んでもらうのですか? (2)家の引越に伴い神棚を処分(言葉が見つからず申訳ございません)する場合どうしたら良いのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4のご回答のように新しくご購入された時に、お仏壇や神棚へのご供養やお祓いといった行為は省かれる事もありさほど気にしなくて良いと思います。  けれども、今まで大切におつかい頂いたお仏壇や神棚へのご供養やお祓いといった行為は、された方が良いと思います。  というより、なるべく行ってください。  後で、身のまわりで嫌な事や困ったことが起きた時に気になってしまう事があります。  現実にそのような方々を見てきました。  もし、何か起きてもそんなことを気にせずにいられるようでしたら別に構わないと思いますがそんな大変な事ではないので、お世話になった感謝の心で供養するほうがいいと思います。  参考までに!

humuhumu0123
質問者

お礼

たしかに、後々の事を思うとご供養するのが一番ですね。タタラレはしないと思うが、後悔しない様お坊さんを呼びます。神棚は、少し神社を回って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 新しい仏壇をご購入になるとのことですが,御本尊(仏像や絵像や掛軸)と位牌はどうされるのでしょうか。  仏壇自体に魂や性根が込められているのではなく,御本尊と位牌に魂や性根が込められていますので,新しい仏壇にこれまでの御本尊や位牌を移されるのであれば,特段,お坊さんに来ていただいて法要をしてもらわなくても宜しいかと存じます。  仏壇を新しくするのに合わせて,御本尊又は位牌を新しくするのであれば,お坊さんに来ていただき,これまでの御本尊や位牌から魂や性根を抜いて貰い,新しい御本尊や位牌に魂や性根を入れて頂く法要を行います。  宗派によっては,位牌を用いない宗派もありますし,詳しいことは菩提寺にお尋ねになるのが宜しいかと存じます。    神棚につきましても仏壇と同様です。神様は神棚に納めてあるお札に込められているのであり,棚自体には神様は宿っていません。  気になさるのでしたら,節分など神社で御炊き上げがある時に納められれば良いと存じます。

humuhumu0123
質問者

お礼

お坊さんに自宅へ来ていただく事にしました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 (1)について、私などは開眼供養と言ってしまっていますが、新しくお仏壇を購入された時には、お仏壇をお納めした後にお寺さん(菩提寺)をお迎えして開眼供養をさせて頂く場合と、私共のような業者がお寺さん(菩提寺)にお仏壇を一旦届けて開眼供養を済ませた後に、再度ご自宅に届ける場合と、お仏壇だけとしては特に供養せず、ご本尊様とお位牌だけご入魂をしてご供養する場合と様々です。  (2)について、神棚の処分も基本的には仏壇の処分と似ており、神社でお祓いしてもらいその後にお焚き上げをして頂きます。  その時に、小物など燃えないものは、燃えないものとして処分します。  私の場合は、私の菩提寺に直接行きご供養(お経をあげて貰い)頂き、その後にお炊き上げ(燃やす)をして来ます。  わからない事があれば何なりと、聞くだけなら無料です。

humuhumu0123
質問者

お礼

お坊さんに自宅に来ていただく事にしました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.2

仏壇についてですが、#1の方がお答えのとおり、まず古い仏壇から「御霊抜き」の儀式をします。その後、ご本尊やお位牌を新しい仏壇に移し替え、「御霊入り」の儀式をしてもらいます。この儀式は、お寺のご住職に自宅まで来ていただき行うものです。 菩提寺のご住職にご相談されると良いと思います。 神棚の処分ですが、お近くの神社に古い神棚を持参し処分の依頼をされると、お祓いをした後焚いていただけます。この際は、いくらかのお礼(お供え)をお包みした方がよいと思います。金額が分からなければ神社でおたずねになっても失礼にはならないと思います。

humuhumu0123
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 (1)について、お坊さんに相談してみます。 (2)について、近くの神社に確認したら時期的な事で断わられてしまいました。トホホホ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7483
noname#7483
回答No.1

宗派によって違うこともあるかもしれませんが。 実家で仏壇を買った時は、新旧両方ある状態でお坊さんに来てもらって、古い方から「抜く?」ための読経してもらい、新しい方に「入れる?」読経をしてもらってその後、古い方は処分でした。 「抜いた?」ので、古い方は「ただの箱」だと聞いたような気がします。 何なら、本棚にしてもOKということでしょうか。 段取りは、やはり、お寺に聞かないといけないと思います。どちらにしても、来てもらう必要はあると思いますので、依頼がてら相談する、ということで。

humuhumu0123
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。早速お坊さんに確認する事にします。ただ両方ある状態とゆうのも納品日に注意が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇にするか神棚にするか迷っています

    4月に父の葬儀があり、本家が真宗だった事もあり、仏式で葬儀、49日を執り行い、新盆の法要もお寺さんにお願いしました。 ところが、仏壇を置こうと考えた時、空いている場所が、神棚の下にしかありません。 神棚は父が作り、都度、家族皆でお参りをしていた為、残しておきたいと考えています。 その為、納骨がまだ済んでいないので、納骨からの法要は神主さんにお願いして、神棚を置く事を考えているのですが、いかがでしょうか? それとも、神棚の下に仏壇を置いて、今後の法要もお寺さんにお願いするのが良いですか? 迷っています。

  • 神棚・仏壇の処理はどうすればいいでしょうか?

    引越しで今使っている神棚・仏壇が不要となります。 仏壇は買いなおすので,仏壇屋さんに引き取ってもらおう と思っていますが神棚はどう処分するのがいいでしょうか? 又 新しい家での神棚ですが見た所神棚にも数種類あるよう なのですが(台所に置く用(火の神様?)など)どんな種類 がありますか? 新しい家では和室に仏壇を入れます。同じ部屋に神棚を置いて も構わないものでしょうか?向きもあるんですよね?

  • 仏壇の開眼供養について

    お寺の本堂で法要とあわせて仏壇の開眼供養をします。 新品の仏壇を仏壇屋直送で寺に運びます。 仏壇とあわせて購入した過去帖や五具足などの仏具類もすべて セットするのですか?それとも仏具類はセットしなくてもよいものなのですか?

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 四十九日法要と仏壇開眼のお礼?

    宜しくお願いします。 極めて近日中に、父の四十九日法要があります。 また、四十九日までに初めて位牌と仏壇を準備いたしましたが、仏壇、仏さんを持つことは初めてで何をどうして良いの変かわかりません。とりあえず、お坊さんや書物で一応準備は整ったつもりでいましたが、ここに来てひとつ疑問が出てきました。四十九日当日は仏壇の開眼と四十九日法要の順で行われるようですが、仏壇開眼の方はお祝い事らしく、紅白のお餅、赤ろうそくなどを使用するとういことでこれも準備できました。お礼の方も、一応お坊さんにお伺いし、四十九日法要に○○万円とお魂入れに○万円をということでした。プラスお車、お膳料をお渡しします。すべて水引黄白でお布施2袋とお膳料1袋、お車料1袋を用意しました。が、この内、お魂入れというのは亡くなった父の魂を指す(仮の位牌から本位牌へ移す儀式)のか、仏壇の入仏(阿弥陀様?の家(仏壇))に対してのことをいっているのかわかりません。もし、亡くなった父の位牌に魂を移すものであれば、仏壇開眼お礼料はまったくないことになってしまいますし、仏壇開眼料金であれば、黄白水引の表書き「お布施」なく、紅白水引の「ご開眼お礼」の表書きになるし、実際、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 仏壇の引越or手元供養

    当方曹洞宗の檀家です。仏壇の引越しに関してご意見を聞きたく。 現在、旧来の仏壇をある家を引き払うことになり、引越後仏壇も卓上式のモダン仏壇(18号)にしようと考えておりました。 しかし、仏壇に遺影を入れるのはマナー違反との見解が大勢で、それならば、ご本尊の遷座法要なしで、位牌だけを開眼供養をお願いして、仏壇用の箱に位牌と遺影だけを入れて手元供養の形式するのが収まりが良いかと考えております。 これに関して、関係者様よりアドバイス頂ければ幸いです。

  • 仏壇 - 開眼供養料 について

    仏壇 - 開眼供養料 についてお尋ねします。 先日、仏壇を新調しました。本当は 家を立て直した際に(約10年前)新調したかったのですが、家督をついている父が、そうういうことに疎く、また 他の人の意見を聞き入れず、このまま時間が過ぎてしまいました。この度、どうにか父を説得し、やっと新調することができました。古いものは 仏具屋さんに処分していただいております。 仏壇・位牌の開眼供養を 菩提寺にお願いをしようと思っております。通常 仏壇・位牌の開眼供養の費用とは どれぐらい かかるものなのでしょうか。今回 仏壇を新調した際、位牌も 新調をしております。 相談する先がわからず、投稿したしだいです。 お手数ですが、知っておりましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • お引越し、仏壇

    あと二日後にお引越しをします。 小さめの仏壇があるのですが、お引越し業者の人に頼んで 持っていくだけでいいのでしょうか? 色々なサイトを見たところ、魂抜?魂入?などをお坊さんにしてもらう と書いていたのですが、それが普通なのでしょうか? 時間的にも余裕がなく、お坊さんを呼ぶ暇もないかもしれないです。

このQ&Aのポイント
  • Win10 のときは問題なく長辺綴じができていたのですが、パソコンをWin11に変更したらできなくなりました。表示は「長辺を綴じます」とでているのですが、結果は「短辺を綴じます」です。
  • 質問者は、パソコンをWin11に変更した後、長辺綴じができなくなった問題について相談しています。元々はWin10では問題なく長辺綴じができていたとのことです。表示では「長辺を綴じます」と表示されているが、実際の結果は「短辺を綴じます」となってしまいます。
  • 質問者は、パソコンをWin11に変更した後、長辺綴じができなくなった問題を抱えています。Win10では正常に動作していたにも関わらず、Win11に変更したことで短辺綴じになってしまうという状況です。表示上は「長辺を綴じます」と表示されているが、実際の結果は「短辺を綴じます」となってしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう