• 締切済み

脈波と脈拍

脈波とは、血液が心臓の収縮により大動脈に押し出された時に発生した血管内の圧力変化が抹消方向に伝わって行く時の波動のこと、とあるのですが、 脈波と脈拍はどのように関係し合っているのですか? 教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

動脈は弾力性があり、内圧によって拡張したり変形したり変化しています。 内圧が高い時には拡張し、低い時には戻ります お聞きの”関係”との意味が不明ですが、 脈波との言葉は血管方向への伝播や時間的変化の意味を持って使われることが多く 脈拍とはある点での血圧変動による拍動のことです イメージが湧きますでしょうか?

回答No.1

ご質問中の『血液が心臓の収縮により大動脈に押し出された時に発生した血管内の圧力変化が抹消方向に伝わって行く時の波動』は、単に末梢血圧の変動を説明するに過ぎないものと思います。 『脳波』とは、脳内での電気信号の送受によって脳の活動が維持され、筋肉で言えば『筋電図』に相当するような脳の活動そのものを電気的に表示するものです。 心肺停止後も、脳は、生命維持のために微弱ながら脳波を発生し続け、心肺の蘇生を促しているものと見られています。 心臓の筋肉が正常に作動しているかどうかを電気信号で確認する装置が『心電図』です。

関連するQ&A

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 血圧を下げたら 脈拍が少なくなったのですが・・・。

    84歳の母が心臓弁膜症と診断されました。 弁膜症は大した状態ではない様ですが 動脈瘤も有るという事です。 血圧が高かった(170位の時も有った様です)ので 薬を替えて頂き今は130位です。 しかし 脈拍が少なくなってきて 50前後しかありません。 最近、午前中 眠くて 元気がなくふらつき等も有る様です。午後からの方が元気な様です。 脈拍が少なくなったのは 血圧の薬を替えて 血圧が下がった為でしょうか? どういう状態なのか 本人も気掛かりみたいです。 又、こういう状態の時に 温泉等へ 連れて行ってもよろしいですか?宜しくお願い致します。  

  • 冠状動脈について

    冠状動脈は心筋に埋め込まれているので心臓が収縮している時は血管がつぶれてしまいますよね? この冠状動脈にどのようにして血液を供給しているのですか?

  • 脈拍が速いのはなぜ?

    こんにちわ。 まずは私は心臓に特に異常はないことを記しておきます。 私は昔からとても脈拍が速いのです。 安静時でも100近くあります。 すご~くリラックスしていても80くらいです。 通常ふと計ってみるとだいたい100近いです。 なにか病気の可能性とかあるのでしょうか? さっきマラソンの選手を見たら30とか言っていて、 もちろんそれは特化した方だからでしょうけど、 しかし100近いのが通常状態ってのは おかしくないでしょうか? 別に普段息苦しいとかはないですけど、 ちょっと運動したら確かにすぐ息切れするし、 息切れを起こしたらなかなかおさまらないし。 だから運動は基本的に苦手です・・・技術的な面よりも。 特に持久力を要するものは。 もともとこういう人間もいるのでしょうか? 別に心臓に異常がないのになぜこんなに 脈拍が速いのでしょうか? 不整脈があるのですが関係あるのでしょうか? 具体的にこの病気!じゃなくとも なにか思いつくことがあれば教えていただけたら 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 脈拍数

    ここ最近心臓がドクドクと鳴り、とてもしんどいことがあります。 上100-下65の血圧で脈拍数が90/分です 運動などはまったくしておりません。 朝は8時半に起き、夜は1時にねています。 なにかわかる方がおられましたらお返事いただければ幸いです。

  • 弾性動脈について

    1. 拡張期に血液をため込み、収縮期に血液を抹消におくる 2. 弾性動脈がなくとも拡張期に組織に血液は維持できる どちらが正しいですか?

  • 血圧に関する疑問

    普段、あまりに気にしてなかったのですが、急に「血圧」ってなんだろうと思ってネットなんかで検索してみたのですが、それでもわからなかったことを質問します。 (1)血圧って、たいてい上腕で計りますが、そもそも上腕で正確な血圧が計れるのでしょうか? たぶん上腕が心臓に近いからもっとも適しているんだと思いますが、上腕の圧力=血圧となるのでしょうか?人によっては上腕が硬かったりして実際の圧力と差が出たりしないのでしょうか? (2)血圧の単位はmmHgですが、たとえば「120mmHg」というのは血液(体液)の圧力が血管内で実際そのくらいの圧力をもっているということでしょうか? (3)血圧の調整機能の1つに「血管の収縮・拡張」がありますが、血管がどうやって収縮したり拡張したりするんでしょうか?血管に筋肉でも付いてるわけではないですよね?圧力変動によって自動で収縮したり拡張したりするんでしょうか? (4)大気圧(1気圧)の変動は、血圧にも変化をもたらすでしょうか? 気圧の高いところや低いところへ行ったら、血圧も変動するでしょうか? (山の頂上や、人工的な正圧・負圧室内など) 旅客機は高高度でも、航空機内はほぼ1気圧を保っているから、あんまり変化はないと思いますが。

  • 拡張期血圧について

    拡張期血圧は、心臓が動脈へ血液を送り出し、弁が閉じた時にもなお動脈にかかっている圧力、と考えています。しかしどうしてもわからないのは弁が閉じるのにどうしてもっと圧力が下がらないのかということです。入り口閉じたらゼロとかヘタしたらマイナスとかになりませんか。そうなる前にもう弁が開いて次の血液が送り込まれるのでしょうか。変な質問ですが本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • 立ちくらみ・脈拍について

    皆さんはじめまして!これから宜しくお願いいたいます。 質問内容なのですが、タイトルにも書かせていただいた「立ちくらみ・脈拍について」です。現在社会人2年目19歳です。 私は高校生ぐらいから「立ちくらみ」が出るようになりました。主に「お風呂から上がる時」「立ち上がる時」です。 最近では「立ち上がる時」に毎回起こります。立ちくらみ時の症状としては、視界が真っ暗又は段々目の前が真っ白になるにつれて視界も狭くなりフラフラと体に力が入らず倒れるか倒れそうになります。その後に心臓がバクバクし息苦しくなります。 最近では立ちくらみ・ふらつきが少しの動作「中腰からの立ち上がり時など立ち上がる動作」で毎回起こり吐き気まで起こります。 脈拍の方については、何の前触れもなくいきなり脈拍が速くなります。(120/分ぐらいです。)←脈が速くなっている間はとにかく「胸が重い・胸苦しい・息がしずらい」といった症状で椅子に座っているのも辛いです。脈は30~45分ぐらいすると治まってきますが、その後も胸苦しさが残ります。 ※只今、呼吸器疾患の為月1で病院に通っています。その際サチュレーション!?(指に挟んで測定するやつ)でも脈が速く主治医に「高いなぁ・・・」と言われました。立ちくらみの症状で血液検査をしましたが、貧血ではありませんでした。 上記の症状として何が考えられますか?また、病院へは行くべきなのでしょうか?

  • しもやけって血管が破裂しないの?

    しもやけで腫れる原因ですが、細くなった血管が温まって拡張する時に、静脈と動脈では時間差が発生することで、血液が渋滞して発生するとの事ですが、動脈が拡張しているのに、静脈が収縮していて流れにくい状況というのは、滞留した血液で血管が破裂する危険性はないのでしょうか? 参考URLです↓ https://yogajournal.jp/16004