• 締切済み

英文解釈

until 100 years ago men believed that the earth stood still; that the sun,the moon,and the stars went around it. It's easy to understand why this was so. After all that's the way it looked. And nobody could feel the earth moving. If the earth moved, why didn't objects fly off it, including the water in the oceans? 英文解釈の質問です。この英文の後に、Explain underlined part in Japanese とあり[下線部はwhy this was soに引かれています]答えは、地球がじっとしていて動いていないと人々が信じていた理由、とありました。つまり下線部の前を答えにしているのですが、自分は下線部の後を答えにしていました。なぜ答えが下線部の前になるのか、もしお分かりなら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.5

質問者はwhyが何かを説明しており 出題者はso が何を指すかを尋ねたかった様に見えます Explain underlined part. に忠実に従うなら、 私は why を説明した質問者の回答が正しいと思いますし so を説明した回答は誤りだと思います。

回答No.4

質問者は「Explain the underlined part in Japanese 」の意味を理解していないみたいです。「下線部を日本語に訳しなさい」ならお分かりになろうかと思います。 「soが具体的に何を示しているか分るように訳しなさい」ということが「下線部を日本語で説明しなさい」ということです。 ★「until 100 years ago」ですが数字あってますか。 ★英語で問題文が書かれている入試問題はそれを正しく理解できないと解答できないので そちらの方の訓練もすることです。

回答No.3

http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1 (2) これから[次に]述べること, こういうこと. #1 でも申し上げたように、this が後のことを指すこともあります。 ただ、やはり今回は前のことです。 that's the way it looked. And ~というのは why ~に対する答えであって、そのものではありません。 あと、this was so という表現に関する誤解があると思います。 あくまでも be 動詞の代わりでしかない、せいぜい look くらいならいいけど、 believed のような内容を表わすのか。 He did so などという場合、did so というのは前に表現された動作の代わりでしょうが、 this was so というのは、主語まで含めた、文(節)全体の内容を「そう」で表わしています。 だから、その内容が believed という動作であっても問題はありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。 下線の部分は「なぜこれがそうだったか(を説明するのは容易だ」」ですね。  その前は「100年前までは、地球は動かず、太陽、月、星などがその周りを回っていると信じていた」です。  その後は「要するにそう見えたわけである。地球の動きが感じられないし。もし地球が動くなら、海の水を含めて、なぜ物が(地球から)落ちないのか。」です。 2。ご質問は なぜ答えが下線部の前になるのか、です。  答えは簡単です。 why this was so の代名詞 this は、それまで述べられて、既知になっている情報しか代名詞化できませんから、前になる訳です。

回答No.1

日本語でもそうですが、「このこと、そのこと」とあれば、たいてい直前にあります。 国語の読解でもそのように教えます。 ただ、「これから言うこと」の可能性もあり、これだけでは理由にはならず、結局、内容次第です。 「100年前までは人間は地球が静止していて、太陽・月や星が地球の周りをまわっていると信じていた。」 「なぜこのことがそうであったか(このことがそうであった理由)を理解することはやさしい」 「結局のところ、そうとしか見えなかったから」この部分は why ~に対する答えであり、why ~そのものではありません。 答えであり、なぜなのか、と=の関係にはあります。 ただ、「このことがそうであった理由」の内容(指すもの)そのものではありません。 結局、this was so とは何のことか、というと、「地球が静止し、太陽などがその周りをまわっていると信じていた」ことです。

関連するQ&A

  • この英文の解釈に関しまして

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版] p.223 11章の第一文に関してです。 Harry did not want to tell the others that he and Luna were having the same hallucination, if that was what it was, so he said nothing more about the horses as he sat down inside the carriage and slammed the door behind him. ハリーはルーナが自分と同じ幻覚(馬車を引く馬で他の学生には見えないがハリーとルーナには見える)をみたことを誰にもいいたくありません。そのことを書いている英文です。 この文で「if that was what it was」はどのように英文解釈すればよいのでしょうか? 日本語では「幻覚だったかもしれない…」となっていますがなぜこのような日本語になるのでしょうか? 「what it is」は「それが何であるか、それが何か」というような意味になるかと思うのですが、それと同じように解釈すると、今度は「if that was」とつながりにくくなります。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 訳して頂きたい英文があります!

    訳して頂きたい英文があります! どうしてもうまく訳せません。 She had an uneasy suspicion that I did not believe in her; and if that was why she did not like me, it was also why she sought my acquaintance: it galled her that I alone should look upon her as a comic figure and she could not rest till I acknowledged myself mistaken and defeated. お願いいたします。

  • 英文解釈です

    Human beings are talkative creatures and always have been, so far as we can see. It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development that made us different from all other animals. という文章があるのですが、質問が3点あります。 and always have beenの後に省略されている単語は、talkative creatures でしょうか? It was our urge to communicate with each other and growing ability to do so that was probably the chief factor in the development no 部分の、andはour urge とgrowing を結んでいるのでしょうか? the chief factor in the development that made us different from all other animals. の関係代名詞のthatの先行詞はfactorだと思うのですがこの解釈は違うのでしょうか?あるサイトの説明では先行詞が、developmentとなっていたのですが。 私たちが見る限りでは、人間は話好きの生物であり、いつも話好きの生物であった。私たちがあらゆる他の動物と違っている、発達する上での 主な要因は、おそらく互いに意思疎通をはかる衝動と、そうする能力が発達したからだ。

  • 英文解釈

    次の二つの英文は何とか意味は取れるのですが、文法解釈は正直できてません。お願いします。 (1)But while I know that the intentions of these ladies were nothing but good, when this kind of thing happens it makes me feel uncomfortable. nothing but を only で訳すと意味が通じなくなるような気がしました。 (2)And as women, they felt this even more so.  even more がうまく訳せません。また、this と soは同じことを指すのではないのですか??

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。

  • 英文解釈について(><)///

    (2-21)It still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage partner. (1)was being faithfulでwas beingを使うのはなぜでしょうか? (2-23)Between 1900 and 1910 some nine million immigrants came to America, drawn by the conviction that in this land of opportunity they would find what the old country had denied them. (2)conviction thatのthatは何用法でしょうか? What they found in America severely tested their faith- and their courage and stamina as well. (3)whatは、the things whichに置き換えられると理解していますが、whatを使うときの考え方について教えていただきたいです。 (2-25)The answer came the following year, when a three-hour, $1,900,000 extravaganza called Intolerance opened at New York City's Liberty Theatre. (4)year, when~のように、whenの前にカンマをつけるのはなぜでしょうか? "Intolerant is so colossal gorgeous, and stunning to the mind that words fail," wrote the NY Tribune, and the NY Evening Post called it "the highest achievement which the camera has recorded." (5)to the mind that words~でthatが使われているのはなぜでしょうか? (2-28)The real music was being produced in relative obscurity. (6) was being producedで、beingが使用されているのはなぜでしょうか? (2-40)Their intention was to distinguish themselves from German, Italian, Sicilian and other immigrants who had arrived later. (7) was to distinguishのように、be動詞+to不定詞になるのはいつでしょうか? Today many Cajuns still live in and around New Orleans and cling to their old customs and French dialect. (8)and cling to~は、Cajuns areが省略されているのでしょうか? Native New Orleanians may speak with a southern drawl or a Cajun-French accent, in a pattern that curiously resembles the speech often associated with sections of NY city. (9)in a pattern that curiously~のthatは、関係代名詞でしょうか?

  • この英文の解釈をお願いします。

    下の英文の解釈を書いてもらえると助かります。 In spite of this lack of governance, Japanese goverment has implemented its policy of providing "ad-hoc shelters" The policy of supplying of the emergency shelters was executed in concert with housing industry. It is pointed out that the policy implemented by the goverment is regarded as premature and unsystematic. 東日本大震災の後の政府の対応について述べられている英文の一部で多分ネイティブの書いたもの。この管理の不足というのは震災による被害の全体像の把握を指すものと思われます。 よろしくお願いします。

  • 英文添削をお願いします。

    英語の再勉強中です。 英文を作成しましたので添削をお願いします。 There was also an affair today. Of course, that result was our big boss. After our boss reported his work to him, he took a joke, ‘the man who gave me this info told me that this is so expensive.’ This word aroused him and yelled. Then he himself called on the man who said it and clamed about it like child in the presence of us. It was really unbelievable scene. There is a problem wherever he is.

  • 英文解釈

    下記の文の"and progress against that plan is very much on target"はどう解釈すればよいのでしょうか。よろしくお願いします。 "When the program started, there was a global plan produced by the WHO for how you could achieve this goal within 20 years, and progress against that plan is very much on target. --補足-- 【前後の文】 Andy Wright heads up GlaxoSmithKline's elephantiasis program. "When the program started, there was a global plan produced by the WHO for how you could achieve this goal within 20 years, and progress against that plan is very much on target. So there is a lot of very strong evidence that the program is succeeding, and a lot of confidence that in the vast majority of countries, it will be successful before 2020," he says. 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/a-13-2009-10-04-voa21.html

  • 英文解釈

    下の英文の最後の一文の、文法的な解釈をお願いします。 Everybody loves a good story, and when it's finished, this will be the greatest one ever told. It begins in Africa with a group of hunter-gatherers, perhaps just a few hundred strong. It ends some 200,000 years later with their six and a half billion descendants spread across the Earth, living in peace or at war, believing in a thousand different gods or none at all. In between is a sprawling saga of survival, movement, isolation, and conquest, most of it unfolding in the silence of prehistory. 和訳では「その始まりと終わりの間には、生存、移動、孤立、そして征服の長編冒険譚が広がるが、そのほとんどはもの言わぬ先史時代の中に花開いている。」とありますが、この英文の主語・文型・文頭の"In"の品詞・"between"の目的語など、よく解りません。 よろしくお願いします。