• ベストアンサー

売ることができますか??

sukekenの回答

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.1

こんにちは。 私なら、街の古本屋さんに買い取ってもらうかヤフーオークションに出品します。 オークションであれば、MOUS関係だと結構良い値段で落札されるようです。 試しにヤフーオークションで、「MOUS」で検索をしてみてください。たくさん出てくるでしょ。 どちらにせよ、売れることは間違いないと思います。 でわ。

kirakirakikirara
質問者

お礼

よかったぁぁ^0^ 本当に綺麗でピカピカなんです>< パソコン関係の本って結構な値段だから捨てるのももったいなくって^^; 売れると聞いて安心しました^0^ どうもありがとうございます☆

関連するQ&A

  • ホームページビルダー認定試験とは?

    2002/06より始まったらしいのですが、IBMのホームページを見てもいまいち詳細が分かりません。どなたか受験した、又は、これについての情報をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか?どこかスクールに行かなければいけないのか、対策本があるのか、試験そのものはMOUSのようにコンピュータ上で一問一答の操作できるかどうかを試すものなのか、日商ワープロなどのように一つの作品?を仕上げていくものなのか?何かご存知でしたら是非ともお教えくださいますようお願いいたします。

  • 図書館の分類の007情報科学の本

    最近図書館でPCの本を探していると 007情報科学という他の実用書とは少し離れた本棚に置いておることが多いです。 詳しいことは分からないのですが PCやWEBの本用に新しく作ったカテゴリなのかな?と思っているのですが なぜこんな他の実用書とは離れた番号なのでしょうか? 隣が図書系の本や百科事典だったりするので どうせならもともとコンピューター系の本が並んでいた番号(500番台あたり?)と 連番にしてくれればいいのにと素人考えで思うのですが 何か理由があるのでしょうか? また、元々のコンピューターの本が置いてあったカテゴリと 007情報科学のカテゴリとどのようにして本を分類しているのでしょうか? よく分かっていないので勘違いがあるかと思いますが よろしくお願いします。

  • MOUSのアウトルック試験

    MOUSのアウトルックを取得したいと思っています。 問題集を購入して独学で勉強したいと思っているのですが、 見つかりません。MOUSアウトルックを持っていらっしゃる方は どのように勉強したのでしょう? また試験対策用にいい本などご存知でしたら教えてください。

  • レンダリングソフトの解説本(洋書)が置いてある本屋

    こんにちは。 レンダリングソフトの解説本(洋書)を購入しようと思うのですが、高い買い物なので通販で買うのではなく店頭でまず内容を確認してから買いたいと思っています。 コンピュータ関連の洋書を多く取り扱っている本屋をご存知の方いらっしゃいましたら回答頂けませんでしょうか? カテゴリ違いでしたら失礼しました。

  • プログラミングを学ぼうと思っています。

    技術者向けのカテゴリのなか、初心者の質問失礼します。 大学の講義で初心者向けのコンピュータプログラミング講座を受講したいと考えています。 C言語について、javaについて、コンピュータグラフィックスについて、の三つの講座があるのです。 C言語についての講座は受講を決めているのですが、javaとコンピュータグラフィックスのどちらをとるか悩んでいます。 私はプログラミングについては右も左も分からないのですが、プログラミングを最初から学ぶのなら、やはりjavaを取った方が良いでしょうか? また、「社会に出て役に立つか」という面から考えるとコンピュータグラフィックスの方が良い、と言われたのですが、本当にそうなのでしょうか?javaは数年後に古くなる、ということですか? どうかアドバイス・ご意見下さい。

  • 生物・医学領域に強い辞書

    希望の回答が得られなかったので、カテゴリーを変えて再度質問させていただきます。 電子辞書やオンラインではなく、以下の「紙」の辞書で、 ・リーダーズ英和辞典  (リーダーズプラスとあわせての購入はなしにしてください) ・グランドコンサイス英和辞典 ・ジーニアス英和大辞典 ・ランダムハウス英和大辞典(小学館) これらの中で、もっとも生物・生化学・医学領域の単語が乗っている・使いやすいものはどれになりますか。 論文を読む+日常生活で一冊だけ購入する予定ですが、今のところリーダーズかグランドコンサイスがいいかなと思っています。

  • 色辞典に人間の肌の色はないのか&色鉛筆の本でいいのはありますか?

    http://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx のサイトで色鉛筆を買おうと思っています。 前に友達に使わせてもらった「色辞典」が使いやすいと思ったので色辞典のところを見てみました。 しかし、重大なことに気付きました。色辞典には「薄橙」(肌の色)が見当たらないんです。 色辞典では肌の色は出せないのでしょうか? 出せないなら別の種類にしようと思うのですが、出来るだけ費用がかからない色辞典と同じような感じの色鉛筆はどれがいいでしょうか? また、色鉛筆の塗り方をいろいろ説明した本で、お勧めはありますか? よく「りんご」や「ピーマン」などを説明した色鉛筆の本がありますが、私が描きたいのは人間や動物など、または漫画のワンシーンなどの絵なんです。 お願いします。

  • 英英辞典についてと,「英語は絶対,勉強するな!」について

    「英語は絶対,勉強するな!」(チョン・チャンヨン著)を読み英英辞典の購入を考えているのですが,どのような英英辞典が良いのかご意見をお聞かせください。 若しくは,辞典についてのランキングサイトなどもわかりましたら教えてください。 また,この本について,この本のように実行する際,これはやめたほうが良いとか,ここはこれもいっしょにしたほうが良いなどのご意見もいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ用語辞典と言う本を探しています

    ふと入手したくなり、この本を探しています 確かタイトルは「コンピュータ用語辞典」で、 1988年前後、 コンピュータに関するジョークを集めた用語辞典です よろしくお願いします。 以下のようなジョークが載っていました。 ・三面倍密とは、テトラポット状のフロッピー。 ・パソコンは暖かいので、ゴキブリが住みかとし、 CPU(Z80)のふりをしている。

  • IEの表示の中のソースをクリックすると表示される言語の辞典(サイト、本など)を教えて?

    「Q&Aコミュニティー > コンピューター [技術者向け] > プログラミング」の後どのカテゴリを選んだらいいか判らなかったのでこちらで質問させていただきます。 IEを立ち上げると表示と言う項目の中にソース項目がありますよね。 そこで質問です。 IEの表示の中にあるソースをクリックすると表示される言語の辞典(サイト、本など)を教えてください。 質問が判り難いと思いますが宜しくお願いします。 補足が必要なら言ってくれれば必ず書きます。