受付時に香典返しを渡す事による問題点

このQ&Aのポイント
  • 受付時に香典返しを渡す事による問題点とは?
  • 受付時に準備した香典返しが金額に見合わない場合の対処法
  • 受付後に金額に見合ったお返しを送る方法は?
回答を見る
  • ベストアンサー

受付時に香典返しを渡す事による問題点

このあたりの一般の香典金額がおおよそ分かっているので、香典返しをあらかじめ準備しておいて受付で即座にお渡しするのが習慣です。 一方、親戚の一部は多額の香典を頂くことが予想されるので受付に出された場合、金額に見合わないお返しをお渡しすることになります。その場合、忌明け後にもう一度、金額に見合ったお返しを送りたいのですが、それもおかしい気がします。どうしたらよいでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9199/9894)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.6

私の住んでいる北海道では、会葬御礼のみの習慣で あらかじめ用意したものを、受付でお渡しいたします。 私自身は父が亡くなった時、東京生活が長かったので 会社関係や、父の親戚(石川県)は、金額に見合ったものを お返しをしましたが 北海道の親せきには、菓子折りを後日送りました。 その地方の習慣と違うことをなされると ほかの人が困る場合もあるし、お返しがあると思っていないので 金額に見合ったお返しでなく 暑中見舞い等の名目で、送られたほうがよいと思いますが。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 たぶん、後日お返しをするのがほとんどだと思いますので、逆に遠方の親戚の方が、受付でお返しを渡すと困惑する事でしょう。 後日、香典返しという形ではなく、ほかの形でお礼をするのは二回渡すことにならなくてよい方法だと思います。

その他の回答 (5)

noname#225218
noname#225218
回答No.5

わたしが住んでいる地域は葬儀の際、会葬返礼品として二千円~三千円以内のものを用意しておきます。 香典は、ほとんどの方が五千円持ってきてくださるので、それで半返しです。 ※会社関係者など、連名で頂いた場合は、後日出社した際に金額に見合ったものを渡します。 また、ごくまれに三千円の香典がありますが、儲けようとは思っていませんし、気持ちの問題ですから気にしません。 ただし、困るのは、7、8人の連名で一万円の香典を出し、返礼品を人数分下さいという方です。 質問者さまが仰せのとおり、多額の香典を持ってきてくださった方には、後日、四十九日の忌明け後、その金額に見合った香典返しを送ります。 わたしも身内の葬儀の際、どうしたらよいのか分からないので、葬儀担当者に聞きました。 一万円の香典を持ってきてくださった方には、すでに二千円のお返しをしていますから、その分を差し引いた香典返しを用意します。 つまり、一万円の半返しは五千円ですが、すでに二千円分お返しをしています。 ですから、5000-2000=3000で、忌明け後には三千円の香典返しを用意して送ります。 地域性もあるかと思いますが、ご参考まで。 もしもご質問の趣旨と外れていた申し訳ありませんでした。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。十分参考になりました。 一回であれ二回であれ、金額に見合ったお返しをすれば失礼にならずに済みますね。

  • rinntyei
  • ベストアンサー率54% (83/151)
回答No.4

私の住む地域も、香典返しは葬儀や通夜の受付で渡します。 一般的に言われている会葬御礼が香典返しと言われています。 でも、品物が若干一般的に言われている金額より高いです。 私の住む地域ではこれをもって香典返しとし、忌明けにお返しを送る事はしません。 この辺ではそれが当たり前なので、疑問に思う人も怒る人もいません。 お互い様なので、異を唱える人もいません。 こういった事は、地域や親族と同じようなしきたりで行う事が一番無難なので、近い親族に相談するのが一番いい方法だと思います。 相談できる親族はいらっしゃいませんか?

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 >私の住む地域も、香典返しは葬儀や通夜の受付で渡します。 一般的に言われている会葬御礼が香典返しと言われています。 同じです。 わたくしには親戚がなく、夫の親戚はすべて遠方で、お付き合いが難しいです。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 私は、父方と母方の親戚が多く妻の親戚も多いので、親戚付き合いは多いほうですけど、親戚として香典を五万円から十万円を包んでも関東地方の香典返しは一般弔問客の香典返しと同じ品です。 ですが、親戚として火葬場まで行き故人のお骨を拾いますし、忌中払いの食膳が用意されますので、一般弔問客とは別扱いされてると思って納得してます。 なお、妻の母親が亡くなった際には子供夫婦としての香典額は十万円でしたが、施主(喪主)になる妻の弟に五十万円を別途に葬儀費用の足しにと渡してますけど、親族の葬儀に見返りを期待することはないですから、親族に改めてお返しは必要ないと思います。 しかし、葬儀の風習は地方によって異なるようで多額な香典に見合った香典返しをする風習がある地方でしたら、地方の風習に倣ったほうが良いです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご回答、理解しました。 わたくしの場合、夫の方しか親戚がありませんし遠方なので姑が香典を立て替えて参列していた為、どのみち後日お返しを送ってくる形になり、この地方の実態は分かりません。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

通常は受付で香典返しをする事はありません。あなたの地域では 習慣だと言われてますが、あなたの地域のような習慣がある地域 は少ないので、ここで回答しても納得されないかも知れません。 普通は本葬が終わって1ヶ月以内に香典返しをします。本葬の際 に受付でお渡しするのは会葬御礼であり、葬儀に参列して頂いた 御礼として差し上げる品物です。後日に自宅訪問や郵送等で行う のが香典返しになります。 僕らの地域とは習慣が違うようですから、あなたの地域で受付時 に香典返しがされるのであれば、その習慣に従うしかありません ね。納得出来なくても、習慣なのですから従うしかありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 わたくしには親戚がないのでこの地方のやり方を不便に思いませんでした。 ですが夫には遠方に多くの親戚があり、姑の話から香典の金額にさえ驚いたわけです。 二度になっても後日見合ったお返しをしないといけないですね。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

実際にあった話です。異口同音に、二回ありました。 「受付を何人かにしたいので手伝ってください」と頼まれました。 受付が、親族・会社・一般とたしか3つだったかと。 人員がいるわけです。 どの受付でも粗供養(粗品程度のもの)はお渡しします。 一般と会社には香典返しの入った手提げを渡しましたが、 親族には渡していませんでした。 一般と会社で中身も違っていたかもしれません。 親族の方には改めて説明しなくても何も言われませんでしたが、 「もしも何か言われたら、後日送ると伝えてください」と頼まれていました。 最初からそのようにすれば問題ありません。 私のまわりでは香典返しを当日渡ししたのはその他時だけです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 当日返しの場合はご回答のように出来ればありがたいですね。

関連するQ&A

  • 香典返しや忌明けについて・・・

    先日母を亡くし、すでに父も亡くして独身の為、相談する人がなくて困っています。 葬儀の際、後からの手間が無い様にと、カタログチョイスの「当日返し」で香典返しを済ませたのですが、親族からは、後から親族だけ別で香典返しをするように言われ、親族のみ何もお返しをしていません。 そこで、3万、5万など高額の場合の香典返しの品物は(消えモノがいいと言われているのですが・・・)何を送ればいいのでしょうか? また35日で忌明けとするのですが、その場合はどのタイミング(49日or35日)で香典返しをするのでしょうか? また、当日返しした方へも忌明けの挨拶状をお送りするものですか? それと、35日法要(忌明け)の時に何を準備すればよいのでしょうか? 何も知らなくてお恥ずかしい質問ばかりでスミマセン・・・。

  • 香典返しについて

    2ヶ月ほど前に町内の方の葬儀に行ってきました。 香典も持って行きました。 49日の忌明けをすまされたのですが香典返しがありません! 香典返しがない場合もあるのでしょうか? このような事は聞けませんのでおしえて下さい。

  • 香典返しについて

    8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。 頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか? 私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。 忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。 その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか? また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか? 親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。 地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 無宗教葬後の香典返しに添える礼状

    無宗教葬後の香典返しに添える礼状 先日家人を亡くし、故人の遺志に従い、 無宗教の家族葬にて見送りました やはり故人の遺志で お香典はいらないと伝えてあったのですが、 何人かの方は多額のお香典を下さいました。 弟はいらないといったのに持ってきたのだから 香典返しは必要ない、といいますが、 私は、その方達のご両親が亡くなったときに頂いているのだから、 同じようにすべきと思います 又、少額の方には一般的に言う忌明けのじ記なので、 寄付をした旨添えた礼状を送る時期か、と思っています 納骨先は故人が、姑と同じ墓には入りたくない、 海に撒いてくれ、といっていたこともあり、 未だ、決めていません そこで、礼状ですが、 無宗教葬で、戒名もなく、忌明けの法要もしないし、 納骨先も決まっていないような場合の 文例が見つかりません どんな文章がいいでしょうか? 何かヒントを頂けると助かります

  • 香典返しのタイミングと、四十九日に頂いたお供えのお返しは?

    もうすぐ、亡くなった父の四十九日の法要があります。本などで調べると、お通夜や告別式に来ていただき、香典をくださった方への香典返しは「忌明け後に」と書かれてあります。親族以外の一般の方には「忌明け後に」お送りするなり、手渡ししようと思っていますが、親族などは四十九日にも来て頂ける方がいらっしゃいます。そんな場合、その法要の時に持って帰っていただく、というのはおかしいのでしょうか?また、同じ人から、さらにその時にもお供えや、お仏前をいただく可能性があると思います。そうなると、そのお返しは、どのタイミングで、どうやってお返ししたらいいのでしょうか? また法要の時の当方の準備物はどのようなものなのでしょうか?そしてお寺さんにはいくらほど包むのが、相場なのでしょう?教えてください。無知ですみません。

  • 香典返しについて

    3月末に母がなくなり今度の5月13日に49日法要を行う事になりました。お聞きしたい事はそれまでに香典返しをすることですが、実家は神奈川県ですので即日返しという形とりました。実は名古屋から私たちは越してきてので親戚はすべて名古屋と大阪です。私たちも即日返しを初めて知り金額に関わらす統一で3千円程度ののりなどの詰め合わせをお返ししてそれで終わりだと葬儀屋さんに教えてもらいましたが、それでは多額のお香典をいただいた方で名古屋の方はわかっていただけるのでしょうか?「えっ、あんなにわたしたのにこれだけ(のり)?」と思われているのではと心配です。父からは電話で説明はしたんですが。やはりまた多額の方には香典返しを49日までに贈ったほうが良いでしょうか?お知恵をおかしください。

  • 香典返しの挨拶状

    忌明けに香典返しを手渡しする場合でも、挨拶状は添えなければならないものでしょうか?

  • 香典・供花のお返し

    葬儀の際、香典をいただいた場合は、忌明けのときに半返しくらいでお返しをすると聞きますが、供花をいただいた場合も何かお返しをするのでしょうか。 それともお礼の言葉だけでよいのでしょうか。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    知識がないためこちらで相談させていただきます。 先日、主人の母の葬儀が行われました。 香典返しですが、即日返しというのでしょうか、 お香典の金額に関わらず受付で全員の方にお渡ししました。 その場合でも後日改めて送るものなのでしょうか? 主人は次男で、喪主は主人の兄が務めたのですが お香典を多く包んでくださった方には後日香典返しをするそうです。 そのため兄と主人でカタログを見て 「この金額の方々にはこれで…」 と品物を決めたようです。 それに関連してもう1つお聞きしたい事があります。 私の両親+妹は連名で香典を2万包んだのですが、 料理も頂いて3人で2万なので 香典返しは無しでいいのでは?と主人の兄は言います。 香典返しの決め方としては、こんな感じで良いのでしょうか? なんだか適当にやっているように思えてしまって…。 こんな質問をするのはお恥ずかしいのですが、どなたかご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう