• ベストアンサー

「使えない」についての質問

You cannot use this medicine in Japan. この薬は日本では使えません この文章についていくつか教えて下さい。 1. This medicine を主語にして言い換えるとどのようになりますか? 2. この薬は日本では使えないのですか? の英文を教えて下さい。 (使えますか?)ではなく(使う事ができないのでしょうか)が強い心情です。 3. 質問2.の文章で主語が "I" と"this medicine"と二通り言える様でしたら 2.で回答していない方の英文を教えて下さい。 以上、ご教示いただきます様お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1. This medicine を主語にして言い換えるとどのようになりますか? This medicine cannot be used in Japan. 2. この薬は日本では使えないのですか? の英文を教えて下さい。 (使えますか?)ではなく(使う事ができないのでしょうか)が強い心情です。 Is it impossible to use this medicine in Japan? 3. 質問2.の文章で主語が "I" と"this medicine"と二通り言える様でしたら 2.で回答していない方の英文を教えて下さい。 Cann't I use this medicine in Japan? Do you mean that I cannot use this medicie in Japan?  ほかにも Is it that one cannot use this medicine in Japan? Is it illegal to use this medicine in Japan?  など沢山あります。

shorter558
質問者

お礼

回答ありがとうございます 例文の様な文章は英語では"I","You"がuseの主語になっていることが大変多く 書いてあれば意味はわかるのですが、いざ自分が何か言葉を発しようとすると 日本語風に「物」を主語にしようとまず考えてしまいます。日本語では「物」も 動作出来てしまうのでなかなかbe usedまでパッと出てきません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.3

The medicine is not (legally) approved. "日本では"ということを言う背景で「使う」という言葉をどう考えるか 外国ではいいのに、日本ではダメという対比においての「使う」ではないですか? 私個人としては、合法だろうが違法だろうが、使いたければ使えば? という感じなので、"日本では"という表現がある文で「使う」に use を当てはめるのには違和感があります You can use the drug if you want to. Go on. But I'm totally innocent whether you might live in prison. >>(使えますか?)ではなく(使う事ができないのでしょうか)が強い心情です。 I wounder if the use of the medicine (the drug use) is illegal or illicit in Japan.

shorter558
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

>>1. This medicine を主語にして言い換えるとどのようになりますか? This medicine is forbidden to use in Japan. >>2. この薬は日本では使えないのですか? の英文 Is it illegal to use this medicene in Japan >>3. 回答していない方の英文を教えて下さい。 Can I legally use this medicine in Japan? Can this medecine be legally used in Japan?

shorter558
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Did you grow up in Japan? と Do you grew up in Japan?

    あなたは日本で育ったの? という日本語を英語にするときの質問です。 Did you grow up in Japan? と Do you grew up in Japan? どうニュアンスかわるんですか? いぜんDidはやったという強調にもなると教えてもらいました。たとえば I did buy this CD. と I bought this CD 前者は買ったという行動を強調してる という理解をしました。 では 今回漠然と人に聞くときは どうきくのが自然ですか? Did you grow up in Japan? と Do you grew up in Japan? あと、あなたは日本で生まれたの? というのはどう英語にするのが自然ですか? ネイティブの自然の言い方を教えてください。 Were you born in Japan? は使われてなさそうなきがします。。教えてください

  • 英文の添削をお願いします

    日本語に合わせて英文を作成したのですが、添削をお願いしたいです。 1.今の日本では安心して子供が産めない I can't bare easily in Japan like this time. 2.先ほど、あなたが出演していたテレビを見終えました I have wathed problem you are now. 3.今日は特別なにもありませんでした I have nothing particuraly today. 4.この時期が一番過ごしやすいです this season most comfortable to me in Japan.

  • how longは必ず文の初めにきますか?

    例えば、日本で生活している期間はどのくらいですか? How long have you lived in japan in total? この仕事はどのくらいの期間働いていましたか? How long did you work at this job? この二つの日本語文章を比べると「どのくらい」というのは文のところどころに存在していますが、英文にした時には文章の頭についています。 how long というのは基本、文章の初めにつけるのでしょうか? なお、英語初心者用に回答お願い致します。

  • 関係副詞に関する質問です。

    次の二文を関係副詞を使ってつなげなさい。 show me the way. you use this software in the way. で show me the way how use this sofware. how you use this software. のyouは、いらないのですか? 何故いらないのか?教えてください。

  • 教えて下さい。

    『あなたから教わったこれらのスキルを、日本で大いに活用すると約束します。』 というような内容を英語にすると 『I promise you that I'll make full use of these skills which you taught me in Japan.』 ではおかしいですよね?(すいません、まだ勉強中で…) 上記の文だと 『あなたが日本で教えてくれたこれらのスキルを』になってしまいますよね? 『in Japan』をどこに掛ければよいかわかりません。 『these skills』のすぐ後ろ、関係代名詞の前でいいのでしょうか…? あーわかりません!教えてくださいお願いします><、

  • こんにちは、英文の時制?についての質問です!よろしくお願いします。

    こんにちは、英文の時制?についての質問です!よろしくお願いします。 『私は風邪を引く前に、薬を飲みました(風を引きそうな気がしたから)』という英文を作成したいのですが困っています。 というのは、実際には風邪を引いてないからです。 I took medicine before I caught a cold. だと 『風邪を引いた前に薬を飲みました』になるのでしょうか? I took medicine as not to catch a cold. だと 肝心の(私の伝えたいニュアンスとして)『前(事前)』にうまく伝わらないのではないかと悩んでいます。 I took medicine because I felt like I was comoing down with a cold. No more idea です。。。どうかよろしくお願いいたします!

  • 使役?のmake bring take tell teach

    「この薬を飲めば、あなたは気分が良くなるでしょう。」を英訳すると This medicine will make you feel better.となりますが、これはダメでしょうか? This medicine will bring you to feel better. This medicine will take you to feel better. 「その経験のお陰で、私たちは、もっと注意深くしなければならないことを学びました。」を英訳すると The experience taught us to be more careful.となりますが、この英文はダメでしょうか? The experience told us to be more careful. 混乱しています。

  • whatever と anything that

    I will give you whatever is in this box. 主語の部分(I will give you whatever)がとても長いですが、 こういった使い方は普通に使われていますか? また、whatever はanything that に置き換えられるようですが、 I will give you anything that is in this box. の that を省略して、 I will give you anything is in this box. とするのはどうしてダメなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英文の質問

    以下英文の質問の回答をお願いします。 <以下の例文は、劇場のチケット売り場で使う会話文です。> ・I have seats in the mezzanine.(訳:私は”mezzanine”の席を持っています) ・Do you have anything in the orchestra?(訳:”orchestra”の席がありますか。) この文章になる”in the ~”の日本語に訳した時のニュアンスがよくわかりません。 ”Seat in the~” ”havein the~”のようなイディオムなのでしょうか。 ・Do you have anything Cheaper?(訳:安い席はありますか?) =only with an obstructed view.(訳:眺めの悪い席だけです。) この文章の回答文では、眺めの悪い席があることを伝えていることがわかりますが、”only With~”の 日本語に訳すときのニュアンスがよくわかりません。 <以下の文章は紛失物を伝えるときの会話文です。> ・When did you last see it?(訳:それを最後に見たのはいつですか?) =Sometime this morning.(訳:?) この文章の回答文の日本訳が分かりません。

  • 初歩的な英文添削

    初歩的な英文なのですが、正しいか自信がありません。 あっているでしょうか。英文添削をおねがいしたいと思います。 もっと良い言い方があったら教えてください。 あなたは、日本のどこかにもう、行きましたか?  Have you been somewhere in Japan yet? Where have you been in Japan? や、Where have you visited in Japan? これの直訳は「日本のどこに行ったことがありますか?」なので「あなたは、日本のどこかにもう、行きましたか? 」とは違うと思いました。 英語は○○(国名)で公用語ですか? Is English an official language in ○○? 研修で日本に来る事が決まる前から,日本語を習っていたのですか?  Were you studying Japanese before you knew you were going to go to Japan? よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 迷惑メール対策のためにメールアドレスを変更したところ、ぷららメールのシステムエラーが発生し、メールの内容確認ができなくなりました。
  • メールアドレス変更後、ぷららメールでシステムエラーが発生し、受信したメールの確認ができません。
  • ぷららメールのシステムエラーが発生し、メールの内容が確認できなくなりました。
回答を見る