• 締切済み

以下の問題の解き方と回答を教えて下さい。

以下の問題の解き方と回答を教えて下さい。 無限長の直線に単位長さ当たりq(C/m)の電荷が一様に分布している。この直線から垂直な距離r1(m)とr2(m)の2点において、点r2に対する点r1の電位差V12を求めよ。但し、r1(m)<r2(m)である。 以上です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

公式を使えば簡単です。 まずは、どの公式を使うのかを確認してください。

関連するQ&A

  • 仕事と電位の関係について。

    「無限に長い直線の上に線密度ρの電荷が一様に分布している。この直線から距離R2離れた点に電気量qの点電荷をおき、直線に向かってゆっくりと、直線からR1(<R2)の点まで動かす。このとき必要なを求めよ。」 という問題があるのですが、解答では、電場の力を求めて「力×移動距離」で出しているのですが、僕は最初、移動前と後の電位の差で出そうと思ったのですが、それでも出せるのですよね? また、電位というのはたしか「1q」が持っているエネルギーだったと思うのですが、この場合は電位差を求めてそれにqを足せば解き方として合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全くわからない・・・

    「2本の平行直線状に正負の電荷(+q、-q[C/m]))が一様に分布している系のクーロン場について、直線に垂直な断面の無限に広い平面上での点の電位を求めよ」 って問題がどうしてもわからないんです。。初歩的な問題なんだとは思いますが、よくわかりません。。贅沢とは思いますがよろしくお願いします!

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題で分からないところがあります。

    x=0の平面の無限に広い平面導体において単位面積当たりσの面電荷が 分布しており、平面導体とx軸上のx=1.5[m]の点との電位差が12[v]のとき、x1=0.2[m]の点とx2=0.9[m]の点の間の電位差を求めよ。 です。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 無限長直線電荷による電位

    線密度 ρ_l で一様分布している直線電荷があるとして, 直線電荷の中点から垂直に r 離れた位置における電位 V を求めるとします. 直線電荷の長さが 2L の場合,電位の基準点を無限遠点とすると,電位は ρ_l * d_z' / 4πε_0(r^2+z'^2)^(1/2) を -L から L まで積分して V = (ρ_l / 2πε_0) * ln{ ( L + (L^2 + r^2)^(1/2) / r } と表されますよね?ここで直線電荷が無限長の場合を考えると, L を ∞ として V → ∞ と発散してしまいます. 一方,電位の基準点を ∞ ではなく,中心から a だけ離れた円筒面にすると有限値になることまではわかっています. なぜ上の方法では ∞ に発散してしまうのでしょうか. わかりにくい文で恐縮ですが,どうにもしっくり来ないので質問させていただきました. 宜しくお願いします.

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • この問題が分からないので教えてください

    半径a[m]の無限長導体棒がある。この導体に単位長当たりλ[C/m]の電荷を与えた。導体の中心から半径r[m]離れた位置の電位を求めよ。ただし、電位の基準点を導体の中心からb[m](b>r)離れた点とせよ。 参考書とかで調べたのですが分からなくて非常に困ってます。 どうかお願いします。

  • 電磁気学:電荷が真空中に存在する場合

    次の問題について教えてください。 電荷が真空中に存在する場合について次の問いに答えよ。 (1)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における電界の大きさE (2)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における,無限遠の電位を0とした場合の電位φ (3)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における電界の大きさEが、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電界の大きさEに等しいことを示せ。 (4)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における無限遠の電位を0とした場合の電位が、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電位φに等しいことを示せ。

  • 間隔d[m]隔てた2枚の平行導体板の間に空間電荷が分布しているものとす

    間隔d[m]隔てた2枚の平行導体板の間に空間電荷が分布しているものとする。 この平行導体板の電位がそれぞれ0、v0[V]である。 電位0[V]の導体板から測った垂直距離をx[m]とすると、距離xだけ離れた点の電位vが、v=v0(x/d)^(4/3)[V]で表されるという。 このときの平行板間の空間にはどのような密度の電荷ρ[C/m^3]が存在するかを求めたい。 誘電率をε0[F/m]として電荷密度ρ[C/m^3]を求めよ。 答え:ρ(x)=-4ε0v0/9d^2・(x/d)^(-2/3)[C/m^3] さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 電位分布の問題です

    無限に広がる平面に電荷が一様に分布している。この時の電位分布を求めよ(単位面積あたりの電荷はω)という問題です。 まずガウスの法則を利用して、電場E=ω/2ε0を求めました。 その後にV=∫Edrを使って、V=(ω/2ε0)rとなりました。 そこでy軸にV、x軸にrをとり電位分布のグラフを書くと比例にグラフになりました。 そうするとrが大きくなればなるほどVも増えていくのですが、これで合っているのでしょうか 平面から離れれば離れるほどVが大きくなるというところが納得できません もしくは私の解答が間違っているのでしょうか 解説をお願いしたいです