• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:故障した外付けHDDの使い道)

外付けHDDの故障による使い道

takncomの回答

  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

BIOSの設定で 起動ディスクに指定してあげればいいかと思いますね。

freedom10a
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 まず、OSのインストールができない状態で「>BIOSの設定で起動ディスクに指定してあげればいいかと」 ですがBIOS起動ディスクに設定してあげればOSインストールできるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 外付けHDD HDPC Series 認識しない

    お世話になります。 3年前に購入したアイ・オー・データの外付けHDD hdpc-au1.0bla なのですが、最近までPCに接続すると、 確か「iodata」という名前のドライブになっていたのですが、 今日接続してみたら「ローカルドライブ(E:)」となってしまっていて、 開こうとすると「フォーマットしますか?」と表示されて開くことができません。 必要なデータがあるので復旧したいのですが、アイ・オー・データのサイトを見ても 方法がわからなかったので質問いたしました。 お手数ですが、よろしければ復旧方法についてご教授ください。 当方パソコン初心者です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • HDDケースの購入

    以前使用していたPCの内蔵ドライブ(アイ・オー・データ HDI-20D)を、今のPCに接続するのにHDDケースの購入を考えています。HDDケースの購入は初めてです。恵安のJHHD-3502Sにしようかと思ってるんですが、おすすめの製品教えてください。OSはWindowsXPです。

  • 外付けHDDについて

    ビエラ(TH-L37R2)もしくはDIGA(DMR-BRT300)のHDD容量を増やしたいと思っています。 下記の外付けHDDは対応するでしょうか?(3TBは認識するでしょうか? ) 『アイ・オー・データ機器 WD製ドライブ搭載 USB3.0/2.0対応 外付ハードディスク 3TB HDCL-UTE3K』 もしくは 『パナソニック VIERA/DIGA専用 ハードディスク 1TB DY-HD1000-K』も検討中です。 どちらがよいと思いますか? 他におすすめの外付けHDDはありますでしょうか?

  • HDDのパーティションについて

    こんにちは。 自作でPCを組み問題なく起動してOSもインストールすることが出来たのですが、先ほどHDDが100GBしか認識していないことに気づきました。 OSをインストールするときにシステムドライブ用に100GB作りインストールしたのですが、どうやらそれだけしか認識しなくなったようです。 HDDは1TBを使用しています。 どうすれば残りの900GBをデータ用(Dドライブ)として使用することが出来るでしょうか? 説明が下手ですいません>< 回答よろしくお願いします。

  • HDDの各ドライブの使い方

    今度PCを買うので、HDDをスッキリ使おうと思い、下記のようなHDD構成を考えたのですが、いくつか解らないことがあるので質問させて頂きます。 【HDD1(1TB)】Cドライブ(システム) 【HDD2(1TB)】Dドライブ(データ)(500GB)、Eドライブ(DTM用)(500GB) 【HDD3(1TB)】Fドライブ(バックアップ用) 合計3TB(OSはXP) (1)Cドライブには、OS以外に具体的に何を入れたら良いのでしょうか? また、システムドライブに1TBは多すぎですか? (2)Cドライブ以外のドライブに、ゲームやセキュリティソフト等のアプリケーションを入れる事はできますか? (3)EドライブはDTM用にと考えているのですが、上記構成か、【HDD1】にCドライブとDドライブを置き、【HDD2】にEドライブのみを置く構成で悩んでいるのですが、どちらがオススメですか? (4)Fドライブはバックアップ用にと考えているのですが、このドライブにバックアップソフト(Acronis True Image 11 Home)を入れれば良いのでしょうか? (5)その他、オススメの構成や、HDD構成について詳しく記載されている本やHPをご存知でしたら教えてください。 1つだけでも結構ですので、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • Windows7 DドライブHDD交換について

    お世話になります、どなたかご教授下さい Windows7 Pro 32bit版を使用しています。 Cドライブが500GBのHDD、Dドライブが1.5TBのHDDという構成です CドライブにOS Dドライブは主にデータ用として使っていましたが いくつかのアプリケーションは D:\Program Files を作成して、そこへインストールしています。 今回Dドライブとして使っている1.5TBのHDDの動作がおかしくなったので 故障する前に別のHDDへ交換したいと思い、2.0TBのHDDを購入しました Dドライブから新しいHDDへコピー&ペーストして その後Dドライブと新しいHDDを交換して起動させようとしましたが ※1.5TBを外し、1.5TBがつながっていたところへ2.0TBを繋いだ BIOS画面から進まず起動しませんでした。 ※BIOSを終了させてもまたBIOSへ戻ってきてしまう この場合、Dドライブの内容を新しいHDDへ移動し 交換前のように使用出来るようにするには どのようにすれば宜しいのでしょうか?

  • 外付けHDDにアプリケーションがインストールできません

    知人から質問が来たのですが私もわからないので是非教えていただけませんでしょうか? 知人はVAIOのPCV-L520というPCを使ってます。Cドライブがいっぱいになってきたので外付けHDDを買って、外付けのHDDに新しいアプリケーションをインストールしようとしましたが出来なくて困っているとのことでした。どうすれば外付けのHDDにアプリケーションをインストールできますか? 外付けのHDDはFドライブで認識されており、アプリケーションをインストールする際、インストール先をFに指定し作業しているにも関わらず実際にインストールされるのは、内臓のHDDのCとDにパーテーション分けされた、Dドライブなのだそうです。 ちなみにアプリケーションはインストールできないものの、その他のデータなどは普通に外付けHDDを使って読み書きできるとのことです。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDD

    J:COMのSTBのXA401に録画用外付けHDDを取り付けしたいのですが、 下記の外付けHDDは取り付け可能でしょうか?(正常に認識し録画できるか) また、AC電源必要でしょうか? メーカー:アイ・オー・データ 型式:HDPT-UTS2BR なるべくならコンセントに余裕がないのでAC電源はつけたくなく、バスパワーのみにしたいです。でもそれだと電力不足でしょうか。HDDが故障しやすくなりますか よろしくお願いします。

  • HDDデータ

    PCのHDDに関してなのですが、 Cドライブがどういうことか2台積んだうちのデータ用に積んだものになっています。 Dドライブが逆にOS用に積んだものになっています。 逆に修正できないでしょうか? OS用のものは500GBのものをシステム用100GB、その他200GB、その他200GBといように切れています。 データー用のものは1TBのものを、システムバックアップ用に200GB、その他200GB、余り600GBというように切れています。 さらにマイコンピューターからHDDをみたのですが、CドライブとDドライブしか表示されません。 しかし、PC側ではしっかり500GBのもの、1TBのものを両方とも認識しています。 どういうことでしょうか? OSはwindows7 HomePremium 64bitです。 自分としては、500GBにシステム用100GB・頻繁に使うソフト用200GB・データ用というようにし、 1TBのものを、200GBでシステムバックアップ用・200GBを頻繁に使うソフトバックアップ用・600GBをデータバックアップ用にしたいのですが、できればそのやり方を教えていただけると幸いです。 支離滅裂で意味不明になったらすみません。自分はあまり詳しいほうではないので。 お願いします。

  • 外付けHDDのアイコンが表示されない

    アイ・オー・データ製外付けHDDの「HDC-U160」をNEC製PCのVALUESTAR VT500/8D(OSはXP)に接続したのですがマイコンピューターにアイコンが表示されません。 取説に従い ・他のUSBポートに繋ぐ ・マイコンピューターの表示を最新の状態に更新する 等試してみたのですが表示されません。 最初に接続した段階で「新しいハードウエアが接続されました」等の表示がありデバイスマネージャーでも名前は出てるんですがアイコンが表示されません。 詳しい方にアドバイスをいただけると幸いです。